#0102:4月9日(金)

 

4月3日(土)

来週から授業が始まる。卒業を睨んで再度スケジュールチェックを行う。とりあえず卒業に必要な最小限の単位取得を目指し、以前チェックした候補を取捨選択していく。西洋古典歴史、哲学、西洋古典演習は単位取得の目処が立ってきたが、肝心の西洋古典学が8単位まだ足りない。どうするかは電車の中で考えよう。文学部の未取得単位はあと20もあるのでこいつらは後期も含めて取ることにしよう。

 

電車の中で思案の末、フランス語の科目を取ることにした。最近はすっかりご無沙汰気味だが一時は仏検2級取得まで自学習でやったのでなんとか思い出してみよう。

 

本郷につき図書館別館へ。とりあえずここでは「はじめてのラテン語」と「〜を同時に学ぶ」を少しだけ進めるかな。

学内。すっかり春の雰囲気。本郷は正門から入るのが好きだw

 

図書館内では「〜を同時に学ぶ」の4課を実施。未完了過去の部分なのでまだ易しいw

 

その後あれこれあって、へーロドトスの歴史(中)を読み終えた後w 最終的に西荻窪のお店に落ち着き、そこで「はじめてのラテン語」を91pまで進めることができた。今日はこれで終わりかな?

 

4月4日(日)

朝イチ、昨日はスキーピオーの夢を進めることができなかったので、朝から1センテンス、76pまで進め、一服。そのあとilliad bookに手をつけたが終わらず。ということで床屋アンド買い物へ。

 

午後、教科書を買いに各所の書店を回るが入手できず。その代わりに「博士と狂人」「歴史(下)」を読み進めた。今日は勉強というよりは読書の1日だったな。

 

夜遅くなってilliad bookを再チェックし、67lまで進めた。このあとアガメムノンがアキレウスを激怒させる裁定を下すんだな。

 

4月5日(月)

前期授業の開始日だ。事前に十分に準備をしておきたかったが、生来のものぐさのせいで叶わなかった。今日は2限〜5限までの長丁場、今週はガイダンスなので来週からのイメージづくりを意識して臨んでいこう。朝イチ、「博士と狂人」を読み進める。OEDの編纂に関わった人たちの物語だが中心メンバの一人、マイナー氏の特異な人となり、生涯、性格が実に興味深い。

 

本郷へ移動する前にスキーピオーの夢を読み進める。12課を少し進めた。さてそろそろ本郷へ向かおうかな。今日は授業を3つ受けよう。

 

図書館に到着し本日受講予定の科目を登録する。よしと思いサーバのトップページに戻ると本日の2限、3限は休講の文字が!4限はもともと休講だったので、17時近くまで時間が空いてしまった。仕方がないので5限は家で受けることにする。気を取り直してスキーピオーの夢の12課をやり終えたのでまぁよしとしよう。

 

生協でイタリア語の教科書入手、薄いのに高いw その後今日の授業でやる部分他と同じく裏紙を使ってなんども書き写す。さて家に戻るかな。

 

ハイブリッド授業がある赤門研究棟ってここだな。赤門の右側のビルだ。でもどうやって授業やるのかな?

 

16時50分からはイタリア語の入門講座。初回の今回はオブザーバを除くと出席者は8人のこじんまりした授業だ。評価は最終回のオンラインでの大量問題解答になるという。今まで自己流で学んできたイタリア語をまともな授業で学べるというのは実に嬉しいw。

 

夜遅くになってイタリア語の教科書のCDを利用して、発音を練習し、宿題も終えることができた。一歩ずつ少しずつ。

 

4月6日(火)

朝イチは今読んでいる2冊を少しだけ進める。「博士と狂人」、マイナー氏の生い立ちから話が辞書作りの歴史にシフトしてきた。「歴史」、へーロドトスの作品は時系列的な話とトピックス的な話が重層構造のような形で展開していくので、時間を開けてしまうと、一体今なんの話なのか見失うことがしばしばあった。下巻はそうならないよう、続けて読んでいきたいと思う。

 

その後は、イタリア語講座の予習を少し行った。使用したのは教科書の「イタリア語のスタート 文法と練習」、文法事項を確認しながらノートに移し、練習問題は直接教科書に書き込む形で進めている。イタリア語は最近はご無沙汰しているので思い出すのに四苦八苦しているw 9時前になりやっとlezione 1が終わった。ちょっと慣れるまで時間がかかりそうだが授業に合わせるのではなく、どんどん前倒しして早めに終えたい。

 

2限までちょっと時間があったのではじめてのラテン語を少しだけ進め、お昼用のピザを仕込んでおいた。

 

そして2限はスペイン語、昨日の夜思い立ってw 履修することにしたので教科書がないのはちょっと心配だが、とりあえず受講することにした。考えてみればスペイン語もイタリア語と同じく人に教えてもらうのは初めての経験だ。この学科は気持ち的にはほぼ趣味w に近いので楽しんでいきたいと思う。そういえば西洋古典同期のS田さんも受講していた。相談しつつやっていこうかな。

 

3限は美術史学特殊講義、近現代の美術品を時系列ではなく複数の観点から読み解いていくという講座だが、参加者は80人を超える。この講座は当てられることがないのでちょっと楽だ。

 

5限は文化交流演習、ドイツ語かイタリア語の翻訳をする必要があるが、最近ご無沙汰の言語だけに、7月に入ったあたりで担当するように講師と交渉しようかと思ったが、どうやら早ければ来週にもあたりそうだ。うーん世の中思うようにいかないw

 

4月7日(水)

朝早く目が覚めてしまったが、頭がよく回らない。なので今取り組んでいる2冊の本を少しだけ進めることにした。「博士と狂人」は174pまで、「歴史(下)」は50pまで読み進めた。

 

本郷の図書館に移動し文化交流演習の宿題に取り組む。イタリア語の翻訳などやったことなどないがw ともかく担当は40行だ。ビクビクしながら原文に当たるが1年間ラテン語と古典ギリシア語でタコ殴りにあったせいかw翻訳がずいぶん楽に感じる。語順がほぼ一定していて、動詞活用で極端な変化がないとこれほど文章の解釈が楽になるとはw  結局12行分まで進め一旦休憩。

 

赤門総合研究棟、ここで芳賀先生は対面授業をするらしい。

 

昼食後は再び時間割をチェックしたあと大船へ帰るため帰宅の途につく。

 

大船では新しくできた Starbucksへ行き、はじめてのラテン語を108ページまで進めた。これで名詞は終了だ。

 

その後、スペイン語の宿題を片付けた。音声ファイルを提出せよとのことでどうするか調べた結果、quickTime使えばいいことが分かり、問題なく提出することができた。今日はこの辺りかな。授業が始まったせいもあり最近ものすごく疲れている。

 

4月8日(木)

今日は散々迷った末、ポルトガル語の授業も受けることにしたので、そのためにテキストの予習をコツコツと進めた。6ページくらいまでやったら一段落にしようかな。本当はフランス語を取りたかったんだけど、他の必須単位とかぶり選択できなかった。残念。その後発音関係を続けこの範囲を終えた。次はアクセントだな。ポルトガル語は鼻母音が頻繁に使われるので若干フランス語っぽい響きがあって以前から興味を持っており、今回いい機会なので基本文法は押さえるところまでは行きたい。

 

2限はアテネ民主政についての授業。民主制ではなく民主政であるところがミソだ。単なる政治機構ではなく、民衆の生活に直結した生き方の問題だという。この分野についても全く背景知識は持ち合わせていないので沢山参考資料を読む必要があるなぁw

 

3限はポルトガル語。ポルトガル語を教えてもらうチャンスなんて中々ないので受講することにした。ポルトガル語はポルトガルで話されているものとブラジルで話されているものは違うので注意する必要があることは想像がついたが、いったいどこが違うのだろうか?講師によれば単語の発音が違う他、単語の並べ方の順序が違っていたり、使用する動詞に違いがあったりして、口語レベルだと、ブラジルから来た人がポルトガルのポルトガル語が理解できるかというと理解をすることはほとんどできないという。ただ、記述レベルで丁寧に書いたような会話なら理解できるとのことだった。講座では2つのポルトガルの違いを明示してくれるとのことなので、両者をうまく使い分けるように慣れるといいな。ただ、個人的にはサッカーのブラジル人選手のインタビューなどが聞き取れれば満足なんだがw

 

4月9日(金)

朝一、無謀にも引き受けてしまったイタリア語文献の和訳だが、やってみるとこれが結構できる。ラテン語、古典ギリシャ語で1年間悩まされたせいで現代語の優しさが際立つな。

本日は2限のアリストパネスの授業しかなく余裕を持って受講することができた。1年前は古典ギリシア語を全く知らず、辞書すら持っていなかったのでよくもまあこの授業を撮ったものだと思う。しかし、そこで頑張ったおかげで古典ギリシア語の展望が開けてきたのも事実だ。今回は毎回少しでもいいので予習を使用。

 

午後は外出し、「はじめてのラテン語」を115ページまでと、illiad homer book 1を少しだけ進めた。

 

夜遅くなっていつもの帳尻合わせで、「〜を同時に学ぶ」を少しだけ33pまで進めた。今週は授業再開の週、久々に緊張し、どっぷり疲れた。来週は体が慣れるかなw

 

成果?

"homeric greek" 3/380

"illiad homer book1" 44/192

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン語を読む」85/331

「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」35/255

「はじめてのラテン語」115/284

「ラテン文学を学ぶ人のために」3/332

「ラテン語ギリシア語を同時に学ぶ」33/196

"italiano... in partenza"  3/83

"plaza mayor I" 1/78

「ポルトガル文法」 11/66

 

「書簡詩」38/83

「イーリアス日記」80/443

「碑文から見た古代ローマ生活誌」4/269

「アリストテレスの時間論」1/324

「民主主義の源流」 1/281

「新岩波講座 哲学7 トポス 空間 時間」1/330

「博士と狂人」219/319 読了 

「歴史 中」258/326  読了 

「歴史 下」54/364 

 

「イタリア語のスタート 文法と練習」16/82

「イタリア語練習問題集」14/259

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------f