#0035:5月13日(水)

 

5月12日(火)

早朝は、ホラーティウスのsaturaeをノートに書き写す作業の残りをやっつけた。書きながらヘクサメトロスを気にしてみるが、まだあまりピンとこない感じだ。

 

午前中は標準ラテン語文法を2ページ進め、これが終わるとギリシア語入門の課題を解こうとしたが、文法内容、語彙をさっぱり忘れたため、まず語彙の復習を行ったところで午前中はこれでおしまい。

 

午後は池袋近辺までお出かけ、具体的にいうと大型書店で書籍物色をしたんだが、ダメもとで探したところあるにはあったが価格が4万 7千円!当然のことながら諦める。この場所への往復の電車の中でギリシャ・ラテン文学と歴史を多少読み進めた。

 

毎度のことながら夜も遅くなって、これではいかんと遅まきながら思い標準ラテン語文法を少し進めた。今回やったのは受動態の現在、未完了過去、単純未来だ。この部分を使いこなせるようになるとラテン語の読解が容易になるように思う。後は接続法だな。

 

5月13日(水)

本日は2限と3限で授業をとっている。2限は西洋古典の特別講義でありレジュメによればイーリアスにおける中動層の役割に関して述べていくとある。これだけではなんのことかさっぱりわからないので提示された文献を参照する。それによればイーリアスにおける人間対人間、人間対神、神対神の関係を形作るものはそれぞれ異なるということらしい。人間対人間の場合はreciprocityにより規定される。これはいわばzero sum gameという話だな。人間対神の場合はやはりreciprocityで規定されるが、大きな違いは、神が人間の要求・要望に対して必ずしも答える訳では無い点だ。神様はわがままという訳だ。そして神対神の場合はreciprocity的な関係はわずかにあるものの神の場合は利用可能なリソースが無限なのでそこでreciprocityは意味をなさなくて、むしろaidosと言われる近親性が関係性を構成するベースとなることだ。神々の間は親族関係がベースとなるということだな。神の世界は資源も寿命も無限大なので、人間関係の軋みを引きずるのは得策では無いということなんだろうか。神々の対話において中動層が能動層に変わって用いられるというのは「お互いに」ということをホメーロスが強調したかったということなのかな。

 

3限目は標準ラテン文法をベースにしたラテン語入門編だ。ただし標準ラテン文法をそのままなぞる訳ではなく、講師が用意した資料に沿って授業は進む。前回配布された資料に練習問題、読み上げるためのテキストが掲載されていたので、それを一つ一つ片付けていく。どれが単音節、長音節(必ずしも長く発音する訳では無い)になるか、アクセントがどの音節に来るかがやっと分かってきた。授業前の予習はこれで終わり。

 

2限目。この日回線の調子が悪かったのか講師の先生がzoomには入れない状態が続き焦った。上記でも少し触れたが、講師の先生が提起したのは中動層の扱い。私にとってはまだ文法的な説明を受けていなので、お互いに〜するという意味と漠然と捉えていたが、古典の解釈上能動層との意味の違いが問題になるという。例えば「法を適用する」と言った文章だと、中動層で表すと法を適用するのも法の適用を受けるのも市民層だ。しかしこれを能動層で表現した場合、主語となるのは事実上神ということになるそうだ。これは法の適用根拠として神的存在を持ち出すといったことだろうか?漠然としか捉えていなかったが具体的な例で説明されると、能動層と中動層の意味の違いが明らかになる。うーん勉強になるけど難しいw

 

3限目。標準ラテン文法に沿って文法の勉強を進めていく。今回は前回配布された資料に記述されていた練習問題(アクセントの位置を求める)と文章(ガッリア戦記、カテリーナ)の朗読を前半に行った。私は早めに当たると思いいつ当たるんだろうと緊張しながら出番を待っていたが、練習問題には結局当たらずw その後の文書の発話の先頭になった。ガッリア戦記の冒頭部分、何度も読んだことのある部分だ。緊張したが問題なく読み通すことができた。これが終わった後教科書に戻り、動詞の活用形を学ぶことになった。一通り終わったところで、教科書にある作文が宿題になった。来週の授業までに所定の場所に提出することになる。早めに終えて提出してしまおう。

 

ということで22時過ぎにやっと宿題の作成に取り掛かる。既に一回実施済みだったのでそれを見ながら活用形を修正し、サーバに上げて本日の作業は終了!

 

成果?

「ギリシア語入門」21/307

「歴史(中)ヘロドトス」88/385 

 

「標準ラテン文法」37/110

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/25

「ギリシャ・ラテン文学 韻文の系譜をたどる15章」 82/381

 

「中級ドイツ文法」 60/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

-----------------------------------