■7月28日ニュース拾い読み
福島原発の一つ、3号機のトレンチ内のコンクリート固めにめどが立ったようだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015072701001905.html
トレンチ内の汚染水の抜き取りが今月中に終了するのが根拠。
次はニュースで大々的な報道の調布小型機墜落事故。
エンジン不調とか、遊覧飛行禁止での遊覧飛行だとか報道されているが、遊覧飛行禁止でも普通なら墜落はしない。
遊覧飛行禁止の中で金儲けのための遊覧飛行をする会社だとしたら、飛行機の整備のほうは?
http://www.sankei.com/affairs/news/150727/afr1507270029-n1.html
http://www.sankei.com/affairs/news/150727/afr1507270010-n1.html
下記ページが正しければ、離陸直後にトラブルをパイロットが感知したと考えていいだろう。
エンジン不調で出力不足を感じてとっさに取ったコースかもしれない。
次は、骨粗しょう症の民主主義にとっさに取った処方箋が成立する話。
「1票の格差」解消になるかな?
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2015072800065
数の論理を正しく民主主義として繁栄するなら、全有権者数を基本としてその過半数が筋だ。
だから、議員が獲得した投票数を議決での数の論理として繁栄するだけでいいのだ。つまり、投票率が50パーセントの時、全議員の賛成でやっと過半数と言うことになる。
ところが現実は違う。全有権者数の40パーセントくらいで何でも決めている。実に骨粗鬆症の民主主義ではないか。
今回の改正の目玉は、「合区」というやつだ。
「改正法は、「鳥取・島根」「徳島・高知」を合区した上で、北海道、東京、愛知、兵庫、福岡の定数を各2増、宮城、新潟、長野を各2減し、選挙区定数を全体で「10増10減」する内容。」
これを読んでどうして格差是正なのか不可解だが。
議員定数に民主主義を見出してもそこには答えはないだろう。
============================
ボンクラタワー ハンター9918 ごめんもう一回オキシチェック
ボンクラータワー ハンター9918 俺はノースから帰るから
ボンクラータワー ハンター9918 ジフォースチェック ワンモア
ボンクラータワー ハンター9918 足がやや痛みますがフライトに支障ありません
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌