・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

図書館で見つけ、借り出したが、直後に自分で実は持っていることに気づいた書籍。西洋古典学の範疇である、古代ギリシア、ローマ帝国における文学を中心とした作品について丁寧な解説が述べられている。本書を読んでエウリピデスの人物描写の巧みさ、アリストパネスの想像を超えたソークラテースへの嫌悪感、アポローニオスのアルゴナウティカの面白さの片鱗がわかったような気がした。アルゴナウティカについてはd1の方が専門にしているので、どの訳で読んだらいいか聞いてみよう。

 

PS 付録のギリシア文学、ローマ文学、同時代の事柄を時系列にまとめた表もなかなか重宝ですw

 

[古代ギリシア文學史/¥250]

[高津春繁著/岩波書店(1952/7/5)]

[298p/?-??????-??-?]

[古典ギリシア語、ラテン語、古代ギリシア、ローマ帝国、散文、韻文、哲学、史学、文学、悲劇、喜劇、叙事詩、ホメーロス、イーリアス、オデュッセイア、アリストテレース、プラトン、ソークラテース、エウリピデース、ソフォクレス、アイスキュロス、アポローニオス、アルゴナウティカ]

[@Iwanamihshoten]

[岩波全書167][図][060][kv 00][bb 05][mt 013]