■2.13大地震
2021年2月13日、23時8分、
福島県沖の北緯37.7度、東経141.8度、深さ55キロ、
マグニチュード7.3。
津波はほんのわずか。
東京新聞
記事では死者数ゼロ、倒壊家屋ゼロ、それと停電について取材した。
それともう一つ、今回の地震も余震という表現である点も。
「東日本大震災の余震いつまで?」
「どこまでを余震と呼ぶかの基準はない。気象庁は東日本大震災の場合、関東―東北沖に震源を囲む四角形の区域を設け、その中で起きた地震を余震としている。」
○○○地震の場所の区域を定めてその範囲内なら余震と呼ぶらしい。
「大規模停電 東京はなぜ免れた?」
「人口密度や経済、交通インフラなど社会機能への影響を総合的に考慮した」から。
人為的な采配によるものということだ。
「家屋倒壊がなかったのはなぜ?」
「1秒前後の周期の揺れが少なかったことや、震源が深く、陸地からも離れていた」
津波については、
「今回は震源の深さが55キロもあったため、海底があまり上昇せず」
震源地の深さで言えば、北海道の近くの海底地震はマグニチュード7クラスが発生したりするが、揺れなんか感じない!
それもそのはず、深さが100キロとかそれ以上。
今まで北海道に住んでいて震度の大きいものは最大3だった。たった3が最大だ。地震大国日本に住んでいながら地震というのはそれくらいのこと。ちなみに3.11大地震の時は、震度は大したことはなかったが、ゆっくりと横揺れした。あの揺れ方は気持ち悪い揺れ方だった。
2.13大地震の時だが、感じるものは何もなかった。
いずれにしても、地震の巣の上に、日本列島があるということだ。
2.13大地震で地元の人は、3.11大地震を思い出しただろうな。
風化するしかない大災害、今回の地震で風化の速度が遅くなればいいだろう。
USGSからの画像
============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、あちこちで対応するのが面倒になって、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。メインブログ以外ではコメントは受け取れない設定にした。2019年10月10日。
メインブログ
ameba https://ameblo.jp/push-gci/
コピーブログ
fc2 http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor http://blog.livedoor.jp/push_gci/
一部コピーブログ
ameba https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena https://papaquebeck.hatenablog.com/
============================
ボンクラタワー ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981 墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845 どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌
327.6→札幌
354.2→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
388.9→札幌 パソコンノイズ電波