ということで俄然注目を浴びた。
等々力競技場には2万人を超える観衆が集まった。
⚪︎試合前
競技場入り口。
インタビューを受ける日々野真理さんの姿が。
今年元旦の日テレ対浦和の試合は明らかに日テレが
一枚上手だった。今年もそんな感じかなぁと想像し
つつ見てみると、意外に新潟がやるのに驚いた。
全体としてみれば神戸がボールを支配している。
が、新潟もボールを丁寧にかつワンタッチでつなぎ、
神戸のプレッシングを巧みにかいくぐっていく。
前半最大の見所は新潟小島のヘディングシュートかな、
これはかなり惜しかった。
選手個人でみると代表クラスはかなり実力が
図抜けている感があるな。前半近くで見れた
鮫島は非常にトラップが正確で、当たり負けせず、
そして足が意外なほど速い。神戸の方は澤にボールを
預けてからの展開が多い。ただ、以前見たときよりも
澤がボールを前に運べていない感はあるな。
結果的に前半は両チーム大きな破綻を見せずに
スコアレスで終了。
⚪︎後半
後半になると、神戸はかなり攻撃に注力する
ようになるが、新潟の方も的確に対応し、
決定的な場面をつくらせない。逆に上尾野辺を
中心として鋭いカウンターを見せていく。
それにしても上尾野辺、かなりうまい。神戸の
プレッシングを軽くいなしてパスを出したり、
ドリブルで突き進んだりかなりいい出来。
佐々木君、彼女をサイドバックで使うなんて
もったいないよ。宮間と並列で使いたいな。
神戸の後半、こちらサイドは近賀。縦への
突破は控え気味だが、ボールは取られない。
やはりうまいな。攻撃の中心の中島は
なにしろフィジカルが弱くよく倒れる。
このあたりを克服しないと代表定着は
難しいかな。また大野はポジショニングが
悪くオフサイドポジションにおいていかれる
場面が多い。さらに無謀なプレッシングで
軽くいなされている。ちょっと実力が
下降気味かな。
そして試合は動く。川澄のCKを決めたのは
おぉ澤だ、うーんすごいな。
そのあと新潟が何度も鋭い攻撃をしかける。
惜しかったのは小島が左サイドを突破して
鋭く返したクロスを上尾野辺が打ち上げて
しまった場面かな。神戸の陣形が崩れて
いただけにあそこは決めたかったね。
ということで1-0で神戸の勝ち、
優勝おめでとう!
⚪︎試合後
あまりに寒く表彰式を見ずに会場を抜け出した我々は
武蔵小杉駅近くの磯丸水産で反省会。
かんぱーい♪