パットは右手、悪さも右手 | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

パットは右手、悪さするのも右手(解説は宮里優さん)から一部を引用させていただきます。詳しくは原記事をご覧願います。

 

ーーーー

パットは右手グリップの仕方が大切で、キモは4つ

 

1.左手と(右手を)詰め過ぎない

 左右の手の間隔を詰め過ぎると右手が利かなくなる

 左手だけのタッチしか活かせないためロングパットの距離感が出せなくなる

 

2.右小指に隙間をつくらない

 右手小指部分に隙間を作ると、打つたびにタッチがまちまちになる

 

3.人差し指の腹がグリップの側面に正対

 ここが正対していれば、カップとも正対していることになる

 

 この時、俗に言われる”V字”がしっかり締まっていることも重要 これが出来ていれば右手甲に角度が出来る。これが出来てないと引っかけやすい

 

4.右手甲を上向きにしない

 右手甲が上向きになると、右肘が浮きフェースが被ってしまう

 パットでは右手の感覚が非常に重要だけど、悪さをするのも右手。その右手と体の一体感を出すために、右肘を体に縛り付けてストロークすると安定したストロークが身に付く

ーーーー

 

ショットでは右手と左手のグリップを離し過ぎないようにというのとはパットではある意味反対ですね。

 右小指に隙間をつくらないって、自然に出来ていると思うのですが、こうした解説では初めて知りました。

 いずれも手首や肘を捏ねないようにするための取り組みです。

 

皆様、今日も楽しくお過ごしください!

いつも応援有難うございます。

  ↓今日もポチッと!

 よろしくお願い致します<m(__)m>。