・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

本書は、1990年代に東大教養課程(1年、2年)の英語のカリキュラム作りに奮戦した佐藤氏(及び柴田氏他協力者たち)の数年に渡った悪戦苦闘の日々を綴った物語である。キチンとしたカリキュラムを作りそれを多くの講師に徹底させ学生たちの興味を持続させ、最終的に英語力の向上に結びつけるというかなりの難事業を苦労しながら達成させていくプロセスはかなり興味深い。

 

ただ、この佐藤先生、自分の基準に照らして、そこに満たない対象(物、人)に対しての表現がかなりきつい。以前読んだJ-POP進化論におけるアメリカのブラックミュージックに対する表現は酷いものだったし、本書でも「低脳的文章」といった今だと問題になるような表現を気軽に使用している。。どんなにフレンドリに見えても劣った物、人に対しては容赦ないようです(^_^;)

 

[これが東大の授業ですか。/¥1,760]

[佐藤良明著/研究社(2004/9/21)]

[212p/4-327-41063-2]

[教養学部授業、英語、the universe of English、the expanding univiese of English 、柴田元幸君]

[単行本][図][017][kv 00][bb 04]