3.11大地震から4年 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■3.11大地震

1万5千人以上の死者。もう4年だ。

この大地震の特徴は津波と揺れの大きさと原発事故だ。それを象徴するような記事は双葉町だ。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150311_61031.html

「と共生の象徴 双葉町がPR看板撤去へ」

全町民をあげて原発を宣伝した看板を老朽化と言う理由で撤去。

原発が地震で事故を起こしてまるで原爆で済むところを奪われたのと同じように双葉町はいまだ全町民が避難している。

防災と言うものがこんな形でまるでなかったかのようにあとで何かするだけのものであるのが証明されたわけだ。

地震ではなく原発事故で「地震や長期避難による老朽化で崩れた家屋は、無人と化した町の荒廃を物語っている。」と。

地震だけならいまだに避難と言うのはなかっただろう。

最も自衛隊を称賛するとしてもそれは地震後の出来事。安全保障上の事にはつまらないことにも予算を使える点では、復興予算で陸自のヘリの改修費をねん出することにも現れている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015030802000130.html?ref=rank

津波に対応することは、防潮堤の建設に現れている。

37パーセントは未着工だが、結構進んでいるようだ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150310-OYT1T50140.html?from=ytop_top

「防潮堤は国、県、市町村が建設主体となり、計573か所で計画され、総延長約400キロ、総事業費は約1兆円」

もちろん公務員的な想定の範囲はあるだろうが、それは安心感のためのものと考えれば、髙くはないかもしれないが。

カネのほうは心配ないようだ。「防潮堤の建設費は国が全額を負担し、予算は確保されている」。

あとは実際、あのような巨大地震が起こった場合どの程度の効果になるかだ。

==================================
ボンクラタワー  ハンター9918 100までレフトターン 
ボンクラータワー ハンター9918 正面5マイルでサイドオン
ボンクラータワー ハンター9918 ライトターンでいいか レフトターン
ボンクラータワー ハンター9918   一緒に降りてこいここでジーオームやるなよ 
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌