・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
以前、今よりももう少し本を読んでいた頃、立花隆氏の書評集が何冊か出ていたのでそれ等を読み漁った記憶がある。知の巨人と言われるだけにどんなに面白い話が出てくるのか興味津々で読み進めたが、期待は裏切られることになった。
一言で言うと、自分が参考にした書籍の著者達に対する尊敬の念がかけらも感じられない点が大きな違和感として感じられた。それと多少というかかなり強引な自己主張が殆どで、読んでいてヘキヘキした記憶がある。
きっとこの人位、偉い人になると文章のチェックをしてくれる人も意見をくれる人もいないのかなぁと言った疲労感だけが残った。本書では著者が立花隆先生に対するぼんやりした違和感を、より具体的な事例を挙げて明らかにしてくれる。
[立花隆先生、かなりヘンですよ/¥1,650]
[谷田和一郎著/洋泉社(201/12/7)]
[286p/4-89691-580-1]
[文系、知の巨人、ニューエイジ、ニューサイエンス、臨死体験、本当に理解しているのか、スピリチュアル、環境ホルモンへの過剰な批判、遺伝子組み換え食品に対する饒舌な肯定]
[単行本][図][075][kv 00][bb 04]