旭川駐屯地陸自ヘリ墜落事故 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■旭川駐屯地陸自ヘリ墜落事故

 

 

2020年02月07日の記事で紹介しておいた。
https://ameblo.jp/push-gci/entry-12573399111.html

2020年2月7日、午前9時35分ごろ。北海道旭川駐屯地内。

機体はUH型。ホバリング中の事故。

報道の発表では、雪が巻き上げられて視界不良になっていわゆるホワイトアウトによる操縦ミスだと思われる。

北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/390967

「ホバリング(空中静止)中にバランスを崩して着地し、横転した。」


要するに、ホバリング中のことであって、着地した時のことではないのだろう。ホバリング中、地面と接触し、それでバランスを崩して墜落したと考えるのが妥当だろう。


朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASN273TS6N27UTIL00V.html

「ヘリは約10メートルの高さから墜落」

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55370570X00C20A2CC1000/

「陸自は同日、事故調査委員会を設置した。」

「北部方面隊は事故後、同型機の飛行を取りやめた。」


同型機の飛行が再開したのは、2月29日で旭川駐屯地所属のものではなかったが、旭川駐屯地の同型機が飛行を再開したのは、4月1日である。とはいえ、3月6日には、飛行なしのチェックが行われていた模様だ。

4月1日以降飛行は再開している。


いつものように防衛省に事故調査報告を見つけようとしても見つからないのは言うまでもない。一応陸自が調査開始したらしいが、防衛省のホームページの検索から「事故調査委員会」で検索しても出てこないようだ。




いつものように兵隊の事なかれ主義なのだろう。
佐賀の陸自ヘリの事故調査報告が出たのは、2019年9月27日だ。ーーーー事故は、2018年2月5日だ。すっごい引き延ばしだな。




佐賀の墜落事故は、2018年2月5日だ。今回の旭川の墜落事故は、2020年2月7日だ。気のゆるみ?が2月に集中するのか?


佐賀の墜落事故の場合は、結果的にローターとブレードをつなぐボルトが欠陥だったか、早い話壊れる寸前だったことだ。しかも事故当時は、ちゃんと整備したかのように整備にもパイロットにも問題ないの一点張りだった。


事なかれ!だな。


いずれにしても、普通じゃない墜落だ。雪の巻き上げでバランスを崩したと言っても、バランスを崩さないようにできるパイロットのはずだ。だが、どう考えてもパイロットの操縦ミスになるのだろう。


ホバリング訓練は基礎中の基礎だと思っていたが、まさか、ホバリング中に墜落とは驚きだ。



事故時の飛行開始で墜落時のコールネーム(hunter●●●)は、まだ呼ばれていない。廃車か?


墜落する様子を陸自の管制官に見られていたようだし、壮観な眺めだったろう、前代未聞じゃないのか、ホバリング中の墜落。あるのかな?


https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2016-3-2-JA6741.pdf

そのページの場合は、ホバリングから離脱する時に
送電線に接触しての墜落


旭川のヘリはどうやって墜落したのか?ホバリングから終わって離脱する時に?


違う、ヘリの
ブレードが地面と接触しての墜落だろう。つまり、機体を傾けた時にブレードが地面に接触。それで墜落だろう。


10メートルの高さだと、ブレードが4メートルくらいあるから、ほぼすれすれの状態になるものの、それはすれすれになるくらいに機体を傾ければの話だ。普通は少しだけ傾けるのだろう。


それとも、少し傾けて目いっぱい出力あげてすばやく横移動とか?それ、かなり間を取るのだろう、普通。地面との間。


ヘリコプターで横移動を低空でホバリングする場合、ポールを目印に行うようだ。どのようにポールに合わせるかは訓練の都合次第だろう。


単なるホバリングチェックではなさそうだ。単なる停止位置の維持のホバリングじゃないということ。



============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、あちこちで対応するのが面倒になって、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。メインブログ以外ではコメントは受け取れない設定にした。2019年10月10日。


メインブログ
ameba      https://ameblo.jp/push-gci/


コピーブログ
fc2          http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/

livedoor    http://blog.livedoor.jp/push_gci/


一部コピーブログ
ameba      https://ameblo.jp/papa-quebeck/

goo          http://blog.goo.ne.jp/push-gci

jugem       http://papa-quebeck.jugem.jp/

cocolog     http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/

hatena      https://papaquebeck.hatenablog.com/

============================
ボンクラタワー  ハンター9871 これよりマークシート開始
ボンクラータワー ハンター9871 上昇
ボンクラータワー ハンター9871 ポールが見えない
ボンクラータワー ハンター9871 ブリザードだ
ボンクラータワー ハンター9871   うぉぉぉぉぉぉぉ!
ハンター9871 ボンクラータワー   あっ!・・・・ハンターっ!
ボンクラータワー ハンター9981   墜落したぞ
ボンクラータワー ハンター9845   どうやって墜落したんだ?!
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果


43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌
327.6→札幌
354.2→札幌
365→札幌   パソコンノイズ電波
388.9→札幌  パソコンノイズ電波