■広島の土砂崩れ
広島市の安佐南区、安佐北区
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140820-OYT1T50001.html?from=ytop_top
見出しは『男児ら32人死亡、9人不明…広島土砂崩れ』
こんなことは以前にもあったそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140820-OYT1T50067.html?from=ytop_main1
1999年のこと、その時は20人死亡。
『土砂崩れ発生後に避難勧告…99年も20人犠牲』
今回は避難勧告が土砂崩れの後だそうだ。
20日午前2時ごろからの地元民の119番通報→3時半に対策本部立ち上げ→午前4時に避難勧告
豪雨のはずだったろう、その時点から対策本部でもおかしくないし、無駄でもいいから雨量が一定量に達してから対策本部を立ち上げて情報収集してもいいだろうな。
災害発生は日本でも普通の事のはずだ。
局地的な豪雨は珍しくなくなっている。豪雨で場所によってはどうなるかおおよその見当くらいつけていたはずだろうが、事が起こってからの後手が行政の仕事だな。
豪雨の規模は、「安佐北区では20日午前1時半から3時間の降雨量が観測史上最大の217・5ミリを記録」だそうだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014082001000629.html
3時間で217ミリ!
土砂崩れ、家に水が入ってきたと言う通報は午前2時ごろと言うことは、午前1時半以前にも結構降っていたと見ていいのだろう。
20日の雨量は、広島ではたいした量ではない。午前3時ごろの雨量が9ミリだそうだから、役所のやつらも特に気にしていなかったのではないのか?
広島から北にある「都志見」と言うところの雨量は午前1時で70ミリの記録がある。ほんとに局地的な豪雨のようだ。
もしかしたら、局地的な豪雨に行政と言うのは、ほぼ感知していないことではないのか?
防災のあり方として、行政が主体では事が起こって空でしかないが、安佐南区、安佐北区に防災機能があれば何とかなったことかな。
まだまだこういうことはいくつも起こりそうだな。自分のみを守るのは自分と言うことだ。
そうそう、ボンボン安倍がゴルフのあとで会見していたらしいな。あいつのしゃべり方、ぼそぼそしゃべって聞き取りにくいやつだ。
==================================
ボンクラータワー ハンター9918 チンバーオン
ボンクラータワー ハンター9918 大ばか者 俺を雲に入れたいのか
ボンクラータワー ハンター9918 チェックエアトゥーエアー 03
ボンクラータワー ハンター9918 いいよぉー お前雲の中に入るのか
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌