◆戦車・ミサイル・戦闘機の要求は、ウクライナの戦況不利だった◆
ウクライナは盛んに西側に戦車を要求していた。出し渋ったドイツとアメリカがそれに応じた。
他方、ロシアは、ウクライナ東部戦線でソレダルを占領したが、ウクライナはまだ戦闘中だと宣伝していた。
ドイツなどが戦車の供与を決めたら、ウクライナが早々とソレダルからの撤退を『確認』したと報道した。
ソレダルは2週間以上も前にロシアが占領を宣言していた経緯を考えると、戦況はウクライナに不利であることと戦車・ミサイル・戦闘機の供与でロシアをウクライナから駆逐できると豪語していることは、表裏一体だろう。
ウクライナなどは、戦争を早く終わらせるため、と言うキャッチフレーズを使っている。
●『ドイツ、ウクライナへのレオパルト戦車供与を承認』
2023年1月25日 20:26
ドイツが供与する戦車の台数「レオパルト2A6戦車14両」
●『米、ウクライナに主力戦車供与へ 独に続き発表』
2023年1月26日 3:42
アメリカが供与する戦車の台数「M1エーブラムス31台」
注意点・・・実戦配備まで日数がかかる
「ウクライナ軍に対する訓練はドイツで「直ちに開始される」」
ドイツの戦車供与決定後、ウクライナは東部戦線のソレダルの撤退を「確認」したと発表した。
●『ウクライナ軍、ソレダルからの撤退を確認』
2023.01.26 Thu posted at 07:44 JST
その二週間前に、ロシアはソレダルの占領を発表していた。
●『ウクライナ、ソレダル撤退を確認 ロシアの「制圧」発表から2週間』
2023年1月26日12:06 午前
★ウクライナのドイツの戦車に求める根拠
ウクライナがドイツの戦車を求めたのは、歩兵などの火力の対戦車武器をものともしないからだろう。地雷でも、『全周防御機能』があるためだろう。
●『レオパルト2戦車、ウクライナでの戦争に重要な理由』
2023.01.21 Sat posted at 18:30 JST
ロシアもそれは対策があるはずだ。
戦争ばかりやってきたプーチンの軍事政権に生半可な考えで戦車ひとつで戦況逆転というのは、都合いい考え方になる。
つまり、今の戦況は、ロシア有利に傾いていることだ。戦車と長距離ミサイルで戦況を変えられるかどうかだが、ロシアがどれだけの対応をやるのかにかかっている。
≪ウクライナが求める軍事支援とその背景≫
戦車・・・前線での戦況が不利になっているから戦況を有利にするため
長距離ミサイル・・・防空能力はすでにいっぱいのため、ロシアのミサイル迎撃が可能でも防ぎきれないから報復的にロシアの都市にミサイル攻撃するため(これをウクライナは今年秋までにロシアを駆逐できるとリップサービスしている)
戦闘機・・・対地の長距離ミサイル攻撃が可能なため、報復的なミサイル攻撃が可能なため(長距離ミサイルの搭載)
まとめてみれば、ロシアのミサイル攻撃に対する報復攻撃とロシアの兵器庫のミサイル攻撃のため。戦車は、前線での不利を挽回するためである。
※現在の戦争は、陣地を徐々に拡大するような消耗戦になっている。ロシアは、傭兵などを使って犠牲覚悟のうえで徐々に陣地を拡大している。それは、歩兵の戦争である。
歩兵は、対戦車用の武器を使えるから戦車で突っ込んでも破壊されるだけである。それは、キエフ戦線から撤退したロシア軍の戦車がよく物語っている。ロシアの戦車は、前線で敵に突っ込んでウクライナの対戦車兵器で破壊された。
だから、現在の前線では、ロシアは、おとりを使っておとりを捨て駒のように使って対地砲撃などで火力でウクライナを後退させている。
おとりの兵隊は、敵の正確な居場所を明示するから砲撃は、ウクライナの陣地に集中砲撃を加えてウクライナの後退になる。むろん、おとりの兵隊は、死ぬ場合が多い。
そこでウクライナは、ドイツのレオパルト戦車の歩兵用の砲撃や地雷程度ではびくともしない戦車を求めたのである。
なぜなら、ウクライナが西側の支援を受け続けるには、緩慢にしか進まない前線を変えなければならないとウクライナの首脳が考えているからである。それにウクライナ側に戦況不利になっているからである。
プーチンが部分動員で大攻勢をかけないのは、一つは、ウクライナに対する支援疲れを狙っていることにある。
さらに支援する西側諸国にとっては、占領地がほぼ固定した状態では、支援の効果が見えないからである。
おそらく、戦車の供与を決めたのは、ウクライナの戦況不利な状況を好転させたい方向性を定めたからだろう。
とはいえ、ウクライナの要求はまだまだ続いている。
『ウクライナ大統領、西側は長距離ミサイル・戦闘機も提供を』
2023年1月26日 10:59
ウクライナに供与する戦車の台数を考えれば、おおよそ、ロシアとの交戦地帯(前線)での使用だろう。
しかもまだまだ部分的だ。ドイツ、アメリカ以外の戦車が供与されたとしても前線全部には到底足りないだろう。
そのうえでゼレンスキーは、長距離ミサイルと戦闘機を要求している。
「ロシア軍を撃退するため長距離ミサイルやジェット戦闘機も提供するよう求めた。・・・・支援が強化されればその分、ロシアの侵略は早く終わる」
戦争を続ける上での金と武器さえあれば、「ロシアの侵略は早く終わる」=「ロシアをウクライナ侵攻から撤退させること」だと言っているわけである。
西側の武器でロシアを駆逐できる?
もう一度思い起こすべきことは、ウクライナが奪還した領土の大部分は、ロシアの都合による自主撤退だということだ。ーーーキエフ戦線がそれ。
プーチンの直近の侵攻目的は、ウクライナの領土の一部を併合することだったということだ。
それは、ある部分を併合するためにそれ以上の領土を占領し、併合できる段階になったら撤退したということだ。
プーチンは、最初からウクライナの占領を目的にせず、ウクライナの占領を目的にしたかのような戦争のやり方をやった後、キエフ戦線から撤退したのである。(プーチンは開戦当初、ウクライナの占領が目的ではないと言明していた※)
だから、ハリコフからの撤退もその一環だといえるのである。
※
『ウクライナ軍人の多くが武器を捨て、陣地を放棄=ロシア国防省』
2022年2月24日, 17:31
「プーチン大統領は、ロシア政府の計画には「ウクライナの領土の占領は含まれていない」と強調した。」
占領したではないかといえば、併合したわけである。もうロシアの領土だから、現在の占領地は占領地ではないから占領を目的にしたわけではないと言い張っているようなものだが。呆れた脳みその使い方だな。
============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck
============================
ボンクラタワー ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981 墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845 どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌 mike18
235.2→札幌
240.2→札幌 atomkaiser19
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌 11
258.25→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 keyhole12
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌 foxtrot
327.6→札幌 manual
337.4→札幌 u2(取材ヘリ・自衛隊・海保など)ヘッドワーク・機体間通信
354.2→札幌 sherra
365→札幌 パソコンノイズ電波 quebec
362.6→札幌八戸
388.9→札幌 パソコンノイズ電波 8