#0083:12月11日(金)
12月5日(土)
今日はアリストテレース の英文解説書の和訳を取敢えず進めてしまおう。朝に数行訳した後に、東海道線で東京へ。途中、何度か読んでいた書籍をてから落とすw
本郷3丁目に着くと、まずは一旦大学の総合図書館別館ライブラリープラザへ行き、数行さらに数行進める。10時を過ぎたので区立図書館へ場所を移し和訳を続けることにして図書館に到着するが、インターネットアクセス用の席がすべて一杯だ。ただ、翻訳自体はインターネットにアクセスできなくても可能なので窓際の席を確保し、和訳を続ける。11時半を過ぎて一つの区切りである56行目までの訳が終わったので一旦ここで中断し昼ごはんを食べる。
昼食後、吉祥寺の新しい音楽喫茶を目指し出発する。お店の場所はすでに調査済みだったので迷うことなくお店にたどり着き、1時間ほどそこで寛ぐことに。ああ幸せw
その後どうするか色々迷ったが結局一旦渋谷で下車し、お店で訳を次の区切りまで進めることにする。高層ビルの地下にあるこのお店は、なかなかいいレコードがかかるので密かに気に入っているので、今回はバーカウンタで和訳を続けることにする。量が少なかったせいもあり当初の予定より早く作業が終わったので1本早い湘南新宿ラインに乗って大船へ。車中で読みかけの本を読み進めるつもりが、3度に渡って本を落とすなど半分居眠り状態で、あまり進まずw 今日は夜遅く更に訳を進めるつもりが疲れていたせいかそれも叶わずw 本日はこれでおしまい。
12月6日(日)
今日はアリストテレース の英文和訳をなるべく進めたいところだが、同時に冬のワックス掛け第1段をやらなくてはならない。ということでメインはワックス掛け、アリストテレース は隙間時間にやっていくことになる。
できるんだろうか?
結果的にはワックス掛けは2階の2部屋と廊下、クローゼット、そして階段、更に1階の廊下まで終わらせることができた。以前だと階段と1階の廊下は別の日にやる日程を取っていたが、今回から2階の寝室と同時に実施することにしたことで、1日でこれだけの成果を上げることができた。しかし体にも負担がかかり隙間時間にやっていた翻訳作業は16時以降は進めることができなかった。
結局のところ、分担分94行のうち71行を終わらせることができた。予定をやや下回ったが、明日には最後まで終えることができるだろう。問題はそれに対してどれだけ訳をブラッシュアップするか、補足を付け加えるかだなぁ。前回の分担ではブラッシュアップも補足もやらなかったので、結構訳文の質に問題があったと思う。今回はもう1レベル質を上げていこう。
12月7日(月)
さぁアリストテレース の訳を終えてしまおう、ということで早朝から和訳に取り組む。昨日までに94行中71行まで終えた。一気にこなすことは難しいので「馬鹿も休み休み」やっていくw 何とか8時前に完成できた。あとは全体をもう一度見直し、各段落毎にサマリを付けた上で提出だな。明日の朝一には講師及び各メンバーにメールで送付したい。
その後、買い物に行った後、2限は哲学概論、今回の授業では「理性」そしてプラトゥーンについて学んだ。次回はいよいよアリストテレース だ。期待して受けることにしよう。
3限は授業をとっていないので、その時間を利用して10キロ程度の距離をジョギングしてきた。今回はわりと快調だった。
4限はホラーティウスの輪講、前回に担当分をやってしまったので今回は気分的に楽な感じで臨めた。今回思ったのだが、担当分以外は訳を作らなくても、ヘキサメトロスで読むことで随分違うような気がする。次回から実行することにしよう。
その後はちょっと疲れていたので勉強はやってなかったが、21時を過ぎてラテン語入門の水曜提出の課題、とりあえずノートに写した。明日の早いうちに作文は終えて提出してしまおう。
12月8日(火)
今日は、ラテン語入門IIの課題提出とアリストテレースの副読本の和訳完成をしなければならない。結局朝はほとんど何もできずとりあえず大学へ。
大学へ着くとまず総合図書館別館に行って、最近繋がらなくなったfree wifiの再設定を試みる。難なく終わるw ということでまずはラテン語入門の課題を二つこなす。もっとここでやってもいいが区立図書館の方がちょっと使いやすいので移動する。図書館でfree wifiの席を確保し(ここ大切w)
残りの課題を11時半で終わらせる。この後どうしようかと思ったが、アリストテレース の補足は家でやった方が効率がいいので午後は自宅へ。
家に帰り、アリストテレース の自分で作った訳文を段落毎に見直す。基本的には説明をするときのコメントを書いていくのだが中々うまいこと書けない。が、まぁ時間もあるのである程度割り切ってコメントを書き切る。明日もう一度チェックしよう、ということでこれは終了。明日の昼ごろ提出するかな。
夜になって再びラテン語入門の和訳を解きにかかった。過去の名句から引用しているものの、それを解くための材料がネット上に少なく、ほとんど役に立たず、自分でやるために。結局今回は5題解いて本日は終了。残りは明日の朝やろう。
12月9日(水)
朝からラテン語入門の課題(和訳)を始める。やはりこの段階まで来ると簡単には訳せないものが出て来る。8:30までに一応終えることができたが、最後の方のキケロー の散文は正直なところよく分からなかった。
さてこの後は何をやろうかな?
2限はオデュッセイアの輪講、キュクロプスの目を潰し脱走したオデュッセイウスとキュクロプスとの緊迫感が漂う会話の部分が中心だ。オデュッセイウスがキュクロプスを嘲ると、キュクロプスは父のポセイダイオンに、オデュッセイウスに禍を齎すようお願いするという中々面白い部分だ。あと3回授業があるので早めに1回済ませておこうと思い、次回の担当に手をあげた。よしよし。
昼休み。ざっとラテン語入門の課題を見直して準備完了。あとは美学のアリストテレース 文献の和訳の再チェックだが、時間がないしとりあえず現状版でよしとし提出する。やれやれと思い別のメールを見てみたら、別の担当者が間違えて今日の訳を提出している!講師の回答は、私に次回できないかというもの。とりあえず危険回避ということでそれを受け入れることに。しかし来週はオデュッセイウスを担当してしまったぞ。
大丈夫か > 自分w
3限、ラテン語入門、ここのところずっと接続法の講義が続いている。接続法により様々なニュアンスを文に与えることができるので、今回でなんとかものにしておきたいところだ。しかし中々難しい。今回の課題でもキケロー の2題をうまく解くことができなかった。急に実力は上がらないのでちょっとずつやっていこう。
4限、美学史、アリストテレース 副読本の訳は他のメンバーが間違えてやってしまい、私は次回分を担当することに。後半のアリストテレース の詩学は当てられた部分の訳は余裕を持って対応できた。それにしても次回の副読本の訳、かなり難しそうで気分が優れない。
夜遅くなって、アリストテレース の副読本の訳を開始した。が、かなり難しく2行で断念。どっか日を決めて一気にやるしかないな。
12月10日(木)
木曜日、朝重い腰を上げてラテン語初級のフィードバック資料に目を通し始める。うーん、細かく見てくれているな。本当にありがたい。何回分かをチェックした後、学校へ。
総合図書館別館に到着した後、ラテン語初級フィードバックチェックの続きを始めるが、iPadのせいかコメントが全部見えない。諦めて次回課題をノートに書き写す。作文5題をノートに書き写したところで、しょばを区立図書館に変更し、明日のギリシャ語入門の準備を始める。7題まで見終わったところで一旦中断し学食で昼食。学食からの帰りに再び総合図書館に移動し残りの3題を済ませる。これで1課分終了、よし。
中目黒に移動しラテン語初級の和訳部分の問題を数題書き写し、その後でギリシア語入門の2課目の準備に入り、2題解いて一旦休憩。ショバをまた変える。場所を神奈川県に移動した後、2時間弱かけて和訳の残り8題をやった。これで明日はOKだ。合わせて三つの本を読み終えた。これにて本日の最低限のノルマは終了、帰宅する。
帰宅後、ラテン語初級課題のフィードバックを全て見直す。接続法については和訳を提出した前々回、かなり間違っていた記憶がありどんなもんかと思って恐る恐る見たがしっかりチェックされていた。その他の回も赤字で修正点が山積み。うーん覚悟はしていたがこれはかなり落ち込む。春休みにしっかり復習しておこう。
12月11日(金)
本日は授業が三つあるが、予習が必要なのは1限のギリシア語入門だけ、さらに既に昨日の段階で済ませているので、今朝は水曜日にやろうとして挫折したアリストテレース の副読本の訳に取りかかった。悲劇の定義の部分を読んでみると、詩学への参照が書かれている。なるほどこの詩学にある対応部分を見ているとやっと何を言っているか意味が判ってきた。ここを理解してしまうと続く文章は意外に易しいことが翻訳しながら判ってきたので翻訳のペースが上がってきた。結局1限前に対象140行中34行訳すことができた。このペースで行けば余裕で水曜日の3限に間に合うな。
1限はギリシア語入門、4月の段階で40人近くいた受講者も気付いてみればもう10人しかいない。語学は集中してやらないと気力が持たないからなぁ。今回も2課進み、当たった課題も無事回答することができた。直前まで訳を直していてギリギリだったんだけどねw 後期に入ってからはギリシア語入門は夏休み進めた分で対応していてなかなか先に進まないが、後期、そして春休みのうちに全70課を終わらせてしまおう。
2限はマケドニア史。なかなか面白いが、参考書はと見ると、ギリシャ史の一部でマケドニア史が書かれている事が多く若干情報が取り難かった。講師に適切な資料がないか問い合わせたところ、講師の方が書かれたちくまプリマー新書を紹介されたので、図書館で借りてこよう。
3限はギリシア・ローマの美術史。この授業は講義のみなので出席は楽だ。しかし後期のレポートのネタを今のうちから集めておく必要がある。ただ、今紹介されている書籍類は分厚く、重く、読むのはかなり苦しいので講師の方に相談したところ次回までに副読本を紹介してくれるとのこと、正月休みに読んでみよう。ローマ、ギリシア時代は美術品、建築の成果が傑出しているので書籍も見ているだけで楽しい。
3限終了後、ジョギング、買い物、晩飯準備、晩飯消費w、長い休憩を挟んだ後、夜遅く恒例の帳尻合わせでアリストテレース の副読本の翻訳を進め49行まで進めたところで本日は終了、ちょっと光が見えてきたw
成果?
「ギリシア語入門」134/175
「歴史(上)ヘロドトス」10/519 再読
「歴史(中)ヘロドトス」106/385
"illiad homer book1" 1/192
"homeric greek" 21/262
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン語を読む」84/366
「イーリアス日記」17/443
「ギリシャ・ラテン文学」16/346 再読中
「形而上学(上)」5/391
「世界美術大全集 5 古代地中海とローマ」88/452 中断
「ギリシア文学散歩」86/334
「よくわかる哲学・思想」119/119 読了
「ギリシア史」14/142 ヘレニズム時代まで
「アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論」 22/350
「西洋美術の歴史 古代」92/608
「ギリシャ美術史入門2」184/184 読了
「すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画」109/109 読了
「イタリア語練習問題集」14/259
「中級ドイツ文法」 60/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
-----------------------------------