#0130:10月22日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

 

「アリストテレス全集 19 アテナイ人の国政」 48/504

「アリストテレス全集 4 自然学」 140/518

 

「ラテン語を読む」219/363

"illiad homer book1" 54/191

「時間論」 14/228

「生き生きした過去」8/232

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「イタリア語のスタート 文法と練習」55/83

「Plaza Major I」42/78

「フランス語からスペイン語へ」45/209

「イーリアス日記」56/443

「大森荘蔵 哲学の見本」 42/268

 

「哲学の道場」読了

 

---------------------------------

10月22日(金)

3限は対面+オンライン授業がある。今日対面で出てみて、もしいい感じならずっと対面で受けてみたいと思う。などと考えているうちにすっかり時間が経過してしまった。結局のところアテナイ人の国制が1課分しか進められなかった。ちっ大学へ急ごう。

 

大学に到着しまず対面授業の場所を確認。法文2号館とあったが、どうもこれは法文1号館らしい。2号館に教室がないのを確認し1号館へ急ぐ。

やはり教室はここにあったw

 

その後総合図書館へ行きアリストテレースの自然学を読み進めるが、進捗ははかばかしくなく、ある程度読んだところで諦めるw 食事後再び教室へ行き、授業開始まで隣の教室に待機し

無事授業を受けることができましたw

 

無事授業に参加することができた。この大学に入って初めての対面授業であり、ほぼ38年ぶりの大学での授業だった。感慨ひとしおでであるw

 

その後移動時間などを利用して、アリストテレースの自然学の2巻を読み終えることができた。早めに3巻をこなして本丸は4巻だw

 

10月21日(木)

朝イチ、復習が追いついてなかったポルトガル語を早朝から始める。途中で眠くなることもあったがしつこく続け、10時過ぎに54ページまで進めることができた。ポルトガル語はいまだに苦手意識が抜けないが、この授業の終わりには楽に対応できるようになりたい。

 

2限は西洋史学の授業。前期から引き続いてアテナイの民主政の話。今回は特に、アテナイの民主政は衆愚政に陥ったというのかという話。結論から言うと、アテナイが混乱した時期はあったが、それはペロポネソス戦争のごく一時期でありそれを持ってアテナイが衆愚制に陥った方という言い方は正正確でも適切でもないと言うことだった。この衆愚政治という言葉は日本では濫用気味に使われていて教科書にも残っているが、実態を伝えていない誤った言葉とのことだ。なるほどねえ。

 

3限はポルトガル語、少しzoomの作業に手間取りアクセスできず10分遅れで参加。接続法の部分で、今日の午前中に予習したところなので余裕でき聴くことができた。来週は文章を読んでみましょうということなのでとりあえず辞書が必要だなw

 

10月20日(水)

朝イチ、しばらく放置していたポルトガル語に手を付ける。結局、p42まで進めた。明日の3限の授業までにp50まで進めておきたい。

 

続いてアテナイ人の国制を少し進め10章まで読了した。この辺りはソロンの話が中心だが、現代から見ると錯誤、そして事実ではない部分がかなりあるらしい。これはどう言った理由によるものなのか?

 

そして全集4 自然学、かなり苦労して読み込んでいる。今は第1巻、毎回1章ずつ少しずつ。今読んでいる内容はものというのが一つなのか二つ以上なのかを考察している。自然学とは言え、内容的には哲学に近い。苦しいが何とか読み進めていこう。

 

まだ2限まで時間があったので、プラトンの国家のうち今日の範囲と予想される部分を少しだけ(2行)訳すw 神が人間に対して悪をなすような表現は青少年に読ませてはいけないという主張のところだな。この訳の最中、一瞬意識がなくなっただが、それを女王様が目ざとく見つけ、あとで吊し上げられた。油断ならんなw

 

2限は西洋古典特殊講義、今回もイーリアス、臍を曲げたアッキッレウスを説得しに3人が送り込まれるところを中心に。この辺りは知った話なので余裕の展開w

 

昼ごはんはピッツァ。ピザ生地さえあれば、後はありあわせのもので何とかなるのさw

 

この後買い物に行き、買い物後の一服でアリストテレース全集 4、第1巻を何とか読み終わる。問題の時間に関する記述は第4巻だ。先を急ごう。

 

帰宅後、コーヒーブレイクの時間、私が在宅の時は(ほとんどそうだがw)私が女王様の分も含めてコーヒーを淹れる。

 

その後、哲学演習の予習をする。範囲全部を予習するなどとても出来ないので、ホメーロスの引用が済んだ7行分だけやっと訳を終えた。これで手を挙げてみるかなw

 

5限は哲学演習。のんびりと聞いているだけでも説明内容がだんだんわかるようになってきた。これはこれで嬉しいのだが、まだまだ理科出来ていない点、予習から漏れていた点など課題が多い。今回の予習分については担当可能だったが他の人の訳の質を参考にするために手を上げなかった。来週は二つ分用意してしっかり手をあげよう。

 

夜遅く、ポルトガル語の復習を少しだけ進めた。明日の3限までにp50ページまでできれば、授業に追いつけることになるなw

 

10月19日(火) 

朝イチ、今日はプラトンの予習を午後集中的にする予定だ。ということでまず最初に2言語を少し進めた。そしてイーリアス日記、p56まで進めた。この本を読んでいく(というよりは書いていく?)は三度目くらいだと思うが、当初はイーリアスを読んだこともなく、古典ギリシア語の知識もなかったのでこの本に取り組むことは無謀と言ってよかったが、時が経ち、イーリアスを読み、古典ギリシア語を学んだことで、日記本文のイーリアスに関する記述や夢の記述が随分頭の中に入ってくるようになった。まだギリシア語のテキストの意味をすぐに理解できるに至っていないのだが、ヘクサメトロスについては大体そのリズムで読めるようになってきた。

今回読んだら、更にあと1回読んでみるかな。

 

2限前にスペイン語を進める。10時過ぎにleccion 10 が終わった。今日はzoomの授業ではなく次週なので授業開始の10:25になったらサーバで今回の宿題を確認し、早めに提出してしまおう。

と思ったが、動画と提示文献をチェックしろと書いてあるのでまずはそっちをやってからw ということで動画をチェックして午前中は終わり。

 

昼食後、コツコツと午前中の続きでスペイン語初級のleccion 9に相当する部分の解説を裏紙に書きながらチェックしていく。チェックが全て終わり課題を提出できたのは14時ごろでしたとさw

 

その後ジョギングに出て、帰宅後買い物へ、

 

買い物の途中で寄った喫茶店でアリストテレース全集4、19を少しだけ読み進めた。19のアテナイ人の国制は前期授業からの継続で後期も授業も取るので内容にはかなり慣れてきた感がある。しかし4の自然学は、馴染みがないせいもあり、かなり苦しい。とりあえず10月中に読み終わりたいと思う。できるかな?

 

晩ご飯はカルボナーラ。日本のレストランのように生クリームのような洒落た食材は用いず、ジローさんの本にあったチーズと卵だけで作るw

 

この後は力なく寝落ちw

 

10月18日(月)

今日の午前中はウェリギリウスの訳文の再チェックだ。多分午前中いっぱいかかってしまいそうだな。あー、また卒論にかける時間がぁ。まぁそうではあるが、一応イーリアス日記と2言語を最低限だけ進めた。一服したらウェルギリウス君対応だw

 

8時過ぎからcommentaryを見直し、訳文で理解不能だった部分を修正していく。大体は単語の意味が辞書を単に引いただけでは出てこないものを訳文に補っていく。どれだけ時間がかかるか不明だったが11時前に終わったのだ。午前中残りの1時間はヘクサメトロスの識別に使おうかなw

 

お昼は焼きそば。

去年の春に業務移管を受けてからもう何十回も作っているので手慣れたものだ。もうちゃんぽんの麺で焼きそばを作ってしまうような失敗もないw

 

午後イチは午前からの継続で担当分をヘキサメトロスに区切っていく。担当分は30行くらいだったので1時間半強で一応区切りをつけられた。これから4限の西洋古典演習に臨むのだw

 

4限は西洋古典演習。本日は2人目の担当者だった。1人目の3年生が、ヘクサメトロスを意識して綺麗に朗読している。そうか、こんな感じでやればいいのかと自分の番で試してみたが結果は散々。もうちょっと普段から意識してやらないといけないね。結局私の分担部分は終わらず、来週は授業がないので再来週に持ち越しとなった。疲れましたが、もう終わりは見えたので気分は楽ちんだ。

 

5限はイタリア語初級II。予習が先行しているので今回も割と余裕の展開であったw

 

夕食後、スペイン語の予習を行った。本文に先行して語彙と読み物を先に片付けた。明日の朝、本文を片付けてしまおう。

 

10月17日(日)

この日は1日雨の予定、しかも日中友人達とジョギングしようという話になっているのにウェルギリウスの課題も今日中に仕上げなければならないということになっている。色々迷った挙句朝イチはウェルギリウスの課題を片付けることにした。全く進まないことも覚悟していたがなんとか17/29が終わった。朝はここまでさて走りに行こう。

 

ということで高円寺の銭湯前に男3人集合したが、その場でジョギング中止でも風呂に入った後飲みに行こうという安直な話になり、その通り実行することにw

50〜60代の男達は、自分の人生を最後から逆算するようになってきたことを嘆きつつも楽しく語るのであった。

 

自宅の最寄駅に戻り、喫茶店でウェルギリウスの続きを始めるが、結局4行分しか終わらず。

 

夜遅くなんとか残りをでっち上げ、講師の方にやっと提出できた。ただ見直しが必要なので明日の午前中に見直して修正版を再提出しよう。

 

10月16日(土)

今日は朝から大学の図書館でウェルギリウス農耕詩の担当分に取り掛かる予定。なので2言語、イーリアス日記、アリストテレス全集2巻をとっととやる。更に「哲学の道場」をさらってしまう。この本は今日中に終わるなということで本郷へ。

 

図書館でひたすらウェルギリウスの農耕詩の単語を引いて行く。10行分終わったところで力尽き午前中は終了。

 

そのあといくつか場所を変えながらなんとか辞書を引き終わる。訳文の作成は明日の早朝と夜だな。そして移動時間を利用して哲学の道場も読み終わった。いいぞw 

 

夕食にはステーキ丼を作った。仕事で弱ってる女王様にも好評だった。

 

さて、明日はひさしぶりに仲間達とジョギング&飲み。やっとこんなことができるくらいコロナ禍が収まってきた。問題はウェルギリウスの翻訳をいつどこで仕上げるかだなw