・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 

・メモ

細野晴臣

前回からマスターがきちんと埃を除去してくれたおかげで今回はかなりクリアな音質で楽しめた。ちなみに細野氏の低音のヴォーカルは、亡くなった以前の上司の声とほとんど同じ。30年以上前を思い出すw

 

Gonzalo rubalcaba

社会人になりたての頃友人が、絶賛していたピアニスト。聴いてる時間が短かったせいもあり実態は掴めず。いずれ再チャレンジしてみよう。

 

Charles Mingus

このアルバム、Eric dolphyのfive spot live vol.1と並んで苦手なアルバムの双頭だった。しかし慣れとは恐ろしいもので、今は両者とも普通のジャズとして楽しんでいる。思うに評論家たちがこのアルバムは難解だと決めつけたために難しいアルバムというイメージが定着したのではないか。今は普通のジャズとして楽しむことができる。

 

Spyro Gyra

80年代当時、このアルバムで紡ぎ出される楽曲の素晴らしさに心打たれた記憶があるのだが、改めて聴いてみるとどこがよかったのかさっぱり分からない。レコード会社のイメージ戦略に踊らされたのかw

 

・店内外

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・メ
 
 
 
 

・サイト

 

 

・書籍

 

 

・drink and food

カフェオレ*2

 

 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

先週日曜の大学院入試説明会で、自分の西洋古典学についての認識の甘さを痛感させられた。このままではいけない。何か抜本的な改革が必要だな。まぁそれは8月になって考えようw