白糠町からサーモンを頂きました。

 

エンペラーサーモンばかり頂いていたので

こちらはお初。

 

 

 

 

 

850g、11000円のご寄付でした。

 

 

 

 

 

 

 

大きな発砲スチロールで送られる事が多かったサーモンだけど

想像以上にコンパクトな箱でした。

 

ダンボールを壊して捨てるのって本当面倒。

先週大学生にためていたダンボールを一気に全部やってもらいました。

 

 

9月20日  申し込み

2月4日  ヤマトクール便で到着

 

忘れた頃にやってきました!笑

 

 

 

 

 

 

 

国内で水揚げしたサーモントラウトなので

冷凍せず鮮魚のまま工場で加工。

 

消費者に届ける時の一度だけ冷凍したものなので

冷凍で鮮度を大きく落とすことがないとのこと。

 

しかも真空パック後に冷凍しているから

冷風が直接商品にあたる事も一度も無いそう。

 

 

 

 
名称 サーモントラウト
原材料名 サーモントラウト(国産、養殖)
内容量 850g
賞味期限 製造日より18ヶ月間
保存方法 要冷凍(-15℃以下)
配送方法 冷凍
販売元 東和食品株式会社
北海道白糠郡白糠町西庶路東3条北3丁目2番地1
製造者 東和食品株式会社
北海道白糠郡白糠町西庶路東3条北3丁目2番地1

 

 

 

 

半分凍ったまま薄く切ってサンドイッチにしてみました。

 

サーモン、クリームチーズ、栗山町の紫玉ねぎさらさらレッド、ケッパー。

 

3種のサンドにしたけどサーモンが一番美味しかった!

この食べ方かなり美味しいです💗💗

 

 

 

 

 

 

ケッパーは酢漬けだと一度に全部使えないと

気がついたらもわもわってしてるから

塩漬けを使ってます。

痛む事なく、長く使えて便利。

 

 

 


 

高いと思うでしょ?

でも痛まずに全部使えるから経済的!

 

 

 

 

 

 

 
節分で恵方巻きを作った時に開けた海苔がまだ残っていて消費活動。
買い物面倒だからお家であるもので。
今度はキンパにしてみました。
 
銀座のミシュラン3つ星店も使っている
丸山海苔のこんとび。
青のりが飛んでるからこんとびです。
 
すし海苔がふるさと納税に!
これでおうちでミシュランの味に笑
 
 
 

 

サーモンフライ、家族の評判が良かったです。

 

 

 

 
頂き物の今半の牛肉の佃煮で作りました。
 
中身は他に沢庵、卵焼き、にんじんナムル、ほうれん草ナムル、サラダ菜、胡麻。

 

和風な太巻きとまた違って美味しい。

 

 

 

今半の佃煮、お弁当を作らなくなったら

なかなか減らないので使えてうれしい。

 

父からリクエストでよくホームへ差し入れてます。

 

 

 

 

 

 
パリパリ中華風サラダ。
 
お料理上手で垢抜けていて、とても素敵な知り合いが
お料理本を出したので
そこに出ているレシピをアレンジして作りました。
 
 
塩麹でマリネして茹でた鶏胸肉、
紫キャベツ、白菜、きゅうり、レディ大根、パクチーなど
冷蔵庫にあるお野菜をたっぷり刻んで
パリパリ麺と一緒に和えた中華風サラダ。
 
パリパリ麺が食感もよくて
野菜嫌いな家族も沢山のお野菜をもりもり食べてくれます。
 
白身魚の刺身で作っても👍
 
 

お気に入り、低糖質のパリパリ麺で作りました!

 

 

餡掛けスープ付き。

1人の時とか豚切り落としと冷蔵庫にあるお野菜を炒めて

餡掛けを作って皿うどんにして食べるのが好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

海老芋の揚げ出し。

 

煮含めたら冷蔵庫で2日ぐらい寝かせ

ゆずたっぷりで💕

 

 

我が家の大好物。

今年最後です。

 

 

 

 

 
菜の花の辛子和え
季節の美味しいもの💗
たっぷり2束分作ってジップロックで冷蔵庫へ入れてます。
 

 

 

 

白味噌と酒粕で作ったおつゆ。
 
具は蕪と京にんじん。
ゆずと辛子がポイント。
体が温まります。
 
買い物行かずに豪華なご飯になりました。
 
 

 

 

 

さてバレンタインデー。

って言っても別に普通の日なのですがw

 

 

昼間は出掛けていたから

帰ってから鬼の形相で作りました!笑

 

サーモンを半解凍してスライス、

同じく薄くスライスしたはるみみかんとカルパッチョにしました。


 

 

 

 

はるみみかん、濃厚で甘くて本当美味しい。
 
サーモンの脂分とはるみの甘味と酸味、
相性良かったです。
 
 
 
 
 
 
 

 

フィオールディマーゾのポルケッタ 

タルティーボのグリル プロボローネチーズのせ

イタリアの定番料理、ツナと白インゲン豆のサラダ

 

 

加熱するとよく伸びて美味しい。くせの無いチーズ。

 

 

 

 

サーモンのカルパッチョ、

ピスタチオの砕いたのが香ばしくてとても良いアクセントに。

 

イタリアにいるみたいなアンティパストが出来ました。

 

 
 
 
ミラノの食材店、PECKのパン、トスカーノとフォカッチャ。
 
トスカーナで食べるパンは塩が使われていないのだけど
ペックのトスカーノはまるでフィレンツェで食べるみたいな塩を使っていないパン。
イタリア料理をする時はこのパンにします。
 
せっかくだからイタリアにいるみたいに
オレガノと岩塩とオリーブオイルで食べました。
 
 
 
このオリーブオイルは日本人がフィレンツェのオリーブ畑を買って作っているオイル。
冬になるのを待って初絞り、ノヴェッロを送ってもらいました。
 
手摘みでコールドプレスしたオイルは
ポリフェノールのピリッとした辛味や苦味もあり私好みでした💗
 
初絞りは普通のオリーブオイルの3倍と高ポリフェノール。
火を通したら変成してしまいせっかくの栄養素が台無しに。
 
ノヴェッロはパンに直接付けたり
お料理のフィニッシュにかける用に使います。
 
 
 

 

そしてこの日のセコンドはこちら!
 
広尾明治屋に北海道産の骨髄付き牛すね肉を発見したので
ミラノ風オッソブーコにしました。
 
狂牛病騒動から輸入禁止になった部位。
それ以来日本のレストランから姿を消したメニュー。
私は大好きで昔キャンティへ行くと必ず食べてました。
 
日本産のお肉、他に銀座三越にも売ってるそう。
 

 

 

 
オッソブーコになくてはならないのが
サフランで作るミラノ風のリゾット。
 
 

お米はイタリアの品種、カルナローリ米。

リゾットは作り始めたらずっと手を動かさないといけないので

ちょっと大変ですが、それでも出来上がった時のおいしさを考えると

頑張って作ってしまう。

 

 

 

 

 

 
骨髄もとろっとろ✨
お肉が良かったのでかなり美味しく出来たと思います。
 
 
 
 
昔ミラノのビーチェで食べたオッソブーコを思い出しました。
又ミラノ行きたいなぁ。
円安と戦争終わってー。
 
 
 

 

 

 

食事の後、こんなものが、、!

 

実は私が日本橋三越へ行った日、

今日又三越行って沢山チョコを買ってしまった上に

あんこ博覧会の誘惑にも負けてあんこも買って

甘いものだらけ。

糖尿病なりそうだから今あるものを食べたら

当分甘いものは買わないってラインをしておきました。

毎年チョコをプレゼントされるから

一応もういらないよって遠回しに言ってみたの。

 

なのに夜に

「今、日本橋三越にいるんだけど、

入手困難なチョコがもう売り切れてて

これはもうすみれちゃんに聞いた方が早いと思って、

どこのチョコが欲しい?」って電話が来ました。

 

「今日昼間に甘いものはもういらないってラインしたよね。

もぉ〜〜なんで三越行ったの。

何もいらないから

だったら夜ご飯買ってきて!」

って言ったのだけど。

 

 

 
チョコはいらないならクッキーってことらしい。
 
 
賞味期限の短いものから食べていこうと思います。。