●旭化成建材の問題 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

●旭化成建材の問題

日本中に拡大しそうな状況になってきた今回の旭化成建材のデータ改ざんと言う事件だが、結局は、組織的にやっていたのではないか。

データはいわば施工の証明にもなるものだ。

横浜から全国に飛び火→北海道

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0195832-s.html

これは31本のうち1本でデータを流用したらしい。

なぜ1本データ流用になるか秘密が隠されているはずだ。(もともとこの工法だと、かなり強固な支持層ではなく、その手前にある層を支持層にしているのではないのか?)

「同じ住宅の別の工区の工事からデータを流用」だそうだ。

これは横浜のマンションの担当者ではない。

基礎工事の杭とは、建物を建てる前に地面に穴を掘って杭をコンクリート打ちで作るなり、既製品を打ち込むなりして建物の基礎とするものだ。

今回の事件は、杭の長さが足りないことだ。

広大な土地に建てる建物の基礎以外は、たいていの杭の必要な長さはほぼ一定だ。しかし、既成杭はいろいろな長さがあるだろうが、中途半端な長さだと掘りなおすか、既成杭を切断するしかないはずだ。



本当にその部分だけ支持層が低かったのか?



今回の工法は、ダイナウイング工法らしい。

次のサイトに説明があったが、お休みになったようだ。

http://www.hokuyuu.com/product06.php

杭工事は大部分孫請けが行う。旭化成建材は、その孫請けの管理だろう。なぜなら、その既成杭の工法を開発したか、その既成杭の製造をしているかで施工を管理しているはずだ。

============================
ボンクラタワー  ハンター9918 クイックサンドの声小さいよな
ボンクラータワー ハンター9918 ボリューム上げたら聞こえるぞ
ボンクラータワー ハンター9918 クイックサンドボイスツーバイツー
ボンクラータワー ハンター9918   330 セブンサウザンド
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌