■3.11大地震から3年
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140311_73016.html
民主党政権で起こった大地震と原発事故、それがきっかけで消費税や所得・住民税の増税を正当化した。
今あるのは、歯がゆいほどの復興と原発がらみの問題だ。
がれきの山はまだあるらしい。こんなものだと思わせる日本の国力じゃないのか。それよりも増税のほうがボンボン安倍の関心だろう。もう一つ、ボンボン安倍の関心は原発再稼働だ。
原発があることで地震災害をより困難なものにしたのは事実だろう。その原発を再稼働するのに規制委員会だとかの審査か何か知らないが、お墨付きを与えられれば再稼働も当然だと考えている。
で、復興というのは、今もたしか20万人?それ以上の人間がまだ避難状態だと。
復興にかかわる公共事業も用地取得とか、人材とかの不足で鈍重。そのことで縦割り行政が批判の一つの対象になっている。
増税分と復興費用との明確な会計がわからないが、要するに復興に便乗した増税と同じく、便乗の公共事業程度じゃないのか。
もっとも、地震災害とは縁遠いところに住む人間にとっては、地震など過去のことだ。だが、地元民はそうじゃないだろう。
公式の死者数は、1万5884人、行方不明2633人、震災関連死2万人以上、26万7000人の避難生活者。
原発の場所が東京都心でなくてよかった。都心に原発があって、地震の揺れで配管などが破損したら、30万人で済むかどうか。人口密度の低いところに原発を建設することで事故時の被害人口を少なく見積もれる。
政府主催の追悼式は東京でやるらしいな。東京都千代田区の国立劇場。そんなものなんだな。
津波のことで責任の所在を明確にしたい遺族がマスコミに出ていた。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140311_13015.html
「高台や裏山に避難できたのに、児童は校庭で待機するように指示」
津波に関しては敏感な地域でも、記憶が廃れてしまうのにはそんなに時間はいらない。その典型だろう。
津波地域でもそんなものだ、今まで津波がないところなんか見物したまま流されるんじゃないのか。
津波にのみこまれた件についての公式の見解ーー「避難の意思決定が遅れ、避難先を北上川堤防付近に選んだことが直接的要因」
直接的、間接的、そんな言葉は腹立たしい要因。
避難するかどうかの意思決定がなぜ遅れたのか、それが直接的な原因だろう。
考えられるのは、「またいつものこと、大したことじゃないんじゃないのか」だろう。縦割り行政だから、行政の得た情報の共有が縦割りだ。
45分も待機できることは、津波警報とかが解除されるまで待つつもりだったとか?津波が来ることは考えていなかったのではないのか。でも、今までにない揺れだったのではないのか?
今までにない、経験したことのない揺れ方→津波情報→「津波なんか来ないんじゃないのか」
あと3年もしたら、津波地方の人間の記憶も廃れはじめるだろう。
==================================
ボンクラータワー ハンター9843 リチェックフロントキング
ボン・ラータワー ハンター9843 キングアルト36
ボンクラータワー ハンター9843 キングヘディング090
ボンクラータワー ハンター9843 はい キングターリーワン 左に引いている
ボンクラータワー ハンター9843 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9918と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9843 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9843 了
ボンクラータワー ハンター9918 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 金玉
235.2→札幌
244.3→札幌
250.4→札幌 金玉
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌
315.1→札幌
328→札幌
337.4→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌