死んでから悔やむな教諭の判断 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■死んでから悔やむな教諭の判断


栃木で高校生が雪崩で死亡した。

場所 栃木県那須町の那須温泉ファミリースキー場の場外

日時 2017年3月27日 午前9時以降


高校生と引率の教諭。死亡者は県立大田原高山岳部、教諭。


まず、当日は朝から降雪があった。天候不順。ほかの高校からも参加者があった様子だ。


当日、登山計画だったそうだ。本当かどうかは知らないが、急きょ「ラッセル訓練」というやつに切り替えたそうだ。


それで雪崩にあった。


当時を知る関係者の証言。


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017032801002136.html

NPO法人「日本雪崩ネットワーク」出川あずさ理事

「目視でも分かるほど、雪崩の起きやすい斜度や気候条件がそろっている典型的な雪崩発生区だ」


登山講習会の責任者、県高等学校体育連盟登山専門部の猪瀬修一委員長

「反省しないといけない」


奇妙な判断。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017033001000619.html


県高等学校体育連盟登山専門部の関係者

「雪崩発生の可能性を認識して登山を中止し、雪をかき分けて進むラッセル訓練に変更したと説明」


明らかに登山は雪崩にあう可能性を認識していたことになる。


当日、吹雪だったそうだ。


雪崩を認識して登山の代わりにラッセル訓練にしたとき、その判断は安全だったはずだ。


雪崩の危険があるのにラッセル訓練なら安全という判断はどういう精神か?


死んでから悔やむな教諭の判断、と言ったところか。


今回の事故で3.11の大津波での小学生を思い出した人も多いだろう。


「あー、親御さん迎えに来ましたね。まだ来るかもしれない、待ちましょうか。」


実際にはどんな会話になっていたのか知らないが、人の命を預かった時点は、津波警報などだろう。


今回も雪崩警報くらい出ていただろう。


人の命も教諭の沙汰次第とはこのことだな。


登山ブームであちこちトムラウシの状態だと教育をつかさどる学校もそのご時世に倣うものだ。


登山ガイドのための養成か、ああいう登山とかラッセル訓練とか。


猪瀬修一委員長

「反省しないといけない」


そうじゃないだろう、判断ミスだ。


尻で椅子磨きの公務員のようなやつだったら反省材料だが、判断ミス以外の何物でもないだろう。委員長殿が指示したわけでもなさそうだし。


もちろん警察も業務上過失致死傷罪で捜査開始だ。


============================
ボンクラタワー ハンター9871 タンカーロールアウト
ボンクラータワー ハンター9871 エルベーションイズグッド
ボンクラータワー ハンター9871 スタビライス
ボンクラータワー ハンター9871 セーフテティ フォーティ サーティ バッカスターン
ボンクラータワー ハンター9871 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9871 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9871 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌  
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌