・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
前期の授業で講師の方から紹介された書籍であり、古典ギリシア語、ラテン語で書かれた作品、著作品が、どういう経緯で今現在我々が読める状態にあるのかを時系列的に丁寧に紹介している。著作の保存にはルネッサンス頃までは人手による写本が中心になっていたことがわかる。人手による複写なので当然誤りは潜り込んでくる可能性が高い。それが潜り込んだ時期から数百年〜千年以上になると、誤った修正は、善意の改訂(イオニア方言 → アッティカ方言への切り替えとか、キリスト教的な観点からの不適切事項の改変、削除等)などもあり、オリジナルを復元するには系図なども駆使して検討を図る必要がありこの作業は容易ではない。今作品が読めるのは多くの研究者、作業者の弛まぬ努力の成果に他ならない。先人たちの努力に感謝だw
[国文社/¥4,738]
[L.D.レイノルズ、N.G.ウィルソン著、西村賀子、吉武純夫訳/国文社(1996/3/30)][436p/4-7720-0419-X]
[アッパラートゥス・クリティクス、スコリア、写本、碑文、引用、パピルス、羊皮紙、西アジア経由、エラスムス、系図、テキスト批判]
[-]
[単行本][図][056][kv 00][bb 05][mt 011]