何か問題ありそうな群馬県の防災ヘリコプターの墜落事故 その後 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

前回の記事ではヘリコプターの不調が原因だと考えていた。ところが、事故当日は霧の中を飛行していたとのニュースを見た。

 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018081702000134.html

 

 

≪「山には雲がかかっていて上空の様子が心配だ」 吾妻広域消防本部の田村研さん(47)は搭乗前、そう漏らしていたと同本部関係者は明かす。 ≫

 

≪ 近くの山小屋経営者は霧と霧の合間を縫うように飛ぶのを目撃し「こんな中を飛ぶなんて」と思ったという。 ≫

 

今日は日が悪い、またの機会にしよう、ってなことはないみたいだな。

 

東京新聞の記事には興味深いことが書いてある。

 

≪ 運輸安全委の元事故調査官楠原利行さんは「操縦士が霧や雲に阻まれ『空間識失調』に陥ったとすれば説明がつく」と話す。 ≫

 

≪ <空間識失調> 航空機の操縦士が飛行中、一時的に機体の姿勢や進行方向、運動状況を正確に把握できなくなる状態。霧の中や夜間の飛行など視界が悪い時や、機動性の高い小型機の操縦など三半規管に負担がかかる飛行で起こりやすい。感覚を取り戻そうと急な操縦をしやすくなるため、視界だけに頼らず、航空機の計器類に基づいた操縦が必要となる。2017年の航空自衛隊浜松基地のヘリ墜落や15年に宮崎県で起きた海自ヘリ墜落でも事故原因とされた。 ≫

 

その原因で言えば、早い話パイロットの技量だろう。

 

ほかのニュース記事では、事故の様子が出ている。

 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018081200265&g=soc

 

 

時事。

 

≪ ヘリがほぼ水平に飛行して急斜面に衝突したとみられる ≫

 

車で言えば見切り発進で交差点で正面衝突、と言ったところだろう。

 

人は物を見る場合脳の中で段階を経て処理する。見たまま飛行を続けて認識不足で斜面に激突した、と言えるだろうな。認識不足は、空間識失調に現れ、急加速などを行った。

 

 

そういえば、ラジオニュースでは、東邦航空の職員が国土交通省にヘリが戻ってきた旨を伝えていたとか何とか。戻ってくるものと思い込んでいたらしい。予定の期間時間を過ぎて30分したら何かあったとみなして捜索などを開始するとか。だが、ちゃんと報告していなかったため、40分以上初動が遅れたとか。

 

防災行政と業者の癒着関係があるのだろうな。

 

前回の記事。

 


テーマ:
 

■何か問題ありそうな群馬県の防災ヘリコプターの墜落事故


東京新聞。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018081102000124.html


墜落したヘリは、「エンジン内の空気が逆流し、衝撃音がして出力が下がる不具合のため、今年四~六月に修理を実施。」


修理後の飛行。このヘリの運航は「東邦航空」にまかされているが、

「同社運航の別のヘリが昨年十一月、同県上野村で墜落。事故前の機体修理に問題があり、国交省は今年二月、事業改善命令を出していた。」


機体修理に経費をかけないために墜落したのだろうな。それほど行政からの依頼が多かったのか?


とにかく墜落したヘリは、今年エンジン関係の修理をやった。国土交通省から業務改善命令が出るほどのミスをしている会社だ。


ところで墜落したヘリは、現場近くらしいところでUターンしたそうだ。近隣の住民も低空飛行に注目していたし、調子悪かったために低空飛行していたのではないのか?


目下のところ事故調査は、

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018081202000138.html


「何らかの原因で高度が下がり、木と接触したとみられる」原因のようだ。


高度を下げたのではなく、別の原因で高度が下がったという説明だ。普通は機体の不調だろうな。


ヘリは目視しながら飛行するから、目視しながら高度を下げたのではないと説明しているようだ。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018081102000141.html


ところが、次の証言。


「五階建ての建物くらいの高さを飛んでいて、手が届きそうなほどだった。音も、機体を見るまではヘリの音とは思えないほど、異常な爆音だった」


異常な爆音にパイロットが気が付かないわけがない。普段からそういう症状があり、なんだかんだと飛行を続けていたと考えていいのではないか?


もっとも、異常な音が、回転翼=メインローターブレードが空気を異常にたたく音かもしれないが。その異常な爆音がずっと続いていたのが気になるところだ。


異常な爆音を証言者の表現では次のような感じーーー「バッバッバッ-。」


証言者・・・県境の標高二、一五二メートルの山中にある渋峠ホテル=長野県山ノ内町=の児玉英之専務(47)


その音にびっくりして外に出たそうだ。ブレードが空気を叩く音ではなさそうな?


虫けら陸自のヘリコプターもたまに爆音を出して飛行するが、その音かもしれないな。かなりの爆音と窓ガラスなどの振動を起こす。


とはいえ、住民の被害がなくてよかったと言える。今後こんな墜落事故起こさなければいいんだが、2017年11月、上野村で墜落事故を起こしていたことは、墜落の常習犯だろう。


異常な飛行記録

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018081301001072.html

『防災ヘリ、墜落前2分間異常飛行 速度30キロから145キロに』


パイロットがヘリコプターの異常を知らないわけがない。異常な状態だとわかっていたと考えれば、引き返すはず。異常な状態だとわかっていない場合は、日常的に異常な飛行の仕方をやっていたと考えていいのではないかーーー修理から戻ってきてもやはり不調だったと考えれば。


============================
メインブログ
アメーバー     https://ameblo.jp/push-gci/

主なカテゴリーのリンク
ニュース      https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028247892.html
競馬        https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028078848.html
パソコンと周辺機器 https://ameblo.jp/push-gci/theme-10028583280.html
遠隔テクノロジー1    https://ameblo.jp/push-gci/theme-10089643457.html
遠隔テクノロジー2    https://ameblo.jp/push-gci/theme-10105528883.html
放射能汚染               https://ameblo.jp/push-gci/theme-10035258353.html
コメントスパマー  https://ameblo.jp/push-gci/theme-10104874567.html

コピーブログ
アメーバー     https://ameblo.jp/papa-quebeck/
FC2         http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
ライブドア     http://blog.livedoor.jp/push_gci/

一部のコピーブログ
シーサー      http://push-gci.seesaa.net/
グー        http://blog.goo.ne.jp/push-gci
ジュゲム      http://papa-quebeck.jugem.jp/
ココログ      http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/

使い捨てブログ
ヤフー・・・ここは頭のおかしなサーバー管理者が多いから使い捨ての記事をスパム投稿している。


============================
ボンクラタワー  ハンター9871 250方向に塔のようなものがあるんだけどね
ボンクラータワー ハンター9871 このくらいなら・・まあ大丈夫だな
ボンクラータワー ハンター9871 そっちラジアル340の70くらいにしてよ
ボンクラータワー ハンター9871 この雲の下は5000以下だな
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9871 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9871 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果


43.30→札幌
43.40→札幌
44.45→札幌
46.975→札幌
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
247.85→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
276.3→札幌  IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
305.7→札幌管制
308→札幌
315.6→札幌
327.6→札幌
354.2→札幌
365→札幌   パソコンノイズ電波
388.9→札幌  パソコンノイズ電波