#0087:1月8日(金)

 

1月2日(土)

さて1月2日、当初はキケローのカテリーナ弾劾演説を終わらせてしまおうと思ったが、ちょっと変更してギリシア語入門を進めることにした。57課の復習と練習問題をやり始め、箱根駅伝を背中で聴きながら着々と進め14時で練習問題の和訳と希訳を予想より早めに終えることができた。一旦休憩としよう。

 

その後ジョギングした後、しばらく勉強には手をつけず、夜遅くなってカティリーナ弾劾演説の訳に手をつけ、約2行やったところで本日のお勉強は終了。少ししか進まなかったが、毎日少しでも勉強することに意義があると自分自身を納得させ本日は終了。

 

1月3日(日)

日曜日の朝、今日も駅伝を見ながらカテリーナ弾劾演説を訳そう。昨日手をつけた部分の理解から初め、翻訳、駅伝、時々寝落ちといったパターンを繰り返して午前中は7行分まで進めた。あと4行、今日中に終わりそうw

 

昼食後、少しずつ訳を進めたが、箱根駅伝がちょうど終わったので、中断してジョギングに繰り出す。帰宅後はしばし意識を失う、

 

8時前から気合を入れて訳を再開し、悪戦苦闘の末、22時前になんとか終わりまで漕ぎつけた。カテリーナ弾劾演説の翻訳を日曜日に終えることができたのは非常に嬉しいし大きい。今日は安心して眠れるなw

 

1月4日(月)

三ヶ日が終わり、今日から世間は日常モードに。気持ちを引き締めていこうかな。ということで当てられてはいないがw オデュッセイアの訳をコツコツ進める。129行目まで終えたところで一旦休憩。

 

昼食後、図書館まで行き、借りていて読みきれなかった4冊を返却、そのうち2冊は明日再度借りる予定だ。今度こそ読み切りたい。その後、女王様司令に基づき食材を購入し帰宅。そのままジョギングで少しだけ距離を稼いで帰宅。未だ勉強に着手せずw

 

20時を過ぎて再び訳にチャレンジし、132行まで進めた。うーん、あと2回くらいでとりあえず終わらせたい。

 

その後もバスサンドを見ながら苦戦しつつ訳を進め21:30近くなってやっと単語を引き終えた。今日はここまで。明日の朝ヘクサメトロスを識別し図書館で訳を完成させてしまおう。順調順調w

 

1月5日(火)

本日は大学の図書館へ行く日。出かける前にオデュッセイアのヘクサメトロスの識別を始める。2、3点迷う点はあったが1時間経たずに終った。この辺りは随分慣れてきた感じがする。その後本郷へ。電車の中で手にした文庫本を寝落ちして何度も落とすw

 

新年はしばらく区立図書館は閉館しているので、真っ直ぐ総合図書館別館に出向きオデュッセイアの訳の作成に取り掛かる。参考にした和訳で意味が取りにくい部分が多々あり悩むが、なんとか2時間で終わらせる。拙い訳とはいえ間借りなりにも訳文を完成できるところまでなんとか実力をアップできたことを素直に喜ぼう。

 

帰宅後、オデュッセイアの明日の範囲を使いヘクサメトロスに沿って読んでみた。明日担当することはないと思うが一応準備ということで。それぞれ予習はしたのだが、すっかり疲れてしまったので明日の3つの授業では沈黙してようかなw

 

1月6日(水)

本日は3つ授業があり、それぞれに当たる可能性があるため、ちょっと緊張している。まずオデュッセイアはヘクサメトロスで二度ほど労働してみたが、今までよりはかなり読めるようになったと思う。その後でアリストテレースの今回範囲について訳を少しブラッシュアップした。これでなんとかなりそうだな。ラテン語初級のキケローは一昨日訳を作ってしまったのでこれ以上は何もせず。授業中も静かにしてようかな。

 

2限オデュッセイア、当たることを想定して20行ほど訳しておいたが前の部分の担当者が最後まで訳してくれていたので、発表の必要がなくなってしまった。まぁこれはこれでよしw 後は二人の担当者の分担を余裕を持って聴いた。面白かったのは、両者の朗読がそれほど上手く聞こえなかったことだ。あれ、前回まではあれほど上手く感じ劣等感に苛まれたのに。。要は実力的にそんなに大差はないということだなw

 

3限、ラテン語初級、今回はキケローのカテリーナ弾劾演説の冒頭部を訳していく。一応事前課題として提出しているが、キケローは苦手意識が強くどうも苦痛になる。ということで今回は担当に手を挙げず、じっと他の学生の訳に耳を傾けた。うーん、簡単な部分での解釈の間違いが散見されちょっと落ち込む。なんとかこの苦手意識は克服したい。

 

4限、美学史の授業でアリストテレースの詩学15、16章を原文で読んでいく。前半は副読本を担当者が訳してきてそれに講師がコメントを加えていくのだが、本日は担当者が就職準備の関係で不在、講師が簡単に説明を加えていく。

 

アリストテレースは卒論で取り上げたいテーマだったので少しでもアリストテレースの文献が読める本講座を受講したのだが、当初は美学という専門外の分野だったので慣れない話に戸惑うことも多かったが最後の授業でやっと慣れてきたようだ。

 

後半は詩学の原文購読、この講座では参加者6人w中、ギリシア語学習者が私を含めて2名しかいないので毎回翻訳、あるいは朗読が回ってくるのは避けられない。今回は真っ先に朗読を担当したが、それで許される訳もなくw 後半の翻訳が回ってきた。当然準備はしてあったので、ややぎこちない訳ではあったが、うまく対応し乗り切ることができた。やれやれ。授業はこれで終わり、後は1月末締め切りのレポートだな。だいたい構想はまとまっているので可能なら早めに提出してしまいたい。

 

1月7日(木)

今日は月曜の補講なので2限と4限の授業だ。ちょっと気が緩んでしまい何もせず2限の哲学概論に臨む。この授業、最終授業を聞かないでレポートを書く学生が多いので、なんと次回最終講義までレポートの内容の説明はなしとなった。うーんw 今日はアリストテレースの中世哲学およびアラブ世界の哲学への影響についての話があった。段々難しくなって来て果たしてレポートが書けるのか焦りが募る(^_^)

4限はホラーティウスの最終回だったが、せっかく大学に授業に参加できる教室が用意されているのでそれを利用することにした。14時に大学の図書館に到着した。最近やっと大学のwifiがguestでなく使えるようになった(はず)なので、それを試してみる。無事繋がったw ここでラテン語初級の来週の課題をノートに移す作業を行なったところで時間も迫ってきたので法文1号館の教室に移動し、授業の開始を待った。

 

4限、ホラーティウスの最終講義が始まる。授業の始めに後期の評価についての話があった。前期と違い後期はレポートがあるらしい(^_^;) 2月3日締め切りなので後でやるかな。さて講義の方は担当者が提出した訳文を講師がコメントする形で進行するが、いつもは自分の番ではない時にはかなり気が緩んでいたが、今回は最終回ということもあり集中して聞くことができた。ちゃんと聞いていれば勉強になることが随分あるなぁ。今更遅いが次の前期にはもう少し自分以外のパートも集中して聞こうw

 

夜になってギリシア語入門の準備を始める。第41課の練習問題の和訳10題のうち6題を確認した。あと4題と40課の詩の訳は明日の朝だなw

 

1月8日(金)

朝一、ギリシア語入門の課題の残りをやってしまおう。早朝2時間ほどで練習問題の残りとアナクレオンティア=アナクレオン風?のざっくりとした訳をやり終えた。今日はこれで乗り切ろう。

 

1限、ギリシア語入門、最初に前回の残りのアナクレオンティアを3人が担当したあとは次の課、ここでは名詞の変化形を扱った。そして練習問題、今朝あれこれ悩んでようやっと辿り着いた結論で解答したが、問題なく通過したw そのあと関係代名詞の説明を聞き、再び練習問題が始まったが、これがなかなか難しく、納得の行く訳文が作れないなと焦っていたが自分の担当が来る前に時間切れ。続きは再来週の同じ時間。やっと終わりに近づいた。

 

2限、マケドニア史、授業開始直後は全く知識がなく、提示される新しい情報をこなしきれなかったが、やっと概要レベルの知識が身につき楽しめるようになってきた。フィリポス2世は非常に頭のいい男だと思う。この授業も今回が最後、一体どんな課題が提示されるのか怖いw

 

3限は美術史、この授業も今回が最後。今回はアウグストゥスの彫像をモデルに、様々なバリエーションを楽しんだ。この授業ではすでに課題のレポートが提示されており、私もテーマを絞り込んでいる。さていつから書くかなw

 

成果?

「ギリシア語入門」142/175

「歴史(上)ヘロドトス」10/519 再読 

「歴史(中)ヘロドトス」106/385 

"illiad homer book1" 1/192

"homeric greek" 21/262

 

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン語を読む」84/366

 

「イーリアス日記」18/443

「ギリシャ・ラテン文学」16/346 再読中

「形而上学(上)」5/391

「ギリシア文学散歩」86/334 中断

「ギリシア史」14/142 ヘレニズム時代まで

「アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論」 22/350

「ラオコーン」3/308

「詩学、詩論」9/310

「使える!ギリシャ神話」48/184

 

「イタリア語練習問題集」14/259

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------