[240p/4-12-101741-2]
[美学、ダントー、デュシャン、ウォーフォール、イサム・ノグチ]
[中公新書1741][図初][065- 美学への招待 (中公新書)/中央公論新社
- ¥819
- Amazon.co.jp
ふとしたきっかけで読み始めた。
中で著者も言っているように、
本書で美学をアカデミックな観点で
概観するつもりはないようだ。
本書では現代において美学という
範疇で捉えるものを事例として、
個々の事象の中で何が問題なのか、
何が重要なのかを議論している。
文章自体はやさしい。
ただ、扱っている課題自体は
一筋縄ではいかないものが多い。
何を持って対象物が芸術なのか
芸術でないのかを決めるなんて
そもそも出来るんだろうか
というところでちょっと思考停止
してしまった。
今世間にある芸術というものは
伝統的と言われるものに人気があり、
前衛的と言われるものは人気が
ない感じがするね。
分かりやすい←→難解
保守←→チャレンジ
リピート性←→即興性
技術優先←→感性優先
まあ色々な切り口はあるんだろうが
結局現在では、「これは芸術だ」と
行為者が言った段階で芸術なのかな。
男の美学さえよくわからん私が
まして美学は理解不可能だな、
という結論に達しましたのさ。