・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

スキーピオーの夢、3周目を終えた。本来この3周目はとっととやって1月下期の修士試験前に終わらせるつもりだったが、予定通りにはことは運ばず、今日やっと終えることができた。

 

3周目の今回は前回との大きな違いを感じることができた。実際に文法事項を確認しながら自然と標準ラテン文法の記述を参照する機会が増えた。また原文を書き写した段階で粗訳の原型っぽい文言が頭の中に浮かぶことが増えてきた。多分修士入学試験対応で語彙レベルの向上に取り組んだ効果がやっと出て来たようで、読みながら内容を理解できる単語が増えてきたせいかとも思う。

 

そうそう、印象的だったのは、本書の最後にある原文

"Ille discessit; ego somno_ solu_tus sum."

を見た時に自然と翻訳文が頭に浮かんだことだ。これは嬉しいw

 

[ラテン語を読む「スキーピオーの夢」/¥3,190]

[山下太郎著/ベレ出版(2017/5/25)]

[366p/978-4-86064-510-6]

[関係代名詞、動詞活用、標準ラテン文法、多少の工夫、「彼は去った。わたしは夢から目覚めた。」3回目]

[単行本][自][022][kv 00][bb 004]