決して圧倒的な強さを示してきたわけではない。
ただ、厳しい試合をものにして来たなかで、
チームとしての成長が感じられる。
で、今日はフロンターレ戦、風間監督の目指す
サッカーが何なのかがよくわからないが、
選手のレベルは高い。痛い目に遭いそうでちょっと
怖い。今日のちょっとした飲み会の開催条件も
勝ち点0点以上と弱気だ。
さてと、日産に着いたぞ。お客さんも今日は多めだ。
スタジアムに通じる道にあったもの。
なんとなく誇らしく感じる。
○前半

試合内容自体は、FC東京戦とは比較にならない、
緩い感じ。フロンターレは矢島の荒っぽい
プレーがちょっとやな感じ。レナトの高速ドリブルは
なかなか止めることが難しい。それとファール気味に
ボールを撮りにくるところがやらしい。
それでも試合としては、うまくFKを獲得し、
そこから俊さんの精度の高いボールで
チャンスを作ることでややマリノス有利な
展開。スコアレスで終わるかと思った
前半終了間際、ゴール右からのボールを
ニアでかんぺい=富澤が鮮やかに合わせる。
写真はないw(撮り損なった)。
○後半
後半もマルキーニョスのFKや中澤のヘッド等
惜しいシュートがあったがなかなか決まらない。
早く追加点を取って楽になりたいところだが、
どうもうまく行かない。矢島絡みのボールが
緩慢な処理でCKとなる。ちょっとやな雰囲気を
感じたところで田中にヘッドで決められる。
うーん、一番決められたくない選手だな。
試合は俄然フロンターレよりになる感じ。
なかなかマルキにボールがつながらない。
この試合、マリノスは斎藤学がらしくない。
挑戦的なドリブルも陰をひそめプレーに
迷いが感じられる。俊さんは相変わらず
うまく、ボールを失うことがあまりない。
が、ちょっとボールを持ち過ぎかな。
もっと簡単にボールを離したほうが
チャンスは広がりそうだ。フロンターレは
中盤の中村、大島が目立つシーンがほとんど
ない。矢島、レナトの荒いプレーが
目立ちだす。マルキもヘディングの競り合いで
ファールを取られることが増える(実際ファール)。
そうこうするうちに、後半の後半に突入。
入れるとすると藤田と端戸だな。端戸は学と、
藤田はよくわからないが樋口監督の定番コースで
かんぺーと交代だなと予想したら、果たしてその通り。
追加点は思わぬ形で入った。俊さんの右からのCK、
クリアのこぼれ球を鮮やかに突き刺す選手がいる。
だれだ?17番?端戸か?やったー。
こうなれば俊さん、マルキ中心に時間を使って勝利だw
試合後のインタビューは、かんぺいとちん=端戸。
実際はかんぺいの独演会だった。いい選手をとったな。
逆にVはもったいないことをした。
川崎フロンターレは不思議なチームだ。
J1に長い間いながら、タイトルをとったことが
ない。今年は6試合終わって勝利すらない。
なんだかJ1にいるレベルの気がしない。
選手に優しく、時として勝利に対する執着心が
ない感じだ。体制も少し変。勝ち星が先行していた
相馬を切ったかと思うと、結果のでない風間を使い
つづけている。息子たちを使うことの多い采配も妙だ。
このままいくと降格もあるぞ。大丈夫か。
○試合後
高齢の、いや恒例の反省会。
かんぱ~い(^_^)