●進捗
homeric greek 3/380
iliad homer book 1 26/192
しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語 48/315
古代ギリシャ語語彙集 29/126
CDエクスプレス古典ギリシア語 66/138
the greek particles xxviii/611
a greek grammar for colleges 12/782
独習者のための楽しく学ぶラテン語 110/267
キケロー「スキーピオーの夢」14/360
誤訳の構造 23/253
英語で読む哲学 14/224
シェイクスピア名言集 4/219
中級ドイツ文法 29/334
新選ドイツ語 基本単語・熟語集 12/79
解説がくわしいフランス文法問題集 20/229
フランス基本熟語集 17/169
でる順仏検単語集 14/156
すぐに役立つ料理のイタリア語 73/268
ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語 63/165
中級スペイン語 読みとく文法 54/135
ロマンス語入門 6/170
ラテン語練習問題集 14/166
英文読書術 46/187
ポルトガル語 10/274
8ヶ国科学用語辞典 16/263
イタリア語練習問題集 9/259
古典ギリシア語入門 13/206
新・リュミエールフランス文法参考書 1/337
世界でもっとも美しい10の科学実験 24/335
ヘロドトス 歴史 上 144/452
国家(上)155/475
科学哲学への招待 85/289
TIME DEC. 27, 2021/JAN. 3, 2022 36/76
TIME APRIL 24/MAY 1, 2023 2/80
TIME March27/April 3, 2023 16/69
ソクラテス以前の哲学者たち 23/ 610
古典の継承者たち 90/432
黒いアテナII 上 86/461
世界哲学史1 17/292
はじめてのシェイクスピア 10/351
古典への招待 23/185
player piano 239/320
ギリシア悲劇入門 20/211
春宵十話 15/220
科学を語るとはどういうことか 16/337
科学史・科学哲学入門 11/184
ハイデガー「存在と時間」入門 4/431
大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く 67/371
標準ラテン文法 読了
ギリシャ人の科学(上)読了
6月16日(金)
朝一、Aristophanesのthe clouds、訳は終わっているが、commentaryのチェックがまだだったので、眠い目をこすりながら進める。昨日疑問に思った韻律の解析の部分に差し掛かったが、読み方がやっとわかり、一安心。最後まで読んだところで、担当分について韻律解析を進めた。やれやれ。
10:30からは上記のAristophanesの担当分の説明を開始する。今回の部分は出演者2人とコロスの部分で韻律が異なるため、韻律にめちゃ詳しい野津先生の説明にも熱がこもる。そんなこともあって、担当分はコロスの終わりまでで終了、残りの7行は次回へ持ち越しとなった。
午後はお店を2、3軒ほど回り、5限の授業に備える。4時半前に最後のお店を出て地下鉄の御茶ノ水駅に行くが、改札の直前でスマフォがないことに気づく。きっとお店に忘れたはずだが戻っていたら授業に間に合わない。取り敢えず電車に乗り学校まで行き、授業の前にtwitterで連絡をとった。
17:00からは古代学交流、今回は古代インドの哲学の話だった。しかしスマフォが気になって授業に集中できない(^_^;) 授業後途中で何度か自分のスマフォに電話をかけてみようかと思ったが、どっちにしろお店には行ってみるので断念しお店へ急ぐ。お店に着くなりオーナーにスマフォ忘れてませんかと訊いてみるがよくわからないとのことで一緒に探してみる。うーん、テーブルの上にはなかったが隣のコーヒーの袋の上に置かれたままのスマフォを発見、ことなきを得た。
あれこれあってw 家に戻って食事を始めたのは21時前だった。今日の古典ギリシア語の韻文の担当分が終わらなかったのは事実であるが、大半は終わったのでちょっと安心したw
最後にドイツ語の語彙を増やして終了w
6月15日(木)
朝一、ドイツ語の語彙力アップ。そのあと本日4限の プラトンのsymposionの予習範囲を確定させ、dennistonの対応部分かコピーを取る。残りは学校の図書館でやろう(6:43)。
学校へ行ったが、明日のアリストパネスの分担分が気になり、1行ごとに訳文を作成していく。コロスの部分が終わり、残り7行となったところでギブアップ。この時14時半を過ぎており、これ以上の作業は無理w
15時からはPlatoのsymposionの授業、ずっと緊張して聴いていたが授業も終わりに近づき気を緩めていたら、最後に当たってしまった。担当分の3行は予習範囲でありなんとか訳せたが、文法的質問事項には全く答えられず、首が折れた状態で家路に着く。
晩御飯は女王様のリクエストでホイコウローを作るが、キャベツの量が少ないとお叱りを受けるw
夜遅く、重い腰を上げなんとか担当分の訳を終える。結局韻律解析には着手することができず。明日の朝が勝負だな。
6月14日(水)
朝一、フランス語の語彙力アップを図る。
今日は4限に授業があるので、早めに家を出て、戸塚図書館経由で本郷へ
図書館でずっと金曜2限aristophanesのthe cloudsの担当部分について辞書的事項を調べノートに書き写していった。ここまでやれば次の作業が楽になる。
15::00からは4限のtacitusのannals。授業の終わりに14.55の担当者に手を挙げたので、次回は当たる予定。carminaのような不手際がありませんようにw
晩御飯はボロネーゼ風の野菜たっぷりパスタ。アンチョビ風味のキャベツ炒めも作ってみたw
夜遅く、来週担当予定のtacitusのテキストをテキストファイルに写すのと同時にノートにも書き写した。今日はここまでw
6月13日(火)
朝一、昨日提出期限を間違えたHoratiusのCarminaの第14歌、途中で中断してたので、気持ちを入れて訳し直しにかかりcommentaryも参考になんとかまとめ上げて提出した。日向先生、すいませんでした。
その後、遺品整理の続きをしに浦和の実家へ。午後3時まで整理を実施。
夕食はキムチうどん。
そのあとイタリア語を少し実施。
最後はドイツ語語彙。以上w(23:08)。
6月12日(月)
朝イチ、今日は前回担当できなかったプラトーンの国を担当したい!と言うことで先週より多めに予習をし、本郷へ。
2限のプラトーンは、無理やり冒頭の3行の訳をやらせてもらい最低限のノルマを話した。1ヶ月以内にもう少し当たろう。
午後は古典ギリシア語の語彙力アップに努める。
15時からは、horatiusのcarmina。予習が追いついてなかったのであまり授業についていけず。次回は担当が当たる予定。
6月11日(日)
朝一、英語で読む哲学を少しだけ進める(7:11)。
そのあと、門扉改築用に業者の方に来ていただいたあと、スキーピオーの夢を少しだけ進めた(10:55)。
そのあと1階の掃除を済ませ、ポルトガル語も少しだけ。
お昼はレトルトカレー。最近は女王様が買ってきたのをそのまま使う。
6月10日(土)
早朝からラテン文法に取り掛かり、無事やり終えた(5:41)。
朝食の前にジョギングをこなす。
続いてスペイン語文法を少し進める(10:00)。
お昼ご飯は焼きそば。ズッキーニ強化版w
午後から書籍を購入に都内に入るがなかなか見つからず、結局大学の生協で購入した。やれやれ。今まで使っていたものは奉納し、これはこれから実際に使うやつ。問題集としては使わず、簡易参考書として活用しようw
晩御飯はアボカドロ丼。ちゃっちゃと作るw
今日は(今日も?)疲労によりこれまでw
-----------------------------
西洋古典関係はこちらに
6月末までの予定
月:イタリア語
火:フランス語
水:ドイツ語
木:ドイツ語
金:英語
土:ポルトガル語
日:スペイン語
毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語
独習者のための楽しく学ぶラテン語
ラテン語を読む
古代ギリシャ語語彙集
CDエクスプレス古典ギリシア語
ILIAD HOMER book1















