#0142:’22年1月21日(金)
●進捗
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」6/391
「アリストテレス全集19 アテナイ人の国制、著作断片集1」 44/436
the greek particles 1/597
"illiad homer book 1” glossary 161/193
"illiad homer book 1” 1/193
「ラテン語を読む」1/363
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」10/297
「古代ギリシャ語語彙集」 8/136
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」1/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「音楽イタリア語入門」52/242
「Plaza Mayor 別冊「便利手帳」」4/27
「フランス語からスペイン語へ」83/189
「キックオフ!ブラジルポルトガル語」32/162
「ポルトガル語」 10/274
「カート・ヴォネガット トラウマの詩学」101/330
---------------------------------
1月21日(金)
朝イチ、文化交流演習対応で、図書館から借りた2冊について、初めて自宅コピーをしてみた。最近のプリンタにはこう言った機能がついているのがとてもありがたい。今日は学校に行きますw とその前にポルトガル語を少しだけ勉強しました。そろそろ大学に行こう!
大学ではアリストテレスのアテナイの民主制をコツコツと読みつつ、イタリア語の復習を続ける。きりのいいところまで行ったのでお昼休み。
先週事件があった農学部の門。
ご飯の後本郷を離れ、自宅に戻るまでにイタリア語を進め、lezione10まで終える事ができた。明日はlezione 12まで終えてしまおう。
1月20日(木)
朝イチ、今日はイタリア語のノルマを早めに片付けて、民主政のレポートに取り掛かりたい。にも関わらずw 始めにポルトガル語に着手し、第5課を終えた。さぁイタリア語だw ということでコツコツとイタリア語を進め9:15にlezione 7 を終えた。今日はあと1課!
その後少しだけイタリア語を進めた後でジョギングへ
お昼は写真はないけど焼きそば。豚肉とにんじんを同時に炒めることで、にんじんの甘みが引き締まり全体が美味しい仕上がりに。これは完成の域に来たと言えようw
午後はずっとイタリア語に取り組み、15:30でやっとlezione 8が終わったので予定を変更して、lezione 9を今日中にやってしまおうかなw
晩御飯はロールキャベツに挑戦したがこれが大失敗。和田明日香さんのメニューでは初めての失敗w
夜遅く、イタリア語の続きをはじめ、lezione 9の途中までを実施。明日はlezione 10まで終えたい。
1月19日(水)
朝イチ、今日は本郷へ行く日。とりあえずポルトガル語に手をつけ、今回は付録2のちょっと詳しい文法をチェックしてみた。一旦休憩。
その後イタリア語の教科書、lezione 5のexerziciを1ページだけ進めた。
今日はアリストテレースのアテナイ民主制のテキストをできる限り読んでしまおう。
本郷についてアテナイ民主制について読もうと思ったが、車中で読んでいたトンデモ本が面白くコチラを優先して読むことになってしまった。時間ないのにw
結局場所を逗子に移しやっとイタリア語のlezione 5をやり終えた。残りは家に戻ってからだな。
家に帰ってアボカドロ丼をせっせと作る。今日のネタはマグロ、ヒラメ、サーモン、きゅうり、玉ねぎを細かく切ったものを加え、わさび醤油と胡麻油で味付け。定番w
夜10時を過ぎてやっとイタリア語の続きをはじめ、23時50分になって、やっと予定のlezione 6までを終えた。明日も2課やれば見通しが開けると思うw
1月18日(火)
朝イチ、今日から授業はないのでレポート、試験勉強に集中しよう。始めにイタリア語に手をつけ、lezione 3を終え、一旦休憩。
その後はポルトガル語の勉強にかかり、第4課を終えた。この後外出w
横浜中央図書館へ行き、ギリシア語の語彙集、アリストテレースのアテナイの民主政、以前読んだギリシャ美術史入門2を借りた。語彙集以外はレポート対応だ。
帰宅後はテレビをつけながらイタリア語の復習を進め、18時も30分を回った頃やっとlezione 4を終えた。かなり疲れた。前期分は1日2課進めるとして、後期分は1日1課をじっくり進めた方がいいな。このペースは明日までにしよう。
晩御飯は海老のパスタ。有頭海老を使い、海老のミソで美味しいソースを作れば良いw
夜遅く、今日の最後は明日の先取りでイタリア語のlezione 5のexerziciの1ページ目を完了。あと2ページだ。
1月17日(月)
朝イチ、今日の1発目w は、ポルトガル語の勉強を少しだけ進めた。1日に1課ずつ進めていきたい。
一服後、イタリア語の復習。10時ごろlezione 1のexercizi終わり。若干進捗が遅いかw
その後ジョギングへ
ちょっとジョギングに時間かけすぎてご飯の時間に食い込んだため、慌ててちゃんぽんを作る。付属スープの味が濃すぎるので牛乳を加え、ちょっとマイルドに。人参は肉と炒めると美味しくなるとの情報を得たので次回チャレンジだ。
午後はイタリア語の復習を続けて、lezione 2が2/3まで終わったところでちょっと休憩。
その後なんとかlezione 2を終えて、4限は農耕詩の最終回。もう気持ちは最終リポートに向いているので授業を聞きながら同時に使えそうな文献を探しにかかる。なんとか使えそうな文献を2つ見つけた。それにしても今年の4年五人のうち、卒論を出す四人は全員提出できたのだろうか?とても気になる。
そして5限はイタリア語初級IIの最終講義、来週は試験だ。この授業、先生は優しいが宿題と演習が多く、準備が大変だった。それも今日が最終回、ありがとうございました。
夜遅くなってポルトガル語の勉強をはじめ、第3課をやり終えた。この教科書は他の図書館にないので在学中に終わらせてしまおう。
1月16日(日)
朝イチ、まずイタリア語の復習を開始し、lezione 9, 10を終え一休み。今日中に試験範囲のlezione 12まで終えたい。そのあとポルトガル語の参考書を少しだけ進めた。
床屋に行った後、家に戻りレトルトカレーを食す。辛いw
そして午後、コツコツとイタリア語教科書の復習を続け15時にやっとlezione 12まで終わった。明日からは1日2 lezioniずつeserciziをこなしていけば再来週の試験には余裕で臨める(はずw)
その後はポルトガル語の勉強を進め、2課を終えた。あと23課w
1月15日(土)
朝イチ、図書館の参考書だけで取り敢えず基礎を固めるポルトガル語、初めからやり直す。今日は1課を終えた。
そしていよいよイタリア語に取り掛かる。だがlezioneを少しやったところで掃除の時間、1階を掃除する。この間一瞬外に出た時に発見した氷の芸術がこれだ。
そのあとlezione 5を終えてお昼ごはん。お昼ご飯はハナマサのカレーだが初めて甘口。なるほど辛くないw
午後も引き続いて、lezione 6を復習し、これで前期分は終了なので、これからは今季の分に取り掛かろう。その前に図書館で本を借りてくるかな。
と言うことで図書館で書籍を借り、そのまま久しぶりに逗子の音楽の店に行き耳を音楽で楽しませながらイタリア語を続行した
帰宅して作ったのはジャージャー麺。これも和田明日香さんのレシピを利用して作った。ただやはり肉の量と味噌の量が多く味が濃くなりやすい。和田さんのレシピは材料を参考に料理のプロセスは優先するが味つけは自分なりのものにするのが正しい使い方かなw
夜もイタリア語の復習を続け、lezione 8まで進めることができた。順調!