・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
修士論文として、古代ギリシアにおける自然科学的な起源を扱おうと考えているが本書はその調査の一環として読み進めた。
古代ギリシアの世界では、哲学と数学物理学などの自然科学が渾然一体としていた感覚を持つが、実はプラトーン以前は経験に基づく自然科学的な萌芽が存在したという。それがなぜ哲学の一形態として捉えられるようになったか。一言で言うことは難しいが、まぁ極論すれば時代の妖精かなぁ。
しかしこの結果は自然科学の成長にとっては芳しいものではなかったと思う。
[ギリシャ人の科学(上)/¥110]
[B.ファリントン著、出隆訳/岩波書店(1955/4/30)]
[232p/?-?-?]
[自然科学、イオニア、ミレトス学派、パルメニデスーエンペドクレスーアナクサゴラスーデモクリトス、プラトーン、アリストテレース、ソクラテス以前・以後]
[岩波新書-青-109 ][図][028]
]
[kv 00][bb 004][mt 001]