・メモ

竹内工芸の二人に、ザッパフリークのフルート奏者今井研二氏を加えた3ピースユニットのライブを見てきた。急遽参加が決まった今井氏は、偶然にも竹内工芸の二人の近所に住んでいることが判って、司会の梅村氏が2日前に声をかけたということのようだ。

 

今回のライブでは3人のライブ、梅村氏の特選ザッパネタ、今井氏のザッパフリークネタ+ソロ、竹内工芸の理恵さん(=こんぶちゃん?)の特選ザッパ楽曲紹介、とバラエティに富んでいてかなり楽しめた。

 

竹内社長wはアクースティックタイプだけどアンプで音を増強できるベース、理恵さんはテナーサックスとエアロフォンをアタッチメント・アンプに繋ぎ、今井氏はアンプ抜きでフルートとリコーダを演奏していた。竹内社長のベースの上に竹内社員と今井氏の管楽器が被る形で演奏は進行した。低音部のテナーサックスと、高音部担当のリコーダ、フルートが非常に良いアンサンブルを形成していて高速フレーズを交えた楽曲を十分楽しむことができた。うん、面白い。

 

さて、ザッパの楽曲を聴いていると通常のロックンロール的な楽曲と、それとは明らかに異なる特異な構成による複雑不可思議な楽曲があり、今回のライブで後者に焦点を当てた構成だった。3人も言及していたが、ザッパの曲の際立つ特徴として連符と変拍子の多用があり、このライブでも11連符!という面白い(演者にとっては大変だろうがw)楽曲も演奏されていた。

 

理恵さんはテナーサックスとエアロフォンという電子楽器を演奏していたが、エアロフォンの音色がまるでアナログシンセのようであり、これは楽しめた。以前聴いたリリコーンみたいな感じかな?

 

そして今回質問コーナが用意された(勝手に私が質問したため?)ので3人にそれぞれ質問をぶつけてみた。概要を以下に簡単に。

 

・今井氏

- サックスへの持ち替えはしないのか?

→ 口の中への異物感がやなのでw サックスの持ち替えは考えていない。

 - ザッパの自伝を読むと、現代音楽のエドガー・ヴァレーズのファンで影響を受けたと書いてあったが、具体的にどんな部分にそれを感じるか?

→ ザッパの典型的なフレーズである音からオクターブ上がるフレーズがあるが、この部分、完全にオクターブではなく7度上がるような展開があり、この部分の不安定さがヴァレーズ的と言えるかもしれない。

 

・理恵さん

- なぜテナーサックス?

→ 中学時代の吹奏楽部で手にし違和感がなかったのでそのままずっと

- いつ頃クラシックからザッパの世界に落ちたwのか?

→ 落ちたとは思ってないw 子供の頃からザッパの音楽は家庭内にずっと流れていたので違和感なし。むしろザッパを作曲家として評価している。室内楽のスコアをかけてしまうザッパはすごいw

 

・竹内社長

- ベースプレーヤの面白さはどこにあるのか?第3者的に音楽を観れる部分?サウンドを下から支える部分?

→ ポール・マッカートニーが好きだったのでw 自分は目立ちがり屋なので目立っているつもりでいるw

 

今回のライブ、3人のアンサンブルも良かったが、数多くの楽曲を聴きこんだ梅村氏と演奏家ならではのコメントをくれる今井氏による絶妙詳細なザッパフリークトークがとにかく面白かった。今後再演もありそうなのでこれはザッパの楽曲を復習しておかないと。そうそうwillie the pimpをリクエストしたかったなぁ。曲名を忘れていたのでリクエスト叶わず。残念。

 

・メモ(今後追記予定)

- 竹内工芸社員の理恵さん、芸大出身ということで気難しい女史的な人かなと恐れていたが、本人はノリの良い気さくなねーちゃんだったw

 

- focusのタイジス・ファン・レアーは父も著名なフルート奏者で、子供の頃にフルートを習う際、1年間は頭部管のみを渡されてそれで練習していたという。

 

- 今井氏によれば、ロック系のフルート奏者が参考にしたのはローランド・カークではないかということだ。ローランド・カーク!

 

- スティーブ・ヴァイは、ザッパの元に押しかけ、あなたの曲は全て弾けると豪語し、採用されたが、18才から20才まではステージに立てず、ひたすらザッパの楽曲(ライブ)を採譜していたらしい。

 

- 今井氏ネタ

ザッパの息子、ドゥウィージル・ザッパ がコンサート後にサインをしている時、リコーダを片手に1曲完コピをした今井氏を確認したザッパ息子、サインどころではなくなったらしいw

 

以前梅村氏はザッパ息子のコンサートでリコーダを握りしめた今井氏と隣り合わせたという。その時は面識がなく、仲間内では「リコーダの彼」ということでかなり有名だったらしいw

 

・メンバ

竹内工芸

 竹内武     セミアクースティックベース

 竹内理恵    テナーサックス、エアロフォン

 

with

 今井研二    フルート、リコーダ

 梅村昇史    MC

 

・演奏楽曲(順不同)

 

black page no.2

it must be a camel

sofa

 

roundabout

 

・楽曲

LIVE IN NEW YORK LIVE IN NEW YORK
11,483円
Amazon

 

Lumpy Gravy Lumpy Gravy
629円
Amazon

 

Uncle Meat [12 inch Analog] Uncle Meat [12 inch Analog]
3,627円
Amazon