5月 17日 (火)  夜

茨城の夜です!


茨城県には今まで2度 宿泊した事があって…

1度目は「北茨城市」の海辺の宿に泊まって「あんこう鍋」「どぶ汁」を食べました😋


2度目は「水戸市」で、地元の居酒屋で「なめろう」や「納豆オムレツ」を食べました😋




今回は「ひたちなか市」勝田駅前…

初めての街は、いつもワクワクです!🤗


3度目の茨城県…何を食べようか迷ったのですが…地元の居酒屋で探したら、私の好きな「藁焼き料理」の専門店がありました😳

 


「藁焼き料理」専門店は、大阪でも探して「夜の飲み歩き」に行くくらい好きなので、今回の「茨城の夜」は、ここに決めました!😁

「たたきの一九 / 食べログ3.09」


まずは、ビール!と言うことで…珍しいビールがあったので、頼んでみました😊

「ホワイトエール ¥750」


美味しいけど、量が少なくて一気飲みで消滅…私向きではありませんでした🤣


お通しの「サラダ ¥330」です。

店員さんから…ドレッシングは2種類から選べます!と言われたので、ここは茨城県なので、迷わず「納豆ドレッシング」を選択🤫

 


前回、茨城県水戸市の居酒屋では「納豆オムレツ」を食べましたけど…この日の「納豆」は、もう十分かなって思いました…実は私は、そんなに納豆が好きでは ありません🤭


メニューです!
「あんこう鍋」に「どぶ汁」か…
以前、わざわざ北茨城市の「あんこうの宿」まで食べに行きましたけど…そこまで美味しいとは思わなかったんですよね…🤔

その原因は…
そもそも私は、「あん肝」が そんなに美味しいと思ってないからだと思います…😐
魚の肝は、カワハギがダントツで一番だと私は思ってるので…🤫


普通の「生ビール 大 ¥800」 ×2杯


せっかく藁焼き料理専門店だし、名物って書いてるので、やっぱりコレにします!
本当は、色々なメニューを食べたいから「4切れ」にすべきなんですが…
どう見ても「8切れ」がオトク!😳

後ほど、この選択が失敗だったと…😨


めっちゃ巨大なカツオのタタキ!
「カツオ塩たたき 8切れ ¥1390」


注文の度、火を付けて「藁焼き」するのは、大阪の藁焼き料理専門店と同じですね😊
これをすると「藁を焼いた甘い匂い」が店内に充満するのが、私は好きです…😁


しっかり皮が焼けていて…うん、指で触ると少し温かい…期待感は高まります!🤩


もちろん、塩だけで…めっちゃ巨大!😳
うん?…藁は香ばしくて良いけど…カツオ自体のクオリティがイマイチかな😅

あちゃー、これを8切れか…🤣


気を取り直して…別の「地元産の食材」の藁焼きを頼んでみましょう!🤗

「つくば鶏 藁焼き ハーフ ¥490」

これも「藁焼き」したてなんですが…
鶏肉が、極めて普通なんですよね…😂

この手の鶏メニューは、九州の「薩摩地鶏」と比べてしまうからダメなのかなぁ…😣

いくら、その場で「藁焼き」しても、素材以上には美味しくはならないと再認識しましたので、もう「藁焼き」は、やめました…😝


「奥久慈しゃも 鶏皮ポン酢 ¥390」
これは地鶏だからか?…さっきの藁焼き鶏より、ずっと美味しいと思いました😋


最初の細いコップを入れると…生ビール3杯飲んだので、お酒チェンジ!
「季節の自家製漬けハイボール ¥480」

生姜が入った めっちゃ濃いハイボール…味は悪くないけど、量が少ないよ…🤣


正直言って、この辺で「今日は店選び失敗したな…こういう事もあるわ…」と…🥱

もう、失敗続きなので…
この地元産の「ブランド豚」を頼む時は、もう弱気で「これ、ハーフ出来ます?」…🤭


常陸ブランド豚「豚トロ煮 ハーフ ¥380」
これが、悶絶レベルで美味しかった!😆

甘い豚の旨みが口の中に溢れ…
「この お肉の味は 何なん?」って感じ…
こんなん食べた事が無いんですけど…😳


食感は、今まで食べた物の中で一番似ているのは…「フグの白子」かな?🤔
自分史上一番の豚肉だと思いました🤩

今日は、これ食べれただけで満足?

いや、メニューの選択を完全に間違えました…ハズレの鰹タタキ(しかも巨大)を8切れも食べてお腹いっぱい…自分史上一番のブランド豚をハーフにするとは…痛恨のミス😰

会計は ¥5,010 でした。

自分史上一番のブランド豚を「1切れ」食べれたから、ヨシ!とすべきなのか…🤔



5月 18日 (水)  朝

茨城県ひたちなか市の朝食は…


事前にネットで探しましたが、適当な早朝営業店が無いので、当初は「吉野家」で最近出た「親子丼」を食べに行こうと思ってました🙂


しかし、信頼するブロガーさんの情報を見る限り、あまり「吉野家の親子丼」は評判が良くないように見受けられましたので…

「なか卯の親子丼」に変更しました🤗


実は私は、チェーン店に限定すれば「丸亀製麺の親子丼」が好きで「なか卯の親子丼」は2番手なんです…ただ、それは…


最後に食べた「なか卯の親子丼」の印象が悪かったのかな?とも最近考えてました…🤔

 


私が最後に食べた「なか卯の親子丼」は…
4年前の日本一周ツーリングで、北海道に上陸した最初の夜に、小樽で狙いの店での夕食(若鶏の半身揚げ)を食べ損ね、落胆した気持ちで仕方なく食べたのが最後でした…😞

料理は精神的な要素で、大きく味が変わると思うので、今回は新たな気持ちで、4年振りに食べてみたいと考えました😊

「なか卯 ひたちなか店」 24時間営業です。


「とろたま親子丼 と 冷そば ¥720」


多くの人が言われるように、出汁の効いた薄味で、私の記憶に残っている味とは違い、思っていた以上に美味しいと思いました😋

私が思うに…味噌汁と一緒に親子丼メインで食べるなら薄味の「なか卯の親子丼」
うどん等、他の料理と一緒に食べるならシッカリ味の「丸亀製麺の親子丼」かな?
って思いました…😁


そして、この鶏肉のクオリティは…
多くの人が言われるように間違いなく「なか卯」に軍配が上がるでしょう😊


今回、親子丼以上に驚いたのは…
この「冷そば」のクオリティでした…😳


この蕎麦、かなり美味しかったです😆
「冷うどんセット」より「冷そばセット」の方が50円高いのには驚きましたが…
それは、この蕎麦のクオリティだから?と思わせる美味しさでした😯


これ 関東だから、この蕎麦なのかな?
それとも大阪でも、このレベルの蕎麦が出るのかな?…蕎麦は関東の方がレベルが高いと思うので、たぶん大阪の店では、このレベルの蕎麦は出ないような気が…🤔


シリーズ④~栃木編~に続く…😄