・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
西洋古典学の基礎学力向上を狙う活動継続中、そんな一冊(続き)w
下巻ではイーリアス、オデュッセイア、アエネーイスを概観した後で、範囲をエジプト、インド、北欧、イングランドと拡大し、その地方における古典の世界を紹介する。合わせて、英米作家のトピックスに関する詩も紹介している。なのでこう言った本を読むことでギリシア・ローマの神話の世界の再確認、新たな知識の獲得に大いに役立つ。
大学院の授業に出ていると、ドクターの学生達の西洋古典の世界に関する幅広い知識に驚かされる。原典に当たることは勿論だが、悲劇や喜劇に関するこう言った紹介本を片っ端から読んで武装することも無駄ではないなと思うぞw
[ギリシア・ローマ神話/¥607]
[トマス・ブルフィンチ著、大久保博訳/角川書店(1970/12/20)]
[305p/4-04-224305-3]
[@KadokawaBunko]
[ギリシア神話、ローマ神話、イーリアス、オデュッセイア、アイネーイス、エジプト、ブッダ、ドゥルーイド、北欧、ルーン文字、ストウンヘンジ]
[角川文庫][自][069][kv 00][bb 04][mt 019]
