#0129:10月15日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

 

「アリストテレス全集 19」 12/504

「アリストテレス全集 4」 18/518

 

「大森荘蔵 - 哲学の見本」14/263

「ラテン語を読む」219/363

"illiad homer book1" 54/191

「時間論」 14/228

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「イタリア語のスタート 文法と練習」52/83

「Plaza Major I」38/78

「フランス語からスペイン語へ」38/211

「イーリアス日記」46/443

「哲学の道場」130/227

 

「時間観念の歴史」読了

---------------------------------

10月15日(金)

本日は本郷の大学図書館へ行きウェルギリウスの農耕詩の担当分の予習をする予定なので、朝はノルマを少しずつ。イーリアス日記と2言語をちょっとだけ。

 

そしてやっと「アリストテレース全集 4 自然学」に取り掛かる。当初の予定では9月中に読み終わる予定だったが、哲学、そしてアリストテレースに対する基本的な知識不足で参考文献を読むことができなかった。やっと文献が読めるようになったので自然学に取り掛かる事が可能になった。

頑張って読んで行こう。

 

そのあと本郷の大学図書館へ。図書館のあるビルにはいろんな組織が同居している。これはその一つ。

図書館では2言語、ポルトガル語をやったあと、ウェルギリウスの予習をしようと思ったが、ウェルギリウスにまで手が届かず。

 

午後は場所を移して、授業に参加。お昼ご飯の後本郷通りをテクテク歩いて正門から学内へ。

 

法文1号館のこのあたりの教室で授業を受ける。

授業の中でラテンの世界ではギリシア由来のアッポッローがアウグストゥスと結び付けられていたという話は初めて知ったもので大変面白かった。2この授業は来週から対面授業になるらしいw

 

学外に出たあと、帰宅までにウェルギリウスの辞書を引いていったが、全29行中10行に止まった。明日の午前中で挽回しよう。そして隙間時間に「哲学の道場」を読み進めた。うーん、哲学ってめんどくさい(^_^;)

 

10月14日(木)

今日は2限と3限で授業がある。それまでにまず哲学演習の予習。前回分はとりあえずノートに予想範囲を書き写したところで終わってしまった。今回はとりあえず写した。これで終わらないように今週中に最初のセンテンスだけでも辞書を引いてしまおう。続いて2言語対応を少しだけ進めた。さらにイーリアス日記の1月分を終えた。

 

また、そろそろ終わりに近づいてきたのでベルクソンの講義録を頑張って読み進め、なんとか読み終える事ができた。内容の理解はさっぱりだったがアリストテレースの自然学を読み始める覚悟ができたw。

 

2限はアテナイの民主政。現在はペロポネソス戦争の末期だ。アテナイの民主政も様々な人物が立ち現れ、民主政自体も大いに揺れた。アテナイの民主制についてはもう少し深い理解を目指したい。

 

お昼は以前作ったパエリアに色々加えてw パエリア風の海鮮ピラフを作ってみた。加えた素材がパエリアを邪魔しないので割と美味しくできたw。

 

3限はポルトガル語。いくつかの言語の中でポルトガル語は一番キャリアが浅くかけた時間が少ないので、毎回ビクビクしながら授業を受けている。今回ついに接続法に入った。意外なことに接続法だと安心して説明を聞いていられる。こうなると語学の中で唯一授業に追いついていない勉強を早急に対応し、楽しんで授業を受けれるようになりたい。

 

3時のおやつにマッキャートのアイスコーヒーを入れた後、ジョギングで10キロほど走ってきた。

 

そのあと図書館に本を返却したのち急いで帰宅し晩御飯を作った。今夜のメニューは、以前作ったカレーに、ナスとセロリを山ほど加え、更に挽肉を追加して、最後にカレー粉を加えて味を整えた。このアレンジカレーは非常に面白く、作りながら色々試行錯誤するのが楽しいw

 

夜遅く、超尻合わせで遅れているポルトガル語を3ページ進めた。授業からは10ページほど遅れている。なんとか来週の授業までに追いついておきたい。

 

10月13日(水)

本日の授業は2限と五限。五限のプラトンでは分担の担当に手を挙げる予定だったが、あえなく断念。来週に頑張ってみるか。

 

2限までの時間を使って、2言語をまず実施、第1課を終えられた。続いてイーリアス日記に挑戦、こちらももう少しで1月が終えるところ迄来た。更に時間があったので、来週担当予定である農耕詩の約30行をノートに写しとった。いつものようにはじめの一歩である

 

2限は西洋古典の特殊講義、西洋古典の名作を複数取り上げていく。今回はイーリアスだったが、色々引っかかって目標の8歌まで全く届かずw 

来週は少しペースが上がるかなw

 

午後からは、ジョギングをやめ、ベルクソンの講義録をひたすら読み結局第16講まで終わらす事ができた。う50ページ、やっと終わりが見えてきたw。

 

5限は哲学演習、今回分担をやってしまうつもりでいたが、会えなく断念し授業に耳を傾ける。以前と比べると授業内容の理解が格段にアップしていることに驚く。今回の範囲はプラトンがホメーロスを引用している部分だが、この部分、色々と問題が多く、担当したM1君と講師の話が面白く思わず聞き入ってしまったw 来週は絶対担当分に手を挙げよう。

 

夕食後の隙間時間、ポルトガル語を1課進め、スペイン語の9課終えた。明日の朝イチは哲学演習の次回範囲をノートに写し直そう。

 

10月12日(火)

火曜日、当初は授業のない午後から本郷の図書館に行くつもりでいたが、予定を変更し、1冊参考文献を読み切ってしまうことにした。それは午後から集中するとして、朝イチは2言語対応を行った。コツコツ少しずつ。更にイーリアス日記を少しだけ進めた。これでウォーミングアップは終了w 

 

2限までにスペイン語の予習を進める。leccion 9の課題前までやったところで終了。残りの時間は昼ごはんの調理だw

 

2限はスペイン語、前期はある程度人数もいたが、後期は結局6名体制で行くことになったが、急に授業内容、宿題のレベルが上がった気がする(^_^;)

きちんと予習して課題もしっかりやらないと落ちこぼれそうだ。気を引き締めていこう。

 

お昼はピッツァ。今回は冷凍のシーフードミックスを使って、シーフードピッツァにしてみた。チーズを二度に分けてトッピングしたが、これが意外にいい効果w

 

午後には雨に注意しながらジョギング。

 

そのあと買い物に出て、途中寄ったお店でベルクソンの本の続きを読む。なかなか進まないw

 

帰宅後晩ごはんを作る。今回はハンバーグ。久しぶりにトマトソースと合わせてハンバーグ丼にしてみた。ハンバーグ+トマトソース+チーズ=イタリアンハンバーグってな感じw

 

その後は勉強に手が出ずw 女王様から日本がオーストラリアに勝ったことを知る。決勝点はオウンゴールだったが、予選は勝ち点3を取ることが重要だ。よしよし。

 

10月11日(月)

 

朝イチ、今日はカレンダー上は平日だそうです。それはそれとして今日の朝イチはイーリアス日記を3日分進めた。年内に終わらないかなぁ。そして2言語対応も少しだけページを進め、一旦休憩。

 

その後、五限のイタリア語の予習を進め、今期からの範囲である7課の予習を終えた。これで安心して授業を受けられるw

 

午前中は更に「時間観念の歴史」を吐き気堪えつつ読み進めるw 今回の章でプロティノスの章に入った。プロティノスがプラトンとアリストテレースの考えをどうまとめて行ったのかは興味のあるところではあるが、この講義録は読むのが非常に難儀である(何度も書いた気がするw)

 

お昼ご飯は焼きそば。女王様がキャベツはいくら入れてもいいと言うので死ぬほど入れてやった。今回はカレー粉とマヨネーズを隠し味に使用。

 

午後は四限まで授業がないのでちょっとだけジョギング。

 

四限はラテン語、ウェルギリウスの農耕詩。ちゃんと予習するつもりでいたが、やっぱり出来ず。来週当たる予定の三番目に手を上げたので、次回はとりあえず自分の分をちゃんと予習しておこう。

 

五限はイタリア語II。今回の新規事項はフランス語で言うと半過去と第過去だが、ちゃんと予習していたので余裕の展開。次回以降もかくありたいw 暇な時間に講師の方にイタリア音楽をかけてくれる喫茶店ぽいお店を知らないかと訊いて見たがご存知ないとのこと。これはpinochioを再開してもらうしかないかw

 

夜遅くなって明日二限のスペイン語の予習をした。サーバーで先週提示された資料を確認しようとしたところ、第1回課題の提出範囲が足りないこtとがわかり慌てて提出し直した。その後授業の映像チェック、補助資料のチェックを終えた後、leccion 9の語彙と読み物をあらかじめやってしまったので、明日の早朝はleccion 9本文をやり終えてしまおう。

 

10月10日(日)

朝イチ、とりあえずウォーミングアップで仏西練習を少しだけ実施する。そのあとは再スタートしたイーリアス日記も少しだけ進め、本日の最低限ノルマは最低限クリア、辞書がないと原文はほとんど読めないがw ヘクサメトロスはいくつかの例外を除いてほとんど追えるようになってきた。

よし、今日も頑張って行こうw

 

掃除をした後、ポルトガル語の復習・予習に取り組むが、ポルトガル語は一番定着率が悪く、なかなか思うように進めない。とりあえず、2ページやったところで一旦終了。

 

お昼は久しぶりのレトルトカレー、奇を衒うところのないオーソドックスな美味しさですな。

 

早めにご飯を食べた後は、こちらも早めにジョギングへw

 

ジョギングから帰った後は、前回訪問時に電源コードとプラグを忘れてきた鎌倉のお店へ。近頃ほんと物忘れが多い。老人力全開であるw

 

その後はほとんど勉強する気力が湧かず、結局夜遅くなって「時間観念の歴史」を1講分やっと終わらせた。この著作もなかなか厳しく読み進まず非常に苦しい。

 

10月9日(土)

今日は大学経由でライブへ行く予定。使う当てのないw 勉強道具をバッグに詰め込んで準備完了。さてそろそろ行くかw

 

本郷に到着。法文2号館の2階のこのあたりに哲学教室があるはず。資料調査に伺う予定です。優しく接してください_o_

図書館に着くと、最初に仏→西の教科書を進め、その勢いを利用し、水曜5限の哲学演習のテキストの残りをノートに書き写す。なんとか初回にあたりたいものだ。午前中はこれで退却。

 

午後は大学に寄り付かず、都内をフラフラしながらw ベルクソンの講義録を2講だけだが進めることができた。やっとアリストテレースの時間の捉え方が少しずつ分かりかけてきた。ベルクソンの本を読み終えたら、哲学演習で知り合った博士課程の学生さんに、書籍の問い合わせメールを出そうかなw