[読みなおし日本文学史/¥691][高橋睦郎(著)/岩波書店 (1998/5/20)]

[220p/4-00-40550-0]

[文学史の難しさ、西行、芭蕉、和歌、連歌、源氏物語、好色一代男、猿楽能、観世父子、天皇の意思、天武天皇、神の歌、古事記、万葉集、(新)古今和歌集、無名性、口寄せ、歌・勅撰集、想像→定説、神の歌、権力・権威の確率、順序・言葉の使い方の配慮、みやびお型、ますらを型、さすらいびと型、プロトタイプ、千0344]

[単行本][初図][016]

 

日本文学史ということでなにげなく手にした本書、

勝手に近代〜現代に至る時代を想像していたが、

書かれている内容は、日本における文学の起源に

焦点を置いたものだった。そうなると古事記や

万葉集、古今和歌集といったものが話題に上って

くるが、筆者は、初期の段階でこう言った歌の選

定に時の権力者(=天皇)の意思が働いた極めて

政治的なものであったことを教えてくれる。歌の

中の世界を現実の世界と重ね合わせることで、

自らの血統の正当化を図ったり、強いだけでなく

恋愛の歌を天皇自身が歌うことで(代作可)、

人間としての魅力のアピールを行っていたという

のは実に納得できる話ではあるな。ただ、本書中

で頻繁に記述される筆者の解釈というか思い込みは、

こういった人文科学における研究の難しさを感じる

ことも事実だな。実験のしようがないからね。

 

誠剛くんはこう言ってる。

 

・メモ原紙