#0043:6月1日(月)

 

5月30日(土)

朝イチはぐずぐずしていてなかなか作業着手できず。8時過ぎてやっと着手、13課のアオリストに着手した。アオリストは一つの山場だからしっかり身につけよう。いつものように練習問題の前まで進めたところで一旦休憩しよう。

 

午後はジョギングを挟み、標準ラテン文法の10課のdeponentiaに取りかかった。練習問題の直前まで進めたかったが、ジョギングで久々に15キロ走ったため体力が続かず、途中でギブアップとなった。更に進める予定だった月曜2限のピリッピカの予習にも全く手がつかず(^_^;) やばい

 

5月31日(金)

朝7時前から、ピリッピカの翻訳に取り掛かる。perseusで各単語の意味は分かるが、時として適切でないこともあるので注意しながら参照する。また今回、1つだけであるが注釈も翻訳の参照にした。今更ながら注釈がすごくためになることに気がつく。最初から読んでおけばよかったw なんとか11時前までに最初のセンテンスを終わらせ、その訳の画像をサーバに収めることにした。ふー疲れた。サーバにアップロードも済ませたので暫しピリッピカは忘れようw

 

午後は外出先で標準ラテン文法を進め、帰宅後自宅で残りをこなし、第10課の課題の前まで来た。明日明後日で10課を片付け、11課に着手することにしよう。ラテン語ギリシア語の実力は遅々として上がらないが、ここは我慢してコツコツと勉強を続けていこう。

 

6月1日(月)

朝イチは2限の最終準備をしたいところだが、その前にギリシア語入門の13課を終わらせよう。ということで7時ごろから着手、アオリスト形に慣れておらず度々手間取るがなんとか2時間半かけて終わらせる。ふー。その後で時間はあまりなくなってしまったがphilippicaの予習をする。自分がやろうと思っていた部分の単語毎に長音記号をつけ何度か読む。そして他のcommentaryの解説も参考にして訳を再考する。

 

2限、先々週に続いて真っ先に手をあげ訳文を担当する。しかし自分が予想した部分より長い範囲を担当させられ焦る。今回もかなりの修正が入りちょっと意気消沈気味だ。まだうまく文の構造をうまく捉えられていない。徐々にレベルを上げていかないとな。それと何度か「ここで何を補ったら良いか」という完了分詞の扱いに関する質問。何のことを言っているのかさっぱりわからなかったが、esseなりestなりeramなりを補い不定法なのか受動層完了/過去完了なのかを答えろということにやっと気がついた。次回(再来週)はもう少しレベルを上げていきたいな。

 

4限、ホラティウスのsaturaeを読んでいくという講義。これがなかなか難しい。7月頭までには自分の担当分をやることになると思うが、まだ韻文のリズムがよく分かっていないので、翻訳と朗読の二重苦に陥っている感じだな。韻文については講師の方に読み方など含めてメールで問い合わせてみよう。

 

ということで講師の方に相談してみたw その結果、担当分については7月担当でOK、韻文の読み方についてはオンラインで指導していただけることになった。学習方法については復習を重視してくださいということだった。確かにそうだな。ラテン語とギリシア語の学習についてはそれをしてきたのに講読でなぜそれができない!反省していますw

 

成果?

「ギリシア語入門」37/306

「歴史(中)ヘロドトス」106/385 

 

「標準ラテン文法」57/110

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/25

「ギリシャ・ラテン文学 韻文の系譜をたどる15章」 348/378

 

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------