■新型コロナウイルス変異株
イギリスBBC
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-55391842
【変異についてわかっていること】
ウイルスが人の体内に侵入、その人の何らかの細胞にあるACE2受容体にウイルスが付着する時の「ウイルス側のくっつく部分」が変化していると言っている。
「ウイルス側のくっつく部分」のことを「受容体結合ドメイン(RBD)」と呼ぶそうだ。
記事では、
「新たな変異種に関する初期段階の分析によると、重要な影響を与え得る17種類の変化が特定されている。」と。
リンク先
https://virological.org/t/preliminary-genomic-characterisation-of-an-emergent-sars-cov-2-lineage-in-the-uk-defined-by-a-novel-set-of-spike-mutations/563
ケンブリッジ大学のラヴィ・グプタ教授の話
「こうした変異によってウイルスの感染力が2倍に高まることが実験で確認された」
「この変異が、新型ウイルスに感染して回復した人の血液から取った抗体の攻撃力を弱める可能性もある」
一度免疫を獲得しても、再感染の可能性が高いということだろう。だが、そんなことはインフルエンザウイルスでもよくあることだ。
【ワクチンは効くのか】
その単純な疑問に専門家は答えている。
「新型ウイルスのワクチンは、ほぼ確実に効く。少なくとも現時点では。」
ニュアンス程度ではなさそうだな・・・・・・
少なくとも現時点では、今やり始めたワクチン接種に水を差す言い方はできないだろう。
12月26日、2020年時点で、確実に効きそうなウイルス種が多数だ。
悲しいことに、ワクチンというのは、それで免疫を感染前に作っておくことだから、変異種にも効果あるというのなら、交差免疫のように免疫が機能すると前提しなければならないはずだ。
それなら、ある種類のインフルエンザウイルスに感染して治った後は、別の種類のインフルエンザウイルスには、感染前にウイルスを駆除することだから、それはあり得ないだろう。
だから、現時点でのワクチンが新型コロナウイルスの変異種にも効くというのは、交差免疫が機能するレベルの変異ということを言うに等しいのだ。
したがって、日本で新型コロナウイルスの感染者から死亡に至る人が割と少ないのは、もともと普通のコロナウイルスに感染した人の割合が多く、交差免疫が機能しているからだといえる。それをBCG接種の効果による交差免疫というのは、かなり無理があるといえるが。
とはいえ、EUで新型コロナウイルスで35万人が死亡している現状では、日本に例えれば、EUの人口が4億人だから、日本なら35万人の4分の1くらい死んでもおかしくないはずだが、それよりはずっと少ないのは、新型コロナウイルスの抗原に似たウイルスや細菌などの感染があったための交差免疫の成果だと考えても差し支えないといえるだろう。
記事でも次のように危機感を表している。
ケンブリッジ大学のラヴィ・グプタ教授
「ただ、さらなる変異を許した場合には懸念が生じる」「このウイルスは、ワクチンから逃げ延びる過程にあるのかもしれない。それに向けて、最初の数歩を進んだところだ」
最初のほうの言い分は、危機感の表れだ。
後のほうは、小学生程度の言い方だ。ウイルスは、逃れることを意識しないし、感染させて人を殺すことも意識しない。
ウイルスが変異する実例で有名なのは、かの有名なエイズウイルスだ。変異の原因は、転写誤りを正す仕組みがないための、要するに、遺伝子を転写する際にエラーが発生しやすいためだ。
人の細胞の10万倍?100万倍?だったか、遺伝子の転写エラーが発生しやすい。
新型コロナウイルスでも遺伝子の転写エラーに似た仕組みがあると考えるのが筋だろう。
しかも、ウイルス遺伝子の情報を転写しているのは、感染した人間の細胞内にある器官だ。どこかに遺伝子の転写エラーの原因があるはずだ。
遺伝子の転写エラーが発生すれば、そのエラーがスパイクタンパク質の遺伝情報なら、ウイルス表面にあるスパイクタンパク質の構造を変化させることになる。そうして変異ウイルスが発生する。
このところの新型コロナウイルスを取り巻く人間界の様子全体を考えれば、エボラ出血熱ほどではないウイルスにかなりの危機感煽る面が出ている。
国民の中には、医療関係者に対して差別するような言い方をする連中が出現しているそうだ。
そんな言い方は、危機感煽られて跳ね上がった連中の言い分に過ぎないと考えるのは間違っている。危機感を煽ったのは政府だ。
守るべきところを守れず大量の死亡者を出したのが、スウェーデンだ。老人介護施設のようなところを最初に守るべきところに考えず、全般的な対応策をやったためだ。
ウイルス弱者がいるのは、武漢ウイルス時代からわかっていたはずだ。特に老人になった人で慢性疾患を抱えた人間がウイルス弱者のトップだ。
最初に守るべき相手を定めず、まんべんなく生活・仕事の規制を推進した。
いったい何を守りたいのか?
答えーーー感染の拡大阻止。
だから、闇雲に全般的に「家に入っておとなしくしてくれ」というのだ。
守るものが感染拡大阻止だからだ。
死人は老人に集中して出ているんだぞ?真っ先に守るべき対象がわかったようなものではないか。
ウイルス弱者を隔離する政策、それしかないだろう。場所的には、病院と介護施設のようなところだ。それ以外は、申し出た人をどこか安全な場所に移動しての隔離だろうな。
早い話が、死にたいなら死ね、で集団免疫状態を自然に獲得すればいいのだ。死ぬ人も出るのはどっちでも同じだ。
ただ、できるだけ死人の数を抑えるためにウイルス弱者の隔離政策が最も効果的だ。経済に与える影響は最小限度で済む。
だから、40歳以上から累進的に死亡率が上がるウイルスには、年齢別死亡率が高い部類の60代以上を隔離するようにしたらいいのだ。それ以外はよく考えればいいし、自主隔離の際には、それを選択できるように雇用面の法律の制定とか行政からの支援とかを盛りこめばいいのだ。
少数のためになぜ多数が犠牲を求められなければならないのか?
============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、あちこちで対応するのが面倒になって、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。メインブログ以外ではコメントは受け取れない設定にした。2019年10月10日。
メインブログ
ameba https://ameblo.jp/push-gci/
コピーブログ
fc2 http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor http://blog.livedoor.jp/push_gci/
一部コピーブログ
ameba https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena https://papaquebeck.hatenablog.com/
============================
ボンクラタワー ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981 墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845 どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌
327.6→札幌
354.2→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
388.9→札幌 パソコンノイズ電波