●進捗

homeric greek 3/380

iliad homer book 1  26/192

しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語 48/315

古代ギリシャ語語彙集 24/132

CDエクスプレス古典ギリシア語 66/138

the greek particles xxviii/611

a greek grammar for colleges  12/782


独習者のための楽しく学ぶラテン語 110/267

キケロー「スキーピオーの夢」10/364

標準ラテン文法  53/100

 

誤訳の構造 14/257

英語で読む哲学 13/224

中級ドイツ文法  29/334

解説がくわしいフランス文法問題集 20/229

フランス基本熟語集 14/173

でる順仏検単語集 11/160

現代イタリア文法 337/358

中級スペイン語 読みとく文法 44/135

ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語   52/165

 

ウクライナ語会話・文法 10/407

ロマンス語入門 6/170

ラテン語練習問題集  14/166

英文読書術 46/187

ポルトガル語  10/274(2)

 

8ヶ国科学用語辞典 16/263

イタリア語練習問題集 9/259

古典ギリシア語入門 13/206

新・リュミエールフランス文法参考書 1/337


世界でもっとも美しい10の科学実験 24/335

ヘロドトス 歴史 上 144/452

国家(上)155/475

科学哲学への招待 85/289

 

TIME DEC. 27, 2021/JAN. 3, 2022 36/81

TIME APRIL 24/MAY 1, 2023 2/80

 

古典の継承者たち 17/432

黒いアテナII 上 86/461

世界哲学史1 17/292

はじめてのシェイクスピア 10/351

古典への招待 23/185

西洋美術の歴史 1 古代 324/616

player piano 239/320

ギリシア悲劇入門 20/211春宵十話 15/220

科学を語るとはどういうことか 16/337

科学史・科学哲学入門 11/184

ハイデガー「存在と時間」入門  4/431

大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く 34/371

 

5月19日(金)

再びイタリア語ダッシュ(6:10)。

 

そしてaristophanesのcloud、192lまで終えたところで力尽きる(8:17)。

 

10:25からAristophanesのcloudsの購読授業。赤門裏には高校生が記念写真撮影中w

それはともかく、今回192lまで予習しておらず、どこまで負債が増えるか心配だったが、本日2目の担当者が親族のご不幸で不在、すすんでも192lまでということになった。しかも来週は休講だ、ちょっとだけ余裕が出たので予習で1回分以上を稼いでおこう。

 

午後はお茶の水に移動してひたすら、月曜のhoratiusの担当部分の予習。担当分はvol.1 14歌だが、12歌がかなり長いので14歌までは回ってきそうにない。ただ14歌までは土曜日中に終わらせておこう。ということで、14歌の辞書事項についてのチェックは終了しノートに書き込んでおいた。

 

次の授業まで時間があるのでお茶の水に退避し、horatiusのcarmina、次回担当分の辞書的事項を調べ終えた。時間があったので自分の担当前の12歌の原文を半分ほど写した。

 

5、6限は古代学交流、アイドル芳賀先生の授業w 西洋古典の世界における美術の古さと価値との関係の話。レポートは6月1日までだ。

 

家に帰ってから英語を少し進める。もう少し英語ができるようにならないとcommentaryがちゃんと理解できないという危機感があるw

 

 

5月18日(木)

再びイタリア語(4:25)。

Horatius carmina vol.1 14歌の韻律を識別する。意外に早く終わるw(6:01)。

 

授業は4限なので、それまでの時間は総合図書館であれこれとお勉強。

 

4限はplaton饗宴、1回に少ししか進まないが、担当に当たると助教から質問の雨が降り相当な負担になる。私は前回当たってしまったので今回は余裕を持って臨めた。しかし油断はできないので抜かりなく予習は進めておこう。

 

夜遅く、明日のaristophanesの予習を続ける。結局25行文実行。予習としてはもう少しらやないといけないw

 

5月17日(水)

朝イチ、ラストスパートに入ってきたイタリア語(7:04)。

ラテン語の語彙を少しだけ(8:31)。

 

早めに本郷の総合図書館へ。

タキトゥスの日本語訳のコピーを確認していたらどうも誤訳をしたらしい。慌てて直すが、派生して色々間違ってる(^_^;) とりあえず修正できる部分は修正して再度提出 冷や汗。。

 

授業前までドイツ語のcommentaryにチャレンジするが、慣れていないので余り進まない。十分勉強したのに実力不足は明らかだ。

 

15時からはTacitusのannalesの購読授業。私は3番目の担当で、少し時間オーバーしたが今回1回で終わった。やれやれ。

 

帰宅後、アボカドロ丼を作る。だんだん手際が良くなってきた。

 

夜遅く、HoratiusのCarminaの担当部分14歌について、お試しとして最初の1行だけ韻律を決める。意外にスッと終わるw 明日は朝のうちに韻律を決めてしまおうかなw

 

5月16日(火)

朝イチ、恒例のイタリア語(6:23)。

 

久しぶりに「スキーピオーの夢」を再開する(7:44)。

 

 

この後ひたすらTacitusの担当分の翻訳に没頭する。

お昼は挽肉を使ったピザ。ちゃっちゃと作る。

 

午後はTacitus の訳を仕上げた後、少しジョギング。

 

晩御飯は自作のタコソースとエビソースでシーフードパスタ。

 

夜になってTacitusのドイツ語commentaryを読むがさっぱりわからず、諦めて訳文を提出して本日は終了。

 

5月15日(月)

朝イチ、恒例のイタリア語(5:20)。

 

本日の4限、horatiusのcarminaの予習、10歌を終える。

 

少し早めの昼食。焼きそば。

 

本郷へ行き、総合図書館で予習の続き、15:00からは4限のhoratius carminina 購読。又も予習内に収まらずw 作品中に出てきた"carpe diem"という言葉に感激w

 

晩御飯はキムチうどん他。品数だけは豊富にw

 

夜遅く、英語を少しだけ。

 

 

5月14日(日)

朝一、再びイタリア語(6:19)。

 

horatiusのcarmina 第10歌のやり残した部分を辞書を引きメモ書きをノートに残し予習終了。

 

掃除をした後、tacitus annales vol.14.44をワーク用にノートに写す。

 

お昼は今シーズン初の冷やし中華w

 

午後は休み休みしながら少しずつイタリア語を進めた(17:23)。今日のイタリア語はここまで。

 

標準ラテン文法再開、1課分進めた(18:35)。

 

 

夜遅く、Tacitusのcarminaの担当分の予習を始める。最終的にvol.14 44の28行進めて終了。残りは明日。

 

5月13日(土)

朝イチ、イタリア語を更に進める(6:23)。

 

 

続いてスペイン語を少しだけ(7:49)。

 

 

tacitus vol14.44課の音読用に母音の長短を定めていった。韻文でないので気持ち的には楽w(11:50)。

 

お昼はちゃんぽん。何も考えず野菜をたくさん。

 

午後は隙を見てジョギング。

 

晩御飯はツナのスパゲッティ。

 

夜遅く、horatiusのcarminaの10歌にチャレンジするも5lで終了、また明日だな。

-----------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

6月末までの予定

月:イタリア語 現代イタリア文法

火:イタリア語 現代イタリア文法

水:フランス語

木:ドイツ語

金:英語

土:スペイン語 

日:ポルトガル語 

 

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

独習者のための楽しく学ぶラテン語

ラテン語を読む

古代ギリシャ語語彙集

CDエクスプレス古典ギリシア語

ILIAD HOMER book1