11月11日(木) 

今日のメインは「のどぐろ炙り丼」です😁


今回、宿泊したホテルは、素泊まり料金に朝食バイキングも含まれているので、もったいないので、珍しく朝食はホテルで🙂


朝食バイキングは、写真に撮るほどの内容でも無かったので、撮りませんでした…

でも、このホテル、ベッドが良かったです…広くてクッションも良し、枕も高め😁


6:30から朝食を食べ、7:10にホテル出発…

広島市内に、こんな車線を発見…😳
私は初めて見ました…(前に広島に来た時は無かったような)…これ、良いですね!

広島県から島根県へ向かい北上します。
天気予報は微妙でしたが…最初は、こんな感じで太陽も出ていましたが、この後、道中は小雨になりました😰

通り雨で、直ぐに止むと思って、カッパも着なかったのですが、なかなか止まず…結局、1時間ぐらいしか防水効果のないバイクスーツ(Taichi製)から、一部浸水し始めました😭

本日の朝風呂で、身体を温めます…

島根県浜田市の「美又温泉会館」

入浴料は¥250…ここはリピートです。


やはり、この「スベスベ感」は他とは違います…ただし、味は、なんの味もしません。


この「スベスベ」…言葉にするのは難しいのですが「ヌルヌル」とは少し違うんです😁

無色無臭で、見た目は平凡ですが、やはりスベスベ度合いは、日本屈指だと思います。

風呂上がりは本当に肌がスベスベになるので、女性の方にはオススメだと思います😆



本日の昼食は、島根県浜田市にある「はまだ お魚市場」内にある食事処で食べます。

「めし処ぐっさん/食べログ3.57」
このメニューを見たら、全部食べてみたい気はしますが…そこを抑えて🤫

「のどぐろ炙り丼 ¥1850」を食べます😋

のどぐろは刺身の状態から軽く炙ってあり、薄めのタレが掛かっています。

めちゃくちゃ美味しいです!🤩
私が今まで食べた丼の中で、ベスト5に入る美味しさと言って良いでしょう!

これだけ高級魚ノドグロが載ってたら、むしろ、この値段は安い気もしますね…

素材の味が良いので、ワサビ醤油など、まったく必要なく、そのままで美味しい😋
この美味しさは反則レベル…素の状態なのに、手間暇かけた料理を、吹っ飛ばしてしまう美味しさだと思います😂

値段の高い安いは、希少性と大きく関係しますが…世の中には「値段が高いだけで、そんなに美味しくない物」と「値段は高いけど、本当に美味しい物」があると私は思っていますが、のどぐろは間違いなく後者だと思います🤔


店員さんに勧められた通り…(私、最初は素直に従うタチでして…😁)、丼を1/3残して、お茶漬け用の出汁を入れます。

お茶漬けで、食べてみました。

最後にお茶漬けにしたら美味しくなるのは、海鮮丼あるあるですが、この「のどぐろ炙り丼」に関しては失敗だと思います😅

不味くはなく、普通に美味しいですが…最初に食べた「のどぐろ炙り丼」の、のどぐろの凝縮された旨みが、出汁で流れ落ちて…😥
普通に食べた方が絶対美味しいです。

北上して、ついに日本海に出ました!
午前中の雨が嘘のようです☺️

昼食後は、本日2つ目の温泉へ

これ 1発で読める人、いるのかな?
私、恥ずかしながら…「おんせんつ?おんせん?」…変な名前って思いました😝

島根県大田市の「温泉津温泉 薬師湯」

入浴料は¥500…累計210湯目です。

ありがたーい温泉みたいです🤣

なかなか味わいのある浴室ですね😊

最初はお湯が熱い!と感じましたが、入ってみると10分ほど入れましたので、たぶん41℃くらい?…でも、滝のような汗が出ましたので、温泉成分は、かなり濃いのでは?

でも、湯上がり感はサッパリして、良い温泉なのは間違いないと思います😆
鉄臭が凄いので、たぶん美味しくないだろうと思って、覚悟して飲みましたが、「鉄臭 + 塩辛い」で、予想通り不味かったです🤮

硫黄臭の温泉は、「ゆで卵味」か「レモン味」で美味しい時があるのですが、鉄臭の温泉で美味しかった事は1度もありません…😣


今日は時間に余裕があるので、寄り道…
絶景道「三瓶アイリスライン」を経由し…

今日の宿泊地 島根県松江市へ

日本一のヤマトシジミの産地「宍道湖」


世界遺産の温泉は、身体を洗う雰囲気で無かったので、本日3つ目の温泉へ…

島根県松江市の「鹿島多久の湯」

入浴料は¥500…ここはリピートです。

と思ったら「休館日」…これは、私のミス(チェック漏れ)でした…ホテルのユニットバスで、身体を洗いましょう!😝

2日目の宿泊は…
島根県松江市の「アルファーワン松江」
素泊まり¥5040(駐車場無料)です。

本日の駐輪場…ここは駐輪無料なので、屋根の下に停めれるだけ御の字です🤣