・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

1年前、母の骨折をきっかけに現実の問題となった親の介護問題、当時兄に勧めてもらった本書だが、1年以上を経過してやっと読むことが可能になった。もっとも母は既往症の関係で施設への入居を断られ、急遽自宅介護となり、兄、私、妹の三人ローテーションで介護を分担することになったが介護開始から程なく旅立ってしまった。

 

もうすでに使う必要のなくなった本書であるが、読んでみると私たちを色々悩ませた話が、実は特殊と言うよりは、世の中でよくある話であることがよくわかった。あの時こうしておけば良かったという思いもあるのだが今度は自分の老後が目の前に迫っているので、本書を参考に十分に準備しておきたい。

 

PS 老が現実のものとなるのはどうも75歳前後みたいだなw

 

[マンガで解決親の介護とお金が不安です/¥1,485]

[大岡山トメ著/株式会社主婦の友社(2021/7/20)]

[207p/978-4-07-446693-1]

[介護認定、自宅介護、老老介護、丸い背中、唐突、75歳、老人性うつ、悪口、被害妄想、逃亡、骨折、75歳の壁]

[@shfntm_PR][単行本][034][kv 00][bb 04]