備忘録。

 

好きか嫌いか、わかんない、へんちくりんな本。

 

”Flatland: A Romance of Many Dimensions”

 

多分、日本語訳ない。

映画もあるはずだけど、日本語訳やDVD・配信なさげ。

【追記】Kindle版 ”フラットランド―二次元の世界から多次元の冒険へ”がありました。

 

Wiki:

 

むか~し、読んだけど、英語で読むのは超メンドクサイ。

 

ダーリン推奨の本なんである、ので仕方なく読んだ、、、

が、まったく、へんちくりんなストーリーで、数学が苦手な私は、超イライラした。

ハッキリ言って、英語でとか、二度と読みたくない。

 

女性は線、男性は複数の辺を持つ多角形、それによる社会的地位・カーストがあり、

そこから生まれた子供は... 云々。

兵士と労働者は、二等辺三角形 とか... 正三角形は、紳士クラスピープルとか、、、

ゼロ次元、一次・二次・三次元...  円の世界。

 

数学・物理とかが苦手(超きらい)な私には、さっぱり??な本。

でも、社会カーストや男女の感覚くらいはわかる。

まあ、1884年も、現代でも同じだろう。

社会の色んな事を表現してると思う、言いたいことはわかる気がする、

けど、けど、けど、、、、

 

超~~~~メンドクサ。やっぱり、数学は嫌い。

 

しかし、不思議&好奇心が湧くのが、

この本が面白いという、ダーリンの頭の中だ。

 

 

どういう脳の構造よ???