#0117:7月23日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

"illiad homer book1" 28/192

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「アリストテレスの時間論」42/288

「歴史(上)」150/519 巻1 172

「イーリアス日記」80/443

「新岩波講座 哲学7 トポス 空間 時間」1/330

「アリストテレス全集19 アテナイ人の国制、著作断片集1」14/241

「国家(上)」 3/509

「ラテン語を読む」37/365 

「西洋美術の歴史 1」20/608

「アリストテレスの時空論」72/206

「現代絵画入門」 117/214

 

「生、死、神秘体験」読了

 

「フランス語コーヒー・ブレイク」14/175

「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」316/255

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「スペイン語コーヒー・ブレイク」36/159

「サッカーファンのためのイタリア語」40/124

 

「しゃべるが勝ちの朝岡式イタリア旅行術」読了

 

---------------------------------

7月23日(金)

死生学のレポート、ほぼ1/3が完成、後は淡々と筆を進めるだけなのだがなかなかグズグズしていて着手できない。ちょっと勢いをつけるためにイタリア語の参考書を進めた。これでやっとレポートを再開する覚悟ができたかなw

 

10時過ぎからコツコツとレポート作成を再開する。ある程度まで行ったところでお昼ご飯。

 

午後もひたすらレポートを、オリンピックの再放送を見ながら描き続けることに。なかなか記述量の調整が難しい。適当なところで一旦休み、トマトソースを作成する。今年2回目。

 

その後図書館へアテネ民主政の資料を受け取りに出向く。この資料がないとレポートが書けないw

 

その後家に戻り、再度レポートに取り組む。そして8時からのオリンピック開会式を見ながらさらにレポートを書き込み、やっと完成、さっさと提出したぞ。

その後は余裕を持って開会式を見ることができた。62年の人生の中でこんなにちゃんと開会式を見たのは初めてかも知れないなw

 

7月22日(木)

朝、今日は死生学についてのレポートをまとめようと思ったが、中々手が出ない。サーバに上がっている授業ノートをとりあえず全部見ようと決意したものの、レポートを眺めることができない。仕方がないので今日明日は予定を変更して哲学演習のレポートを書具事にした。が、再考の後、やはり予定通り死生学のレポートにまず取り組む事にした。

 

しばし考えた後、多くの資料を参照するのではなく、自分自身の体験をもとにレポートを組み上げていく形で行こうという方向に傾いてきた。もう少し具体化したいと思いつつ午前中は終了。

 

お昼は牡蠣カレー。ルーにたっぷり牡蠣のエキスが含まれてて美味しい。

ただ、牡蠣そのものの風味が薄くなってしまったのが残念。

 

午後に少しだけジョギング。走りながらレポートの構成などを考えていく。ちょっと書く内容が具体化してきた。

 

午後の残り時間でレポートを書き始める。自分の過去の経験まで書けたところで一旦終了。少しテキストの量を稼ぐ必要があったので、前日に読んだ本の内容を少し折り込むか。

 

その後は家でサッカーの日本代表ー南アフリカ戦を観戦。押し気味だけどスコアレス。得点まではもう一工夫必要かな?ともかく勝ててよかった。

 

夜遅く、死生学のレポートの目次項目に、先日読んだ本に関する情報を記述する項を加えた。明日の朝イチでこの部分を埋めてしまおう。

 

7月21日(水)

今日は立花氏の著作を読み終えることを第1目標にしようと思う。と、その前にイタリア語の参考書を少しだけ進めた。さて、8時過ぎには立花氏の書籍にチャレンジしよう。

 

午前中しばらく立花氏の著作を読んでいく。結局午前中は233まで読み進めることができた。

 

お昼ご飯は昨日と同じく焼きそば。前日作らなかった方の焼きそばの方が賞味期限が近づいていたため慌ててそいつらを片付けた。今回は女王様の指令によりキャベツ多めw 炒める際にニンニクと生姜を加えて味変を試すw

 

午後もずっと立花氏の著作を読み込む。流石に疲れたので、ちょっとジョギングで現実逃避w

 

その後駅前にタイムを買いに行き、帰ってきた後はご飯を作る。今日は久しぶりにフリカッセw 簡単だけど超うまいw しかし写真が汚いw

 

で、ナデシコを観戦。パス回しが遅く、中盤でカナダのプレスの餌食に。しっかりボールを動かそう。そして左サイドの大きなスペースを利用されまくったことも改善ポイントだな。それにしても岩渕、流石のレベルの高さw

 

夜遅く、何とか立花氏の著作を読み終える。彼は決して「知の巨人」ではないな。

 

7月20日(火)

朝から西洋美術史のレポート作成に取り掛かる。美術館系の講義は当初門外漢だったが、講義の受講を続けるうちに、多くの20世紀の美術品に触れその多様さに驚かされた。その中でも特に興味を持ったのはダダイズムであり、その中で二人の作家を取り上げることにした。10時近くなって、各作家の一作品ずつをレポートで取り上げることができた。レポート完成までにはあと2件ほど作品を加える必要があるな。一旦休憩w

 

引き続きレポート作成をしていたが、どうしても一枚写真を追加する必要があることがわかってきた。昼食後に本郷に行ってこよう。

 

本郷に到着、赤門を横目で見ながら総合図書館へ

書籍を返却したあと、ペナルティが課されていないか確認。よし大丈夫だw

美術館系の書籍のある場所へ向かい、目当ての書籍を探す。しかし見つからず、焦り始める。しょうがない、気持ちを落ち着けて棚を丁寧に見ていくと、予想していた位置とは別の場所でやっと見つかった。画像を取り必

要なコピーを取るために1階に移動する途中携帯が鳴る。どうも1冊、区立図書館のものを総合図書館に返してしまったらしい。窓口で書籍を受け取り、区立図書館へ返す。ここまでやった段階で本郷を離脱。

 

ちなみに死生学レポートの文献を探していたところ、立花隆氏の書籍を発見、借りることにした。彼が有能なジャーナリストであることは認めるが彼は科学についても、哲学についても専門家ではなく知の巨人などでは決してない。彼の書籍も専門外の人間の意見として取り上げる予定だ。

 

家に帰り夕食後、再びレポート作成に取り掛かる。本郷で撮った写真を利用して何とかレポートをまとめ上げ提出した。少し調子が出てきたかなw

 

7月19日(月)

朝イチから、西洋美術史のレポート作成で利用する文献、コピーの整理を行った。もう各テーマは決めているので、あとはどれだけ自分の色が出せるかだな。当初は水曜日中に終える予定だったが、なんとか今日中、できれば火曜日中に仕上げてしまいたい。

そして午前中にitaliano in partenzaの課題の復習をlezione 6まで終えた。16:50の本番までは、上記(下記?)の教科書をもう1回読むくらいかなw

 

お昼は、うどんにかけて使うやつ。簡単だけどかなり美味しいと思う。

 

5限のイタリア語まで、地道にitaliano in partenzaを進める。そして17時前からイタリア語の試験が始まる。落ち着いて取り組み、15分を残して終わったが、サーバに上げることが出来ない。慌ててメールで講師宛に提出するが、講師には届いてない。大いに慌てたが、さっきは送信ボタンを推してなかったので改めて送信ボタンを送ることで講師にメールが届けられることになった。やれやれ。今回の外国語の3つの試験はどれもこれも問題ありありだったw

 

晩御飯はボロネーゼソースにナスを加えて調理。ナスとボロネーゼ、最強の組み合わせ。

 

今日の最後は易しい目のイタリア語の参考書をすこしだけ進めた。今日はこれで終わり。

 

7月18日(日)

本来は昨日でレポート1本上げる予定だったが、ままならず。予定を変更し本郷他へレポートを持ち込むことにした。とその前にイタリア語だ。lezione 6を4ページ進めた。あと2ページw

 

本郷への通学途中、ピノッキオを読み始める。既に読んだつもりでいたがちゃんと読むのは実は今回が初めてだ。このピノッキオ君、結構ひどいw

 

本郷3丁目に到着後、まず区立図書館に1冊返却した後、学内へ。すっかり夏の陽気だ。

この後いつものように総合図書館へ。図書館のペナルティが解除されたのを確認し、先ほど返却した書籍と同じ書籍を借り直す。更に西洋美術史で使うために作品の画像をスマホで撮る。その後で本格的に西洋哲学史のレポートに取り組む。参考書を見ながら丁寧にレポートを作成する。2/3程終わった段階で一旦終了。学外へ。

 

場所を西荻窪方面に移動し、2店舗で、レポートのまとめと、lezione 6を終わりまでやった。これで今日のノルマは終了だが、帰りの車中でピノッキオを読み終えた。今日の出来高大w

 

自宅に戻り、サーバにレポートを上げて、無事終了!

 

7月17日(土)

昨日終わらなかったレポートの第1弾を今日はなんとしても終わらせなければならない。と、その前になおめさんのイタリア語をちょっとだけ進めることにする。こういった気軽に読める語学本は本当にありがたいw

 

そして、レポート作成前に、italiano in partenzaをさらに進めlezione 5まで終わった。この調子なら月曜5限までに余裕で最後(lezione 6)まで終わると思うw

 

レポートはまず、レポートとしての体裁を整えるために、レポートの構成を定め、その中でヘラクレイトスとはどんな人物か、どのような興味対象を持っていたかを簡単にまとめた。一旦休憩。

 

具麺を使ったごま肉味噌うどんを作ってみた。きゅうりがなかったので豆苗と搾菜を加えてみた。豆苗がちょっとだけ辛かったので次回は少し茹でようかな。麺さえ茹でてしまえば、あとは乗っけるだけなので色んなバリエーションが楽しめそうw

 

午後になって、頑張ってなおめさんの本をあげた。よしよしとw さて次はいよいよレポートの核心部分に取り掛かろう。

 

ということで一旦ジョギングへ

これで体力を消耗ししばし意識を失うw

 

その後オムライスを作るが久々の大失敗。。

今日はこれにて終了。

 

----------------------------------------