こんばんは。


今朝出かける時、朝から既に31℃だったけど

ふと見上げると秋の空になっていて、

空気も秋を感じました。


でもまだまだ日中は35℃。

皆様ご自愛下さいね!




私はというと

熱い熱い夏が終わりました!


コロナ明け、まだまだ注意が必要ですが

4年ぶりに日常が戻った夏。


今年は一生に残る思い出を作ることができました。

もうへとへとですが大満足です😭




さて京都の続きです。

 



 


今回絶対行こうと思っていたのは

お豆腐屋さんのとようけ屋山本。


この地で125年以上続く老舗で、

北野天満宮近くにあります。




 

この長くて大きなおあげと

お寿司用の揚げを注文


届いたらレンコンとゆずたっぷりのお稲荷さんを作ろう💕




 
そしてお目当ては手作りにがり絹ごし豆腐!


現在でも手作業でよいにがり絹ごしをつくるのは
「太平洋の中の小島を見つけるようなもの」
といわれるくらい難しいそうです。


「にがり・塩化マグネシウム」表示の豆腐の中でも
「にがり100%」でないことも多いのですって。


これはロスを出しながらも、
手作業にこだわった
美味しいにがり絹ごし豆腐。


初めて食べた時あまりに美味しくて
びっくりしたお豆腐。

お豆腐を食べ歩いて比べているわけでは無いので
もっと美味しいお豆腐も世の中にあると思いますが
私はここのお豆腐が大好きです❤️

京都に住んでる方が羨ましい!




 
前回買ったのはこんな。




今年は8月にいつ家にいられるか
全く目処がたたなかったので
来週我が家に到着します✨

楽しみです😊



 

 

 



今回の京都滞在の目的だったお豆腐が買えて大満足。



時計を見るとまだ夕方。

せっかくこちらまで来たので

北野天満宮までぶらぶら歩いてみよう!



 

 

北野天満宮はちょうど七夕祭りをやってました。



 

 
毎年太宰府まで行って真剣にお参りしてますが、
まぁ本人がやる気が無ければ元も子もありませんね😅




 

 





境内のあちこちに牛が。


太宰府では菅原道真が亡くなり、亡骸を牛に引かせていた時に牛が動かなくなった場所に銅像を建てたという話だったような。






 


ちょうど御手洗川足つけ燈明神事をやってました!


 

 


京都の真夏の風物詩として知られるのが下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)ですが、

北野天満宮でもこの神事が行われていました。


蝋燭を手に冷たい水が湧く御手洗川に足を浸し、

半年間の罪穢れを祓って無病息災を願う行事です。






 


好きな蝋燭を選びます。




それぞれに意味が。




蝋燭に火を灯し


 

御手洗川の中を歩きます。

白い蝋燭は心願成就です。

 

 

 

 

 

 

水は井戸水なのでしょうか。

水位は結構高めで膝下。


足を付けたらあまりの冷たさにびっくり❣️


汗が一気に引きました。



最近暑すぎて家の蛇口をひねるとお湯が出るので

こんな冷たい水久しぶりです。


軽井沢の水より冷たい💦






 

膝下まで水につかり、火が消えないようにそぉっと歩きます。





 

結構途中で消えてしまいますね😅

なんとか歩ききりました!



とても冷たかったので、

出てからもしばらく汗をかかないで済みました。


とても気持ちが良かったです。



なんだか心まで洗われ

すっきりした気持ちになりました💕

 

 

 

 

暗くなってきたし、そろそろ河原町方面に戻らないと。


続きます✨





明日から麻布十番祭り!

東京の若者が楽しみにしてるお祭りは
靖国神社、祐天寺、麻布十番。


今年は4年ぶりの開催となり
大賑わいになりそう。


久しぶりの開催なので、私もお友達を招いてお祭りフードでパーティーをする予定✨

このお祭りで本当に夏が終わります。