もうすぐ保険証が資格確認書になるな
マイナンバーカードに紐づけされた保険証機能は、10月28日から解除できるようになったんだと。
●マイナ保険証の登録解除の申請、開始2週間で792件 厚労大臣「理由を分析する必要がある」
「当初は解除不可、10月28日から可能に」
「解除すると代わりに「資格確認書」」
馬鹿な奴らが考えたマイナンバーカードだが、マイナンバーカードにひも付けた健康保険証の情報を解除することができるようになって2週間ほどで792件出たそうだ。
馬鹿な奴らというのは、何でもかんでも1枚のカードに情報を紐づけするところにある。
紐づけの利点を今度の厚生相が次のように言っているーーー
「マイナ保険証は正確な医療情報に基づく、よりよい医療を受けられることができる」
そんな利点、現在の保険証に付ければいいだけのことだ。さらに有効期間を免許証などの5年にしたらいいだけのことだ。あるいはドイツの免許証のように半永久的にしてもいいはずだ。
後はカードに個人情報としての医療情報を紐づけすればいいのだ。
馬鹿な役人は、紐づけするところを国民へのしわ寄せにしているだけのことだ。
バカ役人にバカ政治屋が飛びついてバカ企業のIT業界の需要を作り出しただけのことだ。
登録解除のイメージと称して東京新聞が画像を載せている。
マイナンバーカードに保険証を紐づけるよりは、今の1年間隔の有効期間の制度を変えてほしいものだ。
そんな保険証手間がかかるだろう。なぜ1年なのか、理由は知らないが。
とはいえ、福岡厚生相の文言、人工知能程度の棒読みだな。次のように―――
解除申請の理由について「政府としても原因を把握し分析する必要がある」。分からないところが馬鹿なのだ。
今の政府レベルでデジタル化を推進するだけの基盤そのものが発達していないために、紐づけが他人のものになったりするのだ。その原因、ブラウザでアクセスして突然ブラウザを閉じる場合、ログアウトの操作をしない場合のログアウトというものが存在しないためにおこったのではないのか?
政府関係のサイトにアクセスしてわかることは、へんてこな作りだ。それ、ブラウザのクッキーを基にしてログアウト操作しない場合、ログアウトしない状態をサーバー側で維持するのではないのか?
ブラウザを閉じた時、クッキーを自動削除する場合、ログアウトしていないためにそのユーザーがログインした状態をサーバー側で維持し続けているから、他人がログインして操作した時に紐づける情報に引っかかると、ログアウト操作しなかったユーザーの操作として登録してしまうのではないのか。
国勢調査で政府サイトにアクセスしたときのブラウザとかの挙動は、一般的なサイトと違っていた。何か変だ。(調査員と言い合いになったーーー「サイトに書き込んだぞ」「届いていないよ」「ちゃんと調べろと役人に言ったら?」・・・ちょうど保険証の紐づけでの問題発生時期のときだ)
デジタル化など河野ようへいの悪ガキが推進していたが、あいつの脳みそ、デジタル化時代にふさわしくないんじゃないのか。スマホでサイトにアクセスできる程度でデジタル化だと思い込んでいるんだろう。
元々デジタル化にふさわしくない脳みその政治屋がマイナンバーカードに個人情報を紐づけするから問題が起こりやすいのだ。もし、デジタルにふさわしい脳みそがあれば、ただの1件だけの不手際が発生したら、何が原因なのかすぐにわかるはずだ。そんな問題起こる前からわかるものだ。ブラウザの使い方は人それぞれ。
============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck