#0135:11月26日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

 

「アリストテレス全集 4 自然学」 319/518

「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」9/391

「「時間」を哲学する」82/212

 

「ラテン語を読む」219/363

"illiad homer book 1” 1/228

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「音楽イタリア語入門」39/245

「Plaza Major I」56/78

「フランス語からスペイン語へ」83/189

「キックオフ!ブラジルポルトガル語」68/217

「ポルトガル語」 10/274

「イーリアス日記」214/443

 

「大森荘蔵 哲学の見本」 読了

---------------------------------

11月26日(金)

今日で「時間」を哲学するを読み切ってしまおう。そうすれば道は拓けるはずw ということだが、朝イチはイーリアス日記。今日も3日分進める。うまくすれば年内に終わるかなw

 

昨日と同じく今日も補講日のはずなので、3限の最初にそれを確認して、その後野に放たれることにして学校に向かう。

 

本郷に到着し、総合図書館へ

3限の授業の情報はないかとサーバーで確認すると今日は休講との記述がw

ということで「時間」を哲学するを134ページまで読み進め、午前中で本郷を脱出w

 

その後色々あった後々帰宅し晩ご飯を作る。今夜は定番のボロネーズ風のスパゲッティ、ナスと挽肉をたっぷりと入れて今回も美味しくいただきましたw

 

本日はここまで。

 

11月25日(木)

今日のポルトガル語は演習があるらしい。少し準備をする必要があるが正直言って何をしたら良いのかわからない。とりあえず気持ちを落ち着かせるためイーリアス日記に取り組み、6月24日分まで終わらせた。さてこれからどう準備するか。

 

朝図書館に予約書籍を取りに行って、2限の西洋史学の授業に備えるがちっとも始まらない。特にITCにも休校の記載がないなぁと思ったら、今日明日は補講日だったらしい。拍子抜け。では11月中は大学図書館経由で野に放たれようw

 

ということで大学の図書館に行ってみたが本日はお休み、残念。

 

そのまま法文1号館へ行き、確認のために3限の授業がないことを確認しようとzoomで待ち受ける。

13時過ぎに講師の方がzoomにアクセスしてきたので今日は授業ないですよねと確認し、笑顔で分かれる。よしよしw。

 

その後、お店を何軒か訪問しながら中島先生の書籍を読んでいくが、殆どのお店がやってなくて体調が悪化し帰宅。

 

晩御飯はラム焼肉丼。しばらく作っていなかったのですっかり手順を忘れ味付けが濃すぎることに。。慌ててキャベツを大量投入し持ち直すw

 

夜遅く、スペイン語の教科書の予習を2ページ伸ばし本日は終了w 中島先生の著作を再度読むことで段々卒論のイメージが固まりつつある。

 

11月24日(水)

朝イチ、今日は哲学演習があるので、プラトーンの国家の翻訳を1行だけ進め、力尽きる。あとでまたやろw その後イーリアス日記を少しだけ進めることに。この本では、日ごとに印象的なシーンの原文とカタカナの読みがついているが、原文を書き写しながらカタカナ読みと対照させて自分でヘクサメトロスに読んでいくという作業が実に楽しい。1年前くらいにこのレベルまで古典ギリシア語ができてたらなぁw その後イタリア語を少し進め、第10課を終えた。

 

その後国家の翻訳を進めざっとだけど19行分訳を作った。これだけやっておけば十分かな。あとで少しテキストに落とせばいいかな。

 

2限は西洋古典特殊講義、今回はオデュッセウス、それもきキュプロスとの関わりの部分だ。この話はオデュッセウスの才智と油断が両方現れているので非常に面白い箇所だ。

 

お昼はタコカレー。ありそでなかったがなかなかうまい。

 

午後から哲学演習の予習の仕上げを行う。当初は当たるつもりでいたが、途中からそれをやめて通常の予習にすることにし、文章全体を見直す。結構時間はかかったが、辞書は弾けていたのでなんとか完成した。

 

5限は哲学演習。今回の範囲を初めてきちんと予習して授業に臨むことができた。流石に予習をしていると授業内容がよくわかるw このパターンに今年度前期から持っていきたかったな。まぁでもこれを続けていけば1月の授業終了時にはずいぶん実力がついているはずw

 

夜遅くなって、次回の哲学演習の多分範囲をノートに写しとった。次回まで2週間あるので少しずつ訳を埋めて、講義の時間には分担担当に手を挙げようw

 

11月23日(火)

今日は本当は哲学演習の予習をしなければいけないんだけど、昼間は外出する予定がある。ということでどこで予習をやるかは悩ましい問題だw 更に卒論の準備も進めなくてはならないし自分の時間管理能力のなさをひしひしと感じる。とりあえずイーリアス日記を少しだけ進め気を落ち着かせることにした。やれやれ。その後音楽イタリア語入門を少しやって今度は横浜中央図書館へ出かけよう。

 

と思っていたが、エラーが出ていたオンラインからの予約ができたので予定を変更して大学の図書館へ行くことにした。

 

図書館までの道すがら、NHKの中継車らしきものが。太田光の番組のロケらしいw

月島のお店に行ってみるので与えられた時間は1時間余り、集中してやった結果、哲学演習の予習がうまく開始できた。

 

その後月島へ行き、知り合いのお店を除いた後、何店舗かお店を巡り結局哲学演習のプラトーンの「国家」を11行予習した。これに明日の朝数業加えれば、明日の哲学演習では担当に手をあげることができるなw

 

今日の晩ご飯、私の担当は主食のカルボナーラ。完全に作り方は理解しているので問題なし。味にムラの出た1皿目よりは味が均等な2皿目の方が全然美味しいw

 

 

11月22日(月)

朝イチ、昨日読み残した哲学の見本を読み終える。最近哲学の本を読むことが多いが、ずっと哲学への接触を避けてきたせいもあり、どれも非常に難しい。本書も読み終えたが完敗といった雰囲気です。その後イーリアス日記を集中的に進め、5月分を終えた。後残りの半年分もどんどんやってしまおう。さて今日もワックスがけですw

 

今日は早めにスタートしたこともあり、2階の1室+廊下+クローゼットを11時前に終えることができた。

 

1時間ほど乾かした後、寝室のワックスがけの準備までを午前中にしてしまおう。ということで無事準備完了。午後早くからやれば2時前に全部終わるなw

 

無事2時過ぎにワックスがけが終わり、図書館へ。また新たに書籍を借りた後野に放たれようと思ったが、雨もひどいので自宅に戻ることにした。

 

晩ご飯はステーキ丼。ご飯の上にゴマと海苔をまぶし、その上に玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、セロリを山ほど炒めて敷き、最後にステーキ肉とフライドポテトを同じフライパンで焼いたものを載せた。とりあえず美味いw

 

その後意識を失ったが、遅くなって復活し、卒論で引用する予定のアリストテレースの文をwikiから探し出した。アリストテレースはperseusで取り上げられていないので、電子データの取得が課題だったがドクターの方から入手先を教えていただいたので助かったw 今日はここまで。

 

11月21日(日)

今日明日はワックスがけをする日。結構疲れるのでどれだけ卒論ができるかな?きっとできない感じがするw しかし本日は町内会の草むしり&どぶさらいの日であることに気づき、ワックスがけの準備は女王様にお願いし私は外へ。約1時間程度で終わり、若干疲れて戻ってきた。

 

その後、哲学の見本を読みながら1階のリビングとキッチンにワックスを掛ける。我が家を建ててから20年間に年2回(最初は年4回)ずっとやってきたのでかなり技も上達してきた。

 

午後は階段と1階の廊下にワックスを掛ける。面積が午前と比べて小さいので1時間ほどで終わる。本日のワックスがけはこれにて終了w

 

その後はちょっとだけジョギング、そして図書館へ

 

家に戻ると既に夜。哲学の見本は読みきれなかった。。

 

11月20日(土)

卒論の後半部分で取り上げる大森荘蔵氏に関する著作を読んでいる。野矢茂樹氏による「哲学の見本」という本だが、90ページを読んでもさっぱり現状が見えてこない。うーん、負けないぞw

 

今日も途中で一冊本を戸塚の図書館に返却したのち、本郷に到着。写真は図書館別館の入り口。こちらは去年散々お世話になった場所だ。

今日も別館ではなく総合図書館で勉強を進める。結局「哲学の見本」を少しだけ進められるに留まった。本郷からはこれで離脱。

 

その後入学後初めて駒場キャンパスに行ってみた。まっ別の大学のキャンパスにいるような落ち着かない感じだなw

ごく短い時間だったがキャンパス内を色々歩き回ったのでなんだか非常に疲れた。今日のお勉強もこれでおしまいw