●進捗

homeric greek 3/380

iliad homer book 1  26/192

しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語 48/315

古代ギリシャ語語彙集 27/127

CDエクスプレス古典ギリシア語 66/138

the greek particles xxviii/611

a greek grammar for colleges  12/782
独習者のための楽しく学ぶラテン語 110/267

キケロー「スキーピオーの夢」12/362

標準ラテン文法  75/100

 

誤訳の構造 14/257

英語で読む哲学 13/224

中級ドイツ文法  29/334

新選ドイツ語 基本単語・熟語集 6/82

解説がくわしいフランス文法問題集 20/229

フランス基本熟語集 16/171

でる順仏検単語集 13/157

すぐに役立つ料理のイタリア語 46/273

ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語   61/165

中級スペイン語 読みとく文法 46/135

 

ロマンス語入門 6/170

ラテン語練習問題集  14/166

英文読書術 46/187

ポルトガル語  10/274

 

8ヶ国科学用語辞典 16/263

イタリア語練習問題集 9/259

古典ギリシア語入門 13/206

新・リュミエールフランス文法参考書 1/337


世界でもっとも美しい10の科学実験 24/335

ヘロドトス 歴史 上 144/452

国家(上)155/475

科学哲学への招待 85/289

 

TIME DEC. 27, 2021/JAN. 3, 2022 36/76

TIME APRIL 24/MAY 1, 2023 2/80

TIME March27/April 3, 2023 16/69

 

ソクラテス以前の哲学者たち 23/ 610

古典の継承者たち 17/432

黒いアテナII 上 86/461

世界哲学史1 17/292

はじめてのシェイクスピア 10/351

古典への招待 23/185

player piano 239/320

ギリシア悲劇入門 20/211春宵十話 15/220

科学を語るとはどういうことか 16/337

科学史・科学哲学入門 11/184

ハイデガー「存在と時間」入門  4/431

大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く 67/371

 

西洋美術史の歴史 1古代 読了

 

6月2日(金)

aristophanesのthe cloudsの予習。次の担当者の範囲は232lまでだが、最近はそれ以上に進むことが多いので一応235lまで文法事項をチェックしておく。今日は大雨だ(^_^;)

 

雨の影響か、少し電車は遅れたが無事授業には間に合った。今回は担当者の範囲232lまでで終了、久しぶりに予習の範囲に収まった。最後に次の次の担当者に手を挙げておいた。次回は回ってこないと思うが一応全部予習しておこう。

 

2限終了後、場所を変えて標準ラテン文法を少し進めた。

 

5、6限の授業を受けるために移動を開始したが、雨と風がひどくなり耐えられないくらいになってきたので、確認のためにwebを参照するとzoomでも利用できることがわかった。ということでzoomにより参加、何度か切断されたが一応3人の発表を聞くことができた。しかし3時間弱は疲れるなw

 

帰宅の途についたが、最寄りの大船駅までは順調だったが、駅から自宅までの15分が風と雨、特に風によって地獄と化した。いや大変だった。

 

こんな感じで帰宅したのでその後勉強する余力は残っておりませんw

 

6月1日(木)

早朝、ドイツ語語彙力アップ(6:01)。

 

そしてイタリア文法を進める(7:44)。

 

午前中にジョギングをこなす。

 

お昼は焼きそば。野菜多めw

 

午後のおやつの時間。女王様のご機嫌を伺うw

 

夕方、買い物に行ったついでに標準ラテン文法を少しだけ進める。

 

晩御飯はラム焼肉。結構うまくいったつもりだったが塩気が強すぎると叱責を受けるw

 

明日のaristophanes、the cloudsの予習をかなり進めるつもりでいたが、10l程度にとどまる。残りは明日の朝だw

 

5月31日(水)

ドイツ語を叩き直したくて語彙集を開始した(4:17)。

 

 

Tacitusのannalsの予習として(49),(51)の原文をノートに写した(6:37)。

 

今日は戸塚の図書館で予約本を受け取りたかったので早めに家を出た。と言うことなのでキャンパスにも早めについたw 

 

まず前回の残りの(48)について辞書的事項をチェックし、ノートに書き加えた。一服後次に(49)の辞書的事項をノートに書き加えたところで、(51)の全文の辞書的事項をチェックするのは難しいことに気がついた。しばし悩んだ末、3つあるセクションのうちの最初の一つだけ辞書的事項をチェックした。

 

15時からはTacitusのannalsの購読授業。この講座も初回から人数が徐々に減って7人となった。人数が少ないと担当回がすぐ回ってくるし、参加者の課題提出レベルがそこそこ高いのでどんどん進むw なのでこの授業はいつも慌ただしい感じで心が休まらないw

 

晩御飯は豚キムチうどんを作りました。

 

夜、金曜2限aristophanes cloudsの予習。原文を262lまでノートに移して本日は終了。

 

5月30日(火)

久しぶりに仏単語集に手をつける(4:43)。

 

 

この後Tacitusの年代記14.50の訳文作成に取り掛かり、前半部分の意味が取れなかった部分、類似した訳文に惑わされて構造が分かってなかった(^_^;) 色々考えた末に結論に至り、なんとか修正し、提出した。やれやれ(7:20)。

 

ちょっと時間があったので仏熟語を少しだけ(8:19)。

 

 

この後、両親の遺品整理のため、浦和の実家へ。兄と協力し1階の遺品をチェックし不要なものをゴミとして分別し、ポリエチレンの袋に詰めていくことを延々実施した。仏間と居間の整理はほぼ終わり、やっと奥の寝室の箪笥類の整理と納戸のダンボールの整理を開始した。

 

夕方、少し西荻窪に寄った後帰宅したが、その間にイタリア語と古典ギリシア語の語彙力アップに努めた。本日は以上。

 

 

5月29日(月)

料理のイタリア語を少し進める(4:18)。

 

隙を盗んでジョギングへ行ってくる。

 

その後、スキーピオーの夢に苦戦しながら少し進めた(9:38)。

 

お昼は定番のレトルトカレー

 

午後、Tacitusの予習を開始する。結局午後いっぱいかかって辞書をひく。

 

晩御飯は麻婆豆腐。楽勝。

 

夜はTacitusのcommentaryに手をつける。わずか2ページ弱の内容にも関わらず単語力がまるでなく、一つ一つ辞書を引かねばならない。結局最後までやっても意味はぼんやり。ドイツ語の語彙も上げる必要があるな。

 

5月28日(日)

少し遠ざかっていたブラジル・ポルトガル語を再開する(10:55)。

 

 
 

 

ブラジルポルトガル語の勉強の合間にジョギング。

 

お昼ご飯はシーフードピッツァ。作ったばかりのトマトソースが美味しいw

 

午後イチ、スキーピオーの夢を少しだけ進める(14:20)。

 

その後芳賀先生の西洋美術史 1古代をやっと読み切る。3時のお茶をした後

 

図書館へ返却し、改めてソクラテス以前の哲学者たちを借りてくる。今度こそ読み切ろう。

 

夜は少しだけイタリア語を進めた後、tacitus、annales vol.14の担当分(50)について母音の長短の識別を実施した(11:55)。これで明日は訳の作成に取り掛かれるw

 

5月28日(土)

ノートへスキーピオーの夢の原文記入を進めた。

 

 

その後ジョギングへ。

 

そしてイタリア語を少しだけ。

 

 

お昼は冷やし中華。久しぶりなので作る手順をすっかり忘れてるw

 

一旦外出後、戻ってきた後、晩御飯は今年初めて作ったトマトソースでスパゲッティと重ね焼きを作った。自家製バジルを使ったトマトソースは、酸味と旨みを兼ね備えたかなりいい感じw

 

-----------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

6月末までの予定

月:イタリア語 

火:フランス語

水:ドイツ語

木:ドイツ語

金:英語

土:スペイン語 

日:ポルトガル語 

 

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

独習者のための楽しく学ぶラテン語

ラテン語を読む

古代ギリシャ語語彙集

CDエクスプレス古典ギリシア語

ILIAD HOMER book1