・音楽 有 free wi-fi outlet

 
 

・楽曲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・メモ

大西順子

ライブを何度か体験した大西順子、アルバム(CD)も昔のものを中心に何枚か持っているがこれは初体験。期待通りの重く暗いサウンドが突っ走るw

 

miles davis

このライブアルバム、初めて聴いた時はtonyの超高速ドラムに導かれたso whatに度肝を抜かれたものだ。このアルバムのメンバーもmiles, tony, wayneが亡くなった。寂しいがこれも人生だ。

 

gerry mulligan

このアルバムを初めて聴いたのは蒲田の直立おンジンだったと思う。gerryのサックスは音色は思いがメロディが割と明るい感じで意外な程楽しい。もう少しきちんと聴いてみたい。

 

herbie hancock

herbieを聴いていていつも感じるのはバランス感覚かな。かなり技術的にも高いピアニストのはずなんだが、彼がいつも意識しているのはサウンドの構成だと思う。milesが間の大切さを教えたことも影響してるのかな?

 

eric dolphy

彼のアルバムとしては何と言ってもfive spot live #1なのだが、このout to lunchもなかなかいい。そういえばlast dateもいいな。結局彼の最高傑作はなんだろう?うーん、illinoisのライブもいいぞw

 

秋吉敏子

彼女は初期のbud powell風のピアノと中期以降のビッグバンドを率いた時のサウンドは全く異なる。今も現役の彼女、今の演奏はどんな感じなんだろうか?気になるw
 

・店内外

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・メ
 
 
 
 

・サイト

 

 

・drink and food

カフェオレ*2

 

・書籍

 

 

・コラム

23年の前期は火曜日の授業を取っていない。当然ジャズ喫茶巡りにはもってこいなのだが、第2、4火曜日はこのお店も、ジャズの泉もお休みで、がっかりすることが多い。これをどうするか、新しい店を発見しないといけない。さてどうするか。