・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
奈良の地に ある多くの仏閣建築、美術を見て回る若き日の和辻氏の感想、考察が興味深い。彼の頭の中には
古代ギリシア・ローマ → インド → 中国 → 日本
という、文化の変遷が事実として感じ取れ たのであろう。現代では疑問符の付くこの発想に至る、和辻氏の思想の変遷についても、もし文 献等あれば当たってみたい
[古寺巡礼/¥1000]
[和辻哲郎/岩波書店(1991/1/24)]
[287p/4-00-007004-5]
[ギリシアとの関係、奈良、天平の時代、法隆寺、伎楽面、伎楽とギリシア劇、バラモン文化とギリシア風文化、フェノロサ]
[ワイド版岩波文庫4][図][031][
https://twitter.com/Iwanamishoten?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
]
[kv 00][bb 004][mt 002]