windows10 home 中古ノートパソコンのカスタマイズ
11月6日追加ーーーHPの切断現象は、HPがインターネット接続状態で切断現象が発生しないが、インターネットに接続できない状態のローカルエリア内の接続で切断現象が起こる。
結論、他のwindows10の無線LANカードでは発生しない切断現象の原因をインテルの無線LANカードだと決めつけることにした。結果的に無線LANカードを交換して確かめたいところ、使うのをやめた。有線LANを使えばいいことにした。
HP Zbook 17 G3の無線LANカードは、M2規格。インテル製。
HP Zbook 17 G3のHDDは、二つ付けることができる。今回二つ付けたが、それに必要な内部部品がなく、ネット注文した。
部品到着後、前回使っていた故障と分解だらけのデルM6600のHDDを使うことにした。
システムのはいっていないHDDはつければいいが、システムの入っていたHDDは、一応アクセスできるし表示もするし、それはそれで邪魔でしかないため、データを消して未使用領域に。後はフォーマット。二つの領域を未使用領域にすると一つの領域になるのでフォーマットが楽。(結合とか拡大とかの難しい操作が必要ない)
HP Zbook 17 G3のHDD二つで2TB以上となった。(システムの入っていたHDDは、HDDパスワードを設定していたため、2度手間になる、外すには元のパソコンにつながないとだめだろう?と思ってBIOSのHDDユーティリティ?で解除できた。)
取り付け後の様子。それぞれ別個のヤフーショップだが、手前の方のものは、付属ビス(ブラケットの固定用)が合わなかった。HDDを止めるビスは適正だった。
厄介な点は、マザーボードとHDDの接続がケーブルを使う点。今までマザーボードにどん付すればよかったものがケーブル必須。
右がHDD2左がHDD1と基板に印字してある。
ファイル共有設定
XPやほかのwindows10とのファイル共有設定で間抜け。
ファイル共有設定は、①それぞれのPCで共有フォルダーのアクセス許可などを設定 ②windows10にXPのワークグループ名の設定
③windows10のLANカード設定をプライベートに設定 ④windows10のPCでファイアーウォールのSMB受信設定を行う必要がある。
今回、間抜けで、④の設定をNBの設定(ネットワーク探査)と間違えていて、設定後いくらやっても他のwindows10からHPの共有フォルダーにアクセスできない状態となった。
④の設定は以下の画像の通り。
SMB受信のプライベートの方。
HPのパソコンから見てほかのパソコンは、リモートだから相手のPCのローカルエリア内のIPアドレスを追加しておく。元の設定にあった「ローカルサブネット」ではだめ。
ヒューレットの馬鹿ッァァァァドのこの手のパソコンは、中古だと内部部品がもともとなく、その市販品は、海外からの発送になる。1週間を超えてようやく手元に届く。
馬鹿ッァァァァドのパソコンは、トルクスのようなヘンテコなネジを使うし、バッテリーは取り外しできなく、アンダーカバーを取り外して取り外しができる「優れもの」だ。
ただ、バッテリーは、異様に長く使える。負荷の高いものをしなければ4時間は楽勝にバッテリー駆動できる。
これでようやくひと段落。ーーーむやみにwindowsアップデートやインテルとかHPのアップデートをやるものじゃないと思った。それで前回のパソコン、デルのM6600は、PC設定にアクセスできない事態にまで進展した。
中古のwindows10でもアップデートするとマイクロソフトの思惑で仕込まれるものが出るから注意したほうがいい。
++++++++++++++++++++++++++
30日追加ーーーHPの無線LAN切断現象は、たまに発生。しかし、切断後の再接続は、再現性がない場合がある。ネットワークアダプタは、更新などの際に設定をいじくって#2が付いてしまい、デバイスマネージャにも同じデバイスが二つ表示されるようになった。やがて元の古い方が(#2のつかないもの)非表示のデバイスになっていた?それでデバイスマネージャで#2の方をアンインストールしたら非表示のデバイスがあるにもかかわらず、ネットワークアダプタには何も表示がなくなった。それでデバイスマネージャで古い方のデバイスを更新とかインストールとか忘れたが復活させたら、ネットワークアダプタにデバイスが表示された。元の設定はすべて消えた。設定後、切断現象を再現しようとしてブラウザを起動、ネット通信できる状態からXP側でネット切断、それでHP側で無線LANの切断と再接続をやってみたが、切断の再現性がなかった。しかもパケットをwiresharkで見ると不調の時には出ていなかったパケットが出ていた。wpad mshomeとかの。妙なことに無線LANのIPv4の設定でIPアドレスを固定しても、いつの間にか、再接続の際だろうが、IPアドレスが変化、自動になってしまった。(IPアドレスが変わると、XP側からwindows10側の共有フォルダーのショートカットが無効になってしまう)切断現象の原因は、複雑そうだ。
29日追加②ーーー無線LANの切断現象は、windows10でブラウズをやってブラウザをそのままの状態で、XP側のPPPoEを切断し、そのままの状態でwindows10側の無線LAN接続を手動切断後、ブラウザを閉じ、無線LANの再接続後に切断現象が起こる。その切断後に再接続を試みるが同じように切断現象が起こる。
対処?ーーーサービスのLanWlanWwanSwitchingServiceUWPを再起動 ⇒ 切断しない(XP側のPPPoE接続無しの状態)
一般的にwindows10がネット通信できる状態(接続インジケーターの通信がOKなら)なら切断現象が起こらない。
※windows defenderの削除は、Obitの削除で可能だが、マイクロソフトの更新後は、defenderのフォルダーと若干のファイルが再生され、サービスが起動しないものの、そのフォルダーとファイルの削除は、Obitによる「解除と削除」の操作を必要とするようになった。フォルダーのプロファイル設定で変更しようとしても所有の変更ができなくなったのが特徴。defenderにかかわっているのがEdgeの「スマートスクリーン」でマイクロソフトの更新後でスマートスクリーンのボタンスイッチの操作が不能になったまま、オンのまま。Edgeは削除している。
※なお、windows10のwindows2フォルダー内のsystem32のcatroot2内のファイルを削除するとブルースクリーンになる。(その削除を説明しているサイトを参考にしてやってみたが)
29日追加ーーーwindows10の無線接続の切断現象は、バッテリーを取り外した状態だが、ボタン電池の交換により、パソコン起動時のパスワード入力画面でBIOSの音が鳴るときは、切断現象が起こらないが、ネットにつながった後、ネットの使用時間が長い場合、XP側のネット切断後にwindows10側の無線接続の再接続後に切断現象が起こった。サービス設定のLanWlanWwanSwitchingServiceUWPが無効だったので有効の開始にした後、再現を試したが切断現象が起こらなかった。
≪設定した項目≫
・ LanWlanWwanSwitchingServiceUWP無効→有効
・ 電源オプションワイヤレスアダプタの省電力設定→最大パフォーマンス
・ ネットワーク接続アダプタの電源の管理→チェックを外す
※アップデートは、windowsについてやらないほうがいい可能性がある。理由ーーーwindows11がらみでwindows10にも11の設定を強制するため。一度更新したら、更新プログラムの削除が不能のものが出る。→それを回復するなら元に戻し、最初からやり直すしかない。インテルやHPの更新は、自動でやるよりは、一つ一つ手動でダウンロードとインストールをやったほうがいい。
≪部品交換≫
・ 内蔵ボタン電池←中古の場合、必ずやったほうがいい。HP zbppk17g3の場合、市販のボタン電池でオーケー。
・ バッテリー(必ず交換したほうがいい部品)
・ 内蔵HDDの必要部品ーーー取り外されている。HDDは、二つ増設できる。問題は接続アダプタでHDDとマザーボードのスロットとを接続するのに必要。HDDブラケットは、何とかなると思える。
27日追加②ーーー「パソコンの再起動後には、切断現象が起こらない」は、XP側でネット切断後にHP側の無線ランを再接続語に切断現象が発生した。その後、wiresharkに必要なnpcapをnpcap1.80に更新後、切断現象が起こらなかった。wiresharkは4.4.1でnpcapは一つ前のもの。不思議だ。
27日追加ーーーHPのボタン電池交換後・バッテリーを取り外した状態で、パソコンの電源をコンセントから抜いた状態で起動するとBIOSのパスワード画面で音が鳴らない現象が発生、その後のwindowsの起動後は、無線LANの切断現象が起こった。たぶん、BIOSの更新がうまくいかなかったから、その他、HPのドライバなどの更新がうまくいかなかったものがあったから(どれだったか忘れた、BIOSだと思うが)、それで自分のwindowsの更新をしたものを削除できたものを削除したが、削除できないものもあった。それらの関係かもしれない。---中古パソコンの場合、windowsを含めてパソコンメーカーのものとインテルの更新は、要注意の様子。特に、windowsの更新に注意。はっきり言えば、しないほうがいいかもしれないと思える。(電源オプションの設定ではない可能性もある。)切断現象後、パソコンの再起動後には、切断現象が起こらない。(BIOSはまともに音が出る)(ブルースクリーンの発生は、いろいろな更新後に発生していない)
26日追加ーーー無線接続の切断現象は、(windowsXP接続共有下で)、接続後一度もインターネット通信ができない状態(ルーター代わりのXPとのSMB通信のやり取りもない)が続くと切断現象になりやすい。切断現象を起こしやすい場合は、HPのパソコンの電源投入時のパスワード入力画面(BIOSパスワードを設定)で音が出ない時は、ほぼ確実に発生する。その音が出ない条件は、パソコンの電源を完全に切った場合の後で起動するときに発生する。パソコンの電源がパソコン終了後も生きている場合は、音が鳴らない現象が発生しない。無線接続が切断しない条件は、HP 17 G3の中古パソコンでは、BIOSの挙動や電源設定の挙動に関係なく、無線接続を接続した時にインターネット接続ができる状態なら(MSのプログラムのスパイ通信などが行われる)切断現象は一般的に起こらない。ただし、電源設定とか、更新(ドライバだと思われる)をしていないなどの原因でブルースクリーンが発生する。ちなみにdellのエイリアンウェアでは、無線LANにkillerを使用しているタイプだが、有線LANを有効とか無効にしたときにブルースクリーンが発生した(多分ドライバ更新前?)。HP 17 G3の中古パソコンでは、ボタン電池の交換が必須のようだ。増設用のHDDの設置に必要な金具と接続アダプタが入っていないし、必要になるからdellのようにHDDを用意できれば、即繋いで使えない。ダメメーカーだと言える。
25日追加②ーーー無線接続が切断する現象で、まずBIOSを疑ってのボタン電池を交換したら、BIOSがまともに動作するようになった。無線の切断現象は、ネット通信が不能のときに発生する傾向になった。(パソコンは、接続共有下)サービスのWLANの自動を手動に切り替えたら、切断現象が止まった、と思ったら、手動切断後接続したら切断現象。内臓の無線カードが原因?有線LANを無効にしたら問題ない様子だ。現在バッテリーを取り外した状態。バッカッァードの裏のねじは、トルクスのT8だった。プラスねじは、1というやつだった。ブルースクリーンは、発生していない。HPの発売から5年以上の中古品は手を出さないほうが賢明だ。Dellも。
25日追加①ーーー治ったと思っていたが、パソコン終了して次の日、パソコン電源投入後にバイオスパスワードの画面が出るときの「音」が出なかった。そのままwindowsを起動すると無線LAN切断現象が発生した。※バッテリーゼロ%、内部のボタン電池?不明。その後なんだかんだとやった後、正常に無線LANが動作した。※無線LANカードが怪しい?問題発生時無線LANカードのデバイス設定でwake on lanを無効に設定できなかったことがあった。電源の設定後のなんともない状態では設定できた。
==========================================
安っぽい中古ノートパソコンを購入した。4万円もしない。
問題発生
・無線LANが切断する現象
全ての発端ともいうべきものは、ブルースクリーンの発生。無線LAN使用中のブルースクリーン。似た現象は、dellのエイリアンウェアで有線LANを無効にしただけでも発生したことがある。
ブルースクリーンよりもヘンテコな現象が無線LANの切断現象。
●問題対処
0 無線LANカードのドライバ更新
マイクロソフトアップデートのついでに行われるドライバ更新は、ブルースクリーンの発生原因の可能性があると思っている。自分で更新したもので削除できるものはすべて削除した(削除不能のものもあった)。
無線LANカードの型番を調べ、パソコンの型番も調べて、無線LANカードのドライバの最新のものを探してインストールしたほうがいい。
パソコンは、HP Zbook 17 G3だが、バッカードの糞サイト(サポートアシスタント)でドライバ更新をするのもいい方法。但し、難点も出た。パソコン絡みでインテルの糞サイトでも同様の方法でドライバなどを更新したほうが無難。自分で探し出すのもいい。
1 電源設定 ⇔これが糞マイクロソフトの糞ッたれOS開発者と言えるもの
電源の設定→詳細設定→「ワイヤレスアダプタ設定」の「省電力設定」
★省電力設定をバッテリーと電源の二つとも最高のパフォーマンスに設定
参考
2 LANアダプタ設定
LANアダプタが並んでいる画面を出す→それぞれのLANアダプタでプロパティ→電源の管理
★電源の管理で「電力節約のため・・・電源をオフできるようにする」のチェックを外す。
※電源設定のワイヤレスアダプタの省電力設定で最大パフォーマンスに設定しただけでは、切断現象が起こった。
念のため、アダプタのプロパティで「構成」をクリックしてwake on lanを無効に設定した。
※電源設定のワイヤレスアダプタの省電力設定で最大パフォーマンスに設定したとき、有線LANを有効のままにしていたが、切断現象が起こった。有線LANを無効にすると切断現象が起こらなかった。
▲有線・無線LANをそれぞれ有効のまま使うなら、それぞれの電源設定で「電力節約のため・・・電源をオフできるようにする」のチェックを外す必要がありそう。
※無線LANの「電力節約のため・・・電源をオフできるようにする」のチェックを外し、有線LANのチェックを外さない場合で無線LANを有効にしたままだと、切断現象が起こるかもしれない。
wiresharkの度重なったエラー表示。要は、電源の問題でLANカードが落ちたからwiresharkもストップするしかなかったということ。
ブルースクリーン絡み。「ケース2」が該当した。
根本的には、中古ノートパソコンによくあるバッテリーがダメなやつ。糞バッカードの糞パソコンは、ご丁寧にバッテリーをアンダーカバーを取り外さないと取り出しできないご丁寧な設計!!!
しかもトルクスのねじを使ってやがった。
ほかのパソコンメーカーだと、バッテリーなんか簡単に取り外しと交換が可能だ。
トルクスのねじにが、ちったぁーいいのか、バッカッァーーード!
糞DELLとともに・・・・・
ノートパソコンのビデオカード市販しろよ。アマゾンで故障品ビデオカードどうどうと売っているぞ、下等メーカー DELL+HP
============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck