・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

ギリシア文学全体を俯瞰したガイド。以前読んだ時にはざっと読み流した程度でほとんど記憶にも残らなかった。しかし大学で一応(^_^;)西洋古典学を学び、多くの作品に触れた現在、再読してみると多くの点に気付かされて面白かった。

 

意外だったのはトゥーキュディデースの歴史に関する著作が、歴史的事実そのものよりも、そこから汲み取った彼独自の解釈で作られた発言の構成という記述には驚かされた。

 

また、授業でやったアリストパネースの蛙が、アイスキュロスとエウリーピデースという対象的な二人をパロディ化したものであるという解説を読むと、あの時の記述はこんな背景があったのかと記憶が蘇ってきて懐かしいな。

 

個人的な興味で言えば、もう少しだけ自然科学的な著作(アリストテレース等)に触れて欲しかったというきらいはあるが、そういった点は自分で調べろとういうことだなw 

 

とりあえずイーリアスとオデュッセイアは一生物の楽しみとしてこつこつ読み進めていこう。

 

[ギリシア文学を学ぶ人のために/¥2,456]

[松本仁助、岡道男、中務哲郎著編/研究社(2004/9/21)]

[313p/4-7907-0395-9]

[韻文、散文、哲学、叙事詩、歴史、アリストテレース、プラトーン、ヘーロドトス、トゥーキュディデース、悲劇、喜劇、アリストパネース、エウリーピデース、ソポクレース、アイスキュロース、ホーメロス、ヘーシオドス、イーリアス、オデュッセイア]

[単行本][自][018][kv 00][bb 04]