・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

 

 
 

 

 

Soul awakening/Brandee younger

 

・メモ

焦っていたせいか,楽曲の記憶がない。。。

 

 
・メモ

・店内外

 

・サイト

https://www.instagram.com/tonlist_tokyo/

https://twitter.com/tonlist_tokyo

 

・drink and food

コーヒー

ハッシュドポテト

コールスロー

ホットドッグ

 

・書籍

 

 

 

 

・お勉強

タキトゥスの購読授業の予習

 

k

 

・コラム

少し時間を空けての訪問。開店時間がちょっとだけ遅れたが,いつも音楽で楽しませてくれるこちらのお店,何十分でも待ちますともw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

60mim

タイム:-'-''

時間: 9:10-10:38 

距離 :9.0km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:21℃

湿度:-%

月間累積:9.0km(71.0km to go 目標80km)

年間累積:1,071.4km(目標1,000km 達成)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ 20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○往路

11月最初のラン。今月は忙しくなりそうw

 

◯the turn

今日はここで折り返し。9キロコース。中外製薬には小学校と大学院が同窓の友人が就職しました。

 

復路

子供達のサッカー。今までの中ではレベルが高い。ドリブルだけでなくパスを使うようになっている。ただ、パスを出すタイミングがまだまだだなw

 

秋の陽気だけど、今日はちょっと蒸し暑かった。

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○BGM

 

 

 

 

 
 
 
 
 

○メモ

ついに11月です。今年こそ何とか修論をあげて卒業と行きたい。締切まではあと1ヶ月ちょっとだ。

 

○日々の日記

○記載場所

横浜市長尾台

 

11月1日(土)

午前中に駒場の図書館に行き、必要だったアリストテレースの和洋文献を無事にゲットする。

そのあとは隣のカフェでお勉強を少しだけ。

今日は女王様の誕生日なので、色々惣菜、花、ワインなどを仕入れました。

ちょっと遅くになってケーキをいただきましたw

 

10月31日(金)

E&Lに開店と同時に入店し、沖縄?チキンライスを頂く。

そのあと大学により、修士論文の作成手順をざっくり確認。

晩御飯はラムの炒め物

 

10月30日(木)

午前中はジョギング。

お昼はジェノベーゼソースを使ったピッツァ

夜はボロネーゼもどきw

 

10月29日(水)

お昼はジャズがかかるらしい餃子屋へ

本郷にて、タキトゥスの購読授業を受けた後、教授と打ち合わせ

晩御飯はまたも女王様の料理をいただきました。

 

10月28日(火)

午前中に少し走る。

お昼はタンメン

午後遅く本郷に出向き、帯出期間の過ぎた書籍を慌てて返却

夜はおっちゃんから教わったなんちゃってキーマカレーを。

 

10月27日(月)

午前中にひとっ走り。

お昼は焼きうどん。

午後には今シーズン最後のトマトソース作成第1弾。

晩御飯はトマトソーススパゲッティ+ハンバーグ

 

10月26日(日)

雨の中をジョギング

お昼はレトルトカレー

お茶の時間。ハーモニカさんで買ったブラジリアンテイストのプリンをいただくw

晩御飯は女王様の調理したものをいただきました。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

タイム:-'-''

時間: 10:05-11:50 

距離 :10.0km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:20℃

湿度:-%

月間累積:65.14m(14.8km to go 目標80km)

年間累積:1,036.0km(目標1,000km 達成)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ 20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○往路

雨模様なれど,今日は走らねばならぬ。

3キロ地点。今回は戸塚駅まで行く。

 

◯the turn

トツカーナで折り返し。だがまたも写真を忘れるw

 

○復路

金井公園で抹茶アイス。

雨が何とか上がりました。

雨対策もバッチリでしたw

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○BGM

 

 

 

 

 
 
 
 

○メモ

 

 

○日々の日記

 

 

 

○記載場所

横浜市長尾台

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・toc

序 

01 イン王後の故郷の探究

02 南東ヨーロッパ説をめぐるナチス時代の確執

03 考古学からの新しい提案

04 方法論的な反省

05  結び

 

 

・メモ

比較言語学の範疇に入る作品。実はこの分野には昔から興味があっていつかは初めてみたいと思っていた。ということでまず初めに手を出した一冊,しかしそんなに甘くはなく,文脈についていくのがやっとだった。結果,理解の方もかなり初歩的なものに留まらざるを得なかった。修論が終わったら再チャレンジしてみようかなw

 

[印欧語の故郷を探る/¥638]

[風間喜代三著/岩波書店(1993/2)]

[211p/4-00-430269-2]

[印欧語、ゲルマン派、反ゲルマン派,クルガン文化、ヨーロッパ由来?近東説、ナチス]

[@Iwanami_Shinsho]

[

[岩波新書 269][自初][080][kv 05][bb 04]

 

10月25日(土)

朝、庭の茄子を根こそぎに。今年はいっぱい食べましたw

今日も駒場へ。しかし図書館には本の返却、貸し出しだけ行い、残りの時間は手前のイタトマでお勉強。

晩御飯はアボカドロ丼

 

10月24日(金)

午前中は駒場の図書館でお勉強。

柴崎のブックカフェに行ってみるも、今は本の扱いはしてないみたい。

晩御飯は久々のカルボナーラ。

 

10月23日(木)

本日は冬並みの涼しさ。動きも鈍りがちw

午前中は駒場の図書館へ

机の上がchaosになってきた。

晩御飯はオムライス

 

10月22日(水)

この日は朝からずっと今日の教授との打ち合わせ用に生成ΑIを駆使してイタリア語文献をチェックし、資料を作る。

昼前に焼きうどんを食べて本郷へ。

 

午後3時からはタキトゥスの購読授業。多分今回はあたらないため予習はちょっとだけ。

授業の後は教授と修論の打ち合わせ。もう少し時間を取りたい。

 

10月21日(火)

午前中に少し走る。

お昼は鶏肉焼きそば

 

 

10月20日(月)

朝からやるべきことがあったが、結局現実逃避で英語の勉強に逃げる。

お昼はレトルトカレー。

夕方ジョギング

晩御飯は最近の定番、茄子、ピーマン、豚肉のトマトスパゲッティ

 

10月19日(日)

朝から町内の掃除。女王様が班長+組長でコントロール。隣の若夫婦が実力を発揮してくれるので助かったw

白山経由で駒場図書館へ。欲しかった2冊の文献を入手。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・toc

序 「英語が使える日本人」

01 英語力の基礎は日本語力

02 英語教育のここを改めよ

03 上達の法則

04 右手に素読,左手に文法

05  日本の教育を変える斎藤メソッド

06 教材選びのポイント

07 「本物」だけを見続けよ

08 21世紀の「英語達人」のすがた

 

 
 

・メモ

20年ほど前,ゆとり教育があまりうまくいかなかった後,使える英語を目指して文部科学省が打ち出した「コミュニケーション重視」。文法を無視してもコミュニケーションを取るという方針がいかに間違ったものであるかを唱えていた2人が,英語教育に限らず「達人」になるためにはどんなことを必要かを議論した著作。このコミュニケーション重視の方針が20年経ってどういった結論になったかは興味のあるところだ。

 

個人的にはせっかく言語の構成・ルールをきちんとまとめた文法があるのに、それを無視してコミュニケーションを取ろうとするなんて無駄が多いし,カタコト英語からは抜け出せないと思うけどね。私の語学学習の基本は語彙力と反復・書く事の繰り返し+文法です。効率的かどうかは別として一応英語,フランス語,ラテン語,古典ギリシア語はそこそこできるようになってるw

 

PS この書籍を語学書だと思って購入したので,個人的には本文中に英文が欲しかった。あと新渡戸稲造の文章が載っているが,訳出されていないセンテンスがあるぞw ちなみに40年近く前、英語をシャワーのように浴びるヒアリングマラソンをやったことあります。

 

[日本語力と英語力/¥792]

[齋藤孝,斎藤兆史著/中央公論新社(2004/4)]

[196p/978-4-8156-3338-7]

[文法軽視、コミュニケーション重視、素読、文法、斎藤メソッド、英語教育学の危うさ、「コミュニケーション」という言葉の魔力、英語シャワーの幻想、上達の方法]

[@chuko_laclef]

[

[中公新書ラクレ 128][自再][079][kv 05][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

この漫画もはや12巻目。物語自体も小休止ということで,随分増えた登場人物たちも,それぞれのロケーションでゆったりした感じで日々の生活を楽しむ。そろそろスミス氏が婚約者のタラスを連れて動き始めそうw

 

[乙嫁語り12/¥726]

[森薫著/株式会社KADOKAWA(2019/12)]

[187p/978-4-04-735343-5]

[アゼル、カルルク、アミル、チェバル、ニコロフスキー、ホーキンズ氏、ヘンリー・スミス氏、タラス、パリヤ、マーフ、シーリーン、アニス、ライラとレイリ(双子)、サームとサーミ(双子)]

[@hartamanga]

[

[HARTA COMIX][店初][078][kv 05][bb 04]

 

10月18日(土)

朝のうちにジョギング。

 

午後は明日の町内の掃除の準備で、各組の備品を配布する役目を女王様から承ったので、4組分きちんと分けて各組の組長さんが撮りに来るのを待つ。4時過ぎに終わったが結構大変だったw

 

晩御飯はジェノベーゼ+ピーマン肉詰め。今年は沢山ピーマンが取れたw

 

10月17日(金)

お昼はちゃんぽん。

午後はジョギングで距離を稼ぐ。

晩御飯は自家製ナス+ピーマン+トマトソースのスパゲッティ。

 

10月16日(木)

駒場の図書館へ行き、昨日入手できなかった書籍をゲット

午後は本郷の図書館へ移動し,S田君に会い、お互いに貸していた資料を返しその後お互いに自分のお勉強に夕刻まで勤しむ。彼は明日も授業があり大変そうだなw

 

夜は久しぶりに上京したこふに会うため,フットサルの飲み会のみに参加.アルコールはビールのジョッキ一杯でやめておく。こういうフットサルの機会をずっと提供してくれたこふに感謝だ。

 

10月15日(水)

今日は授業+進捗報告の日。ひとまず駒場で資料を調査しに来たが何とお休み。

仕方ないので中目黒経由で本郷へ

修論準備で購読授業は間に合わず聴くのみ。進捗報告では個別の報告+来週はイタリア語文献の調査報告する旨を伝える。

 

10月14日(火)

午前中,駒場で色々調査,お勉強

 

そして夕方から表参道のお店で日本対ブラジル戦を観戦,0-2からの3-2逆転勝利に大いに湧く。堂安、蒲田,鈴木,伊東、上田、中村,南野、、みんなよくやったw

 

10月13日(月)

午前、駒場の図書館へ行き文献を借りる。

駒場のお昼は888一択w

猿楽町のお店の前には唐十郎の赤テント

晩御飯は麻婆豆腐+茄子

 

10月12日(日)

朝一、床屋へ

その後大学図書館へ行き、書籍の返却。当初2冊返す予定が結局1冊は家に持って帰ることに。

その後女王様と合流し、有楽町で友人の奥様の華道展を観に行く。スケールの大きい展示に色々とイメージが広がる。

この後別行動する予定だったが疲労困憊で一緒に帰宅。

晩御飯はルミネウィングで寿司を買いましたw

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・toc

01 1年間で5ヶ国語を身につけた外国語「同時」習得法とは?

02 5ヶ国語を話すマルチリンガルの脳内をのぞいてみよう!

03 5ヶ国語の特徴と傾向を知ろう

04 外国語「同時」習得の鉄則と上手な勉強法

05  5ヶ国語を並べて外国語「同時」習得を実践してみよう!

06  これから新たな外国語学習を始める方へ

 

 
 

・メモ

この作者の言うことを信じて同じようにやっても、多分同じような効果は得られないと思う。この著者の集中力はもの凄いので。ただ彼の実施した語学習得法は説得力があるので、彼の言う時間の2倍以上の時間をかければ語学の実力は上がると思う。第4章にあった鉄則が参考になるので下記に記入しておく。

 

鉄則① 「1日」で文法事項を学習しよう

鉄則② 発音は「モノマネ」から始めよう

鉄則③ 勉強計画は「失敗」を計画しよう

鉄則④ 「ブロック計画の原則」をマスターしよう

鉄則⑤ 単語学習は「1単語9秒」を徹底しよう

鉄則⑥ 外国語学習は、「語彙力が9割」

鉄則⑦ 「i + 1の法則」をマスターしよう

 

個人的には語学学習のキモは語彙と反復だと思うが、これからは生成AIの活用がキーになるような気がする。

 

[1年で5ヶ国語をマスターした私の外国語「同時」習得法/¥1,045]

[清野孝弥著/SBクリエイティブ(2025/8)]

[215p/978-4-8156-3338-7]

[大学、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、集中、隙間時間、生成AI活用、余裕のあるスケジュール]

[@sb_shinsho]

[

[SB新書 700][自初][077][kv 05][bb 04]